2022年04月14日
子供に対する大人の言葉の影響力
こんにちは!
パフォーマンスアップコーチのナカムラトモコです。
子どもの時に大人から言われたことって、結構覚えていたりしませんか?
それが事実なのかどうなのかはわかりませんが。。。
私が覚えていること。
それは学校で集団予防接種があった小学生のときのことです。
その時私は体育館で一列になり、腕まくりをし・・・で、列がどんどん前に進んでいくのをドキドキしながらついて行っていました。
そしていよいよ自分の番になった時に、アルコール綿で注射の前に腕を消毒してくれる看護婦さんが私に言ったセリフ、
「なんてお肌、綺麗なんでしょう!」。
これが結構嬉しくて、未だに覚えているんですよね。
本当にそう思ってくれたのか、それとも、注射を怖がらせないように誰彼なしに言っただけなのかわかりませんが。
でも「私ってお肌綺麗なんだ!」と根拠なくずっと信じてきたと思うと、何気ない大人の言葉に子供は影響を受けるのでしょう。
もう一つ。
これも小学校低学年の時のこと。
国語の時間に作った作文に対して担任の先生が言った言葉。
「ナカムラさん、文章書くの、上手よね~」。
これも、とても嬉しく、得意気な気持ちになったものです。
私って文章、上手なんだ~って。
今となってはそうではないな・・(苦笑)と思うのですが、それでもあの時は暫く自分は文章力があるのだと錯覚していましたね。
事実かどうかはわかりませんが、ちょっとした大人の言葉が子供の心に響くことを思うと、悪い言葉も思った以上に突き刺さるのではないでしょうか。
「あんたなんか、産まなかったらよかった!」
と、十数年前、よちよち歩きの自分の子供をブーツをはいた足で蹴り飛ばしていた若いお母さんのことを、思い出しました。
たまたま通りかかってその様子を見てとてもショックを受けたものです。
この足蹴にされた赤ちゃん、もう成人になっているでしょうが、この時の心の傷は今も残っているのかと思うと・・・
大人は子供に対して言葉を発するときは気を付けなければいけないと思います。
私のようにいい気分にする言葉でしたらいいですけれど、そうじゃない言葉に傷ついた心は一生癒えないのではないかと思うから...

******* 応援宜しくお願い致します! *******

コーチング ブログランキングへ
************************************************
ラインでのお問い合わせ

※お友達申請してくださった方で
メッセージを送ってくださった方には
「部下育成にこう使えばいい!
効果的なコーチング活用法」(pdf)
を差し上げます。
************************************************
ナカムラトモコの体験コーチングを受けてみたい方はコチラ
************************************************
人生の‘質’を上げるのは、あなたのコミュニケーション力!
▼ ≪オンライン≫
コミュニケーション力UP 3つの秘訣
【日時】 あなたのお好きな二時間で
【方法】 zoom
【受講料】 5000円(税込)/1回
詳細はコチラ
2022年04月13日
悪い結果を前提とした行動を私が取るから、悪い予想が現実となる!?
こんにちは!
パフォーマンスアップコーチのナカムラトモコです。
最近、あぁ、なるほど!と腑に落ちたことがありました。
実は若い頃からネガティブ思考に大いにとらわれている私。
これは私の思考のクセなので、もう仕方ないかーと半ばあきらめてはいるのですが。
まぁそれでも、コーチングをやってからはずいぶんマシにはなっているんですけどね。
で、そのネガティブな思考のクセの一つ
「私の悪い予想は当たってしまう」。
「私の悪い予想は当たってしまう」。
直感と言うものがイマイチわからない私なのですが、悪いことが頭に浮かんだときは大抵その通りになると、子供の頃から思っていました。
悪い予想は当たるよね~って。
悪い予想は当たるよね~って。
でもコーチングを始め、心理学の勉強をするようになって、人生は自分が思った通りに進んでいくということを知り、悪いことを考えていたらその通りになるんだということを知ったのです。
だからなるべく悪い想像はしないでおこう・・とは思いつつも、なぜいいことは叶わないのに、悪いことばかり当たるのかイマイチしっくりこなかったのも事実です。
しかし、半年ぐらい前からある心理学のお勉強のグループに参加していて、そこで講師の先生が言われたことが腑に落ちました。
「認知の歪み」の一つに、「早まった結論」と言うものがあります。
確固たる根拠もないのに、結論を出して信じ込むこと。
「きっとこうに違いない・・・」
私がいつもやってしまう思考のクセです。
例えば初対面で会った人に対して、「何となく気が合わなさそう・・」と思うと、いずれ「ほら、やっぱりイヤな人だったでしょ?」と思うようになる・・・
そんな感じです。
昔ある方に、「(悪いことの)証拠探ししてるみたい」と言われたことあります。
確かに証拠探しをすることで悪いことを立証しているとは思いますが、この方の言葉は正直私にはしっくりこなかったのです。
確かに証拠探しをすることで悪いことを立証しているとは思いますが、この方の言葉は正直私にはしっくりこなかったのです。
でも、その講師の解説で理解しました。
否定的な予測を前提とした行動を自分が取ることによって、結果的にその方向に進んでいく・・と。
確かに!
「何となく気が合わなさそう・・」と思えば、私からその相手に対しての行動もギクシャクしたものになっていくでしょう。
そうすれば、相手も私から嫌な空気を何かしら感じ取り、避ける行動を取ってくるわけで。
そうか、そうか。
悪い結果を前提とした行動を私が取るからか・・・
非常に腑に落ちたので、ブログに書かせていただきました。
私と同じような考えグセを持っている人のお役に立てば幸いです・・・

