先日、私が受けたコーチングでのことです。
不安に感じていることがあったので、それをテーマにセッションを受けました。
話していくうちに、その不安は自分が発する‘セルフトーク’によることが判明したのです。
‘セルフトーク’とは、心の中で発せられる自分自身の言葉。
これがネガティブであったりすると、感情や行動にもネガティブな影響が及びます。
「なんだか、『また、失敗するんじゃない?』と言う声が
聞こえてくるんですよ」
そういう私に、
「そう。その声の主は誰なの?」
とMyコーチ。
「それは、もう一人の私。‘賢い’私。」
そう、賢くあらねばいけないと思っているもう一人の私がいつもストップをかけてくるのです。
そこでコーチが、
「そのもう一人のナカムラさんはお名前、なんとおっしゃるの?」
と。
名前?
うーん、なんだろう・・・
さしずめ・・・・・・こうある べき子!
そうそう!いつも「こうあるべき」と私に言って来る‘べき子’さん!
「あら~、べき子さんなのね。
ではちょっとべき子さんとお話しましょう。
べき子さんはどういう視点でナカムラさんの行動に
チェックを入れるのかしら?」
べき子の視点・・・
うーん・・・
世間の常識から外れた行動かどうかを監視してるって感じか・・
人としてどうかとか、年齢的にその言動はどうかとか。
とにかく世間一般の平均から逸れないように、子どもの頃からずっと私を監視している。。。
あっ・・・!
話していて気がついてしまいました!
べき子は‘親の視点’だと言うことに!
私は子どもを持っていません。
なので、世の中の親子関係は子どもの視点でしか見たことがありません。
心理学とか勉強していると、親が子離れできずにいる‘母子一体化’と言う問題もあることは頭ではわかっていましたが、実際に体験上分かっていると言うことではなかったのです。
しかしこのコーチングで、べき子の立場に立って私自身を見た時に、心配のあまり口を出してしまう親の心境ってこれなんだ!と言うことに気がついたのです。
そう、べき子は私を愛するがため、間違いを犯さないため、そして、べき子自身が‘世間の常識から離れていないと言う安心感’を得るために逐一私の行動に口出ししてくるのです。
しかしそれを言われた私は、必要以上に不安や恐れを抱き、
足が前に出ず、自分らしさを出すことができなくなってしまいます。
「ナカムラさんはべき子さんの言葉に委縮しているみたい
ですね。
べき子さん、
最近家庭でお母さんがコーチングと言うものを使って、
子どもの成長に関わると言うものが流行っているみたいで、
結構効果があるみたいなんですよ。
もし、べき子さんがお母さんコーチとしてナカムラさんに
関わるとしたらどういう風にしてあげたいと思いますか?」
べき子の立場で考える私。
そうだなぁ・・・
‘応援する’かな。
常識からズレたことをされたくないのもあるけれど、私自身が能力を発揮できるようにコーチするとしたら、まずは委縮させないようにダメ出しはしないこと。
そして効果的に考えられる様に質問をし、承認をし、励まし、応援するのが べき子コーチ、すなわち、‘べきコーチ’ができること!
ここまで話してみて心がすっきりした私。
今まで べき子が言う言葉は私自身の言葉として、私を縛ってきました。
しかし、私自身ではなく、もう一人の私が発する言葉で、更にそれが私の母親の様な気持でいると言うことに気づいたことで、切り離して考えられるようになったのです。
決して私を憎んでああだこうだと言ってるわけではありません。
だから 私の立場では、もう一人の自分(=べき子)の愛情を感じつつも、自分でどうしていきたいかを考えていく。
べき子の立場であれば、行動を止める様な言葉を発していることに気づいたら、適切な質問や応援の言葉に変えてみる。
それが出来る様になると思えたから。
皆さんの中にも‘べき子’はいます。
それをしっかり認識し、本当にその言葉に従っていいのかどうか、自分自身で考えていって欲しいもの。
べき子は決して悪い人ではないけれど、親の心を持つからには、自分の行動をストップさせることを言ってきますからね。。。
2015年01月
2015年01月25日
あなたの中にも‘べき子’はいませんか?
こんにちは!
パフォーマンスアップコーチのナカムラトモコです。
******* 応援宜しくお願い致します! *******