******* 応援宜しくお願い致します! *******

コーチング ブログランキングへ
************************************************
ラインでのお問い合わせ

※お友達申請してくださった方で
メッセージを送ってくださった方には
「部下育成にこう使えばいい!
効果的なコーチング活用法」(pdf)
を差し上げます。
************************************************
ナカムラトモコの体験コーチングを受けてみたい方はコチラ
************************************************
人生の‘質’を上げるのは、あなたのコミュニケーション力!
▼ ≪オンライン≫
コミュニケーション力UP 3つの秘訣
【日時】 あなたのお好きな二時間で
【方法】 zoom
【受講料】 5000円(税込)/1回
詳細はコチラ
2022年04月09日
たかが「おはよう」、されど「おはよう」
こんにちは!
パフォーマンスアップコーチのナカムラトモコです。
最寄り駅に行くまでにある中学校。
今、校庭の周りに植わっている桜の木が満開で非常に美しい。
通勤時にそれを眺めながら駅へ。
青空をバックに写真撮ったら、いいだろうな・・・
そんなことを思いつつ、でも足を止めて予定の電車に乗り遅れるのも困るので、ゆっくり眺めながら歩いていたところ、向こうから男の人が歩いて来ました。
手にはゴミ袋と火挟みを持って。
学校の先生かな?
それにしても学校の周辺に落ちているゴミを拾うなんて、感心なことだわ。。。
そんな風に思っていたら、すれ違いざまに、
「おはようございます!」
と。
私に?
咄嗟の事でビックリして、私も小さい声で「おはようございます」と応えたのですが。
その方は私の横を通り過ぎてからも誰かに「おはようございます!」とあいさつをされていたので、きっと、道歩く人々に声を掛けているのでしょう。
しかし、これが何ともほっこりするのです。
心が温かくなるというか、何と言うか・・・
こんな世知辛い世の中で、知らない人に挨拶をするなんて、そうそうありません。
いえ、昔はあったと思います。
私が子どもの頃は。
でも、今は知らない人としゃべってはいけないという教育だったりするじゃぁないですか...
たかが「おはよう」、
されど「おはよう」。
でもホントになんて心が温かくなるんだろう。
私も積極的に声をかけていこうかな。
そんな風に思った桜の季節の出来事・・・

******* 応援宜しくお願い致します! *******

コーチング ブログランキングへ
************************************************
ラインでのお問い合わせ

※お友達申請してくださった方で
メッセージを送ってくださった方には
「部下育成にこう使えばいい!
効果的なコーチング活用法」(pdf)
を差し上げます。
************************************************
ナカムラトモコの体験コーチングを受けてみたい方はコチラ
************************************************
人生の‘質’を上げるのは、あなたのコミュニケーション力!
▼ ≪オンライン≫
コミュニケーション力UP 3つの秘訣
【日時】 あなたのお好きな二時間で
【方法】 zoom
【受講料】 5000円(税込)/1回
詳細はコチラ