コーチング ブログランキングへ
*************************************************
ナカムラトモコの体験コーチングを受けてみたい方はコチラ
*************************************************
2015年01月21日
どうしようもないのでしょうか?
こんにちは!
パフォーマンスアップコーチのナカムラトモコです。
*************************************************
ナカムラトモコの体験コーチングを受けてみたい方はコチラ
*************************************************
2015年01月19日
コーチングの進め方を解説します
こんにちは!
パフォーマンスアップコーチのナカムラトモコです。
あるクライアントさんとの2015年初のセッションをしました。
クライアントさんからOKが出ているので、このやりとりからコーチングの進め方を解説していきたいと思います。
今回、今年やろうと思うことを整理したいとことで、そのことについてコーチングをしました。
仕事のことを中心に語っておられたクライアントさん、突然
「論文を書いて、学会に発表しようと思ってるんですよね~」
と。
この方、専門職。
最近新しい発見をしたと言うことで、今年はそれを発表しようと思っていると。
しかし、特に急ぐ必要はなく(同じテーマで論文を書く人はまずいない=ライバルはいない、とのこと)、この間やっとタイトルだけ書いたぐらいで、筆が進まないらしいのです。
こう言った場合、まずはお尻を決める(期限を決める)方がいいので、いつまでに書き上げようと思っているのかを聞いてみました。
「んー、そうだな・・。6月ぐらいには書きあげておきたいよね」
次に、それを書いてしまったらどんないいことがあるのかを考えて貰います。
ゴールをはっきりさせ、そのことによって更にどんな効果があるのかをリアルにイメージして頂きます。
次に、それを書いてしまったらどんないいことがあるのかを考えて貰います。
ゴールをはっきりさせ、そのことによって更にどんな効果があるのかをリアルにイメージして頂きます。
「まず、世の中のためになるでしょ。
そして、うちの事業にもプラスになるし、
自分自身の名声にもつながる!」
だったら、やっちゃいなよ、YOU!(笑)
・・・でも何だかダラダラしてしまって、前に進まないようなのでです。
「学生時代は、朝一時間早起きして、
そこに勉強の時間を充てていたんですよね。集中できるし。
でもあの頃は、勉強をしないと
進級とかに関わるからって言う理由もあったのでねぇ・・・」
どうすれば上手くいくのかの過去のリソース(資源)を明らかにしていきます。
このお話から、
●朝、早起きして、その時間を書く時間に充てることができそうである
●書くモチベーションを上げるために、論文を6月に書きあげることができたら、自分に御褒美か罰か、どちらかを与えると言う‘軽い縛り’がある方が良さそう
です。
自分に御褒美か罰か・・・この私の提案にクライアントさん、乗って来ました!
「罰ってちょっと・・・なので、御褒美を考えるとするなら、そうだなぁ~
美味しい食事・・・美味しいお酒・・・。
でもこんなん、お金で解決できるしね。
・・・‘休み’が欲しいんですよね、本当は。
そうしたら旅行も行けるし」
忙しい方なので、本当に欲しい‘休み’を得るのは難しいようです。
もう少し選択肢を増やしたかったので、だったら日帰りとかで行ける何かはないですか?美術館に行くとか、観劇しに行くとか・・・
そう私が言うと、クライアントさんが暫し止まりました。
そして少しの時間ののち、言われた言葉。
「自衛隊体験入隊・・笑」
!
この方、なぜだか自衛隊好きなのです。
以前からそれは知っていたのですが、体験入隊なんて言うのがあるのでしょうか?
「うん。企業研修で何日間かの泊まり込み体験もあるらしいけど、
一日体験もあるみたい。
自衛隊の中を見学して、食堂で食事したり、
戦車に乗せてもらったり・・・」
これには私の方が反応してしまいました。
行きたい!笑
そ、それ、いいじゃぁないですかっ!!
6月までに論文書き上げて、一緒に自衛隊行きましょう! ←いつの間にか一緒に行くことになっている・・・
あ!そうだ!!このこと、ブログに書いてもいいですか?
きっと他にも行きたいって人が現れますよ!と言って、多くの方が応援しているよ、と言う状況を作ります。
「いいですけど・・・タジタジ」
当の本人そっちのけで、大興奮のコーチに若干引き気味のクライアントさん。
誰のためのゴール設定やら・・・
取りあえず、私が(笑)自衛隊体験入隊ツアーができるよう、皆さんもうちのクライアントさんを応援してください!
******* 応援宜しくお願い致します! *******

コーチング ブログランキングへ
*************************************************
ナカムラトモコの体験コーチングを受けてみたい方はコチラ
*************************************************
2015年01月16日
起こってからでは遅すぎる ~ 女性殺害遺棄事件より ~
こんにちは!
パフォーマンスアップコーチのナカムラトモコです。
******* 応援宜しくお願い致します! *******

コーチング ブログランキングへ
*************************************************
ナカムラトモコの体験コーチングを受けてみたい方はコチラ
*************************************************
2015年01月10日
抵抗しているから疲弊する。
こんにちは!
パフォーマンスアップコーチのナカムラトモコです。
私がハマっているカウンセリング手法の一つに、
フォーカシングがあります。

いつもは京都の2カ月に一回ある勉強会に参加しているのですが、
ここ数カ月、予定が合わずに行けていません。
来月ある勉強会も参加できるかどうか怪しくなってきました。
まぁ、そうは言っても仕方ないんだけど・・と思いつつ、
ネットで検索していたら、どうも神戸の方でもフォーカシングの
勉強会があるようです。
******* 応援宜しくお願い致します! *******

コーチング ブログランキングへ
*************************************************
「お客様の心を掴むコミュニケーション術」 セミナー
1月14日(水)10時30分~
一般社団法人My-do(マイド)セミナールーム
(大阪・天神橋筋六丁目駅)
詳細はコチラ