2017年04月
2017年04月24日
嬉しい知らせをいただきました!
こんにちは!
パフォーマンスアップコーチのナカムラトモコです。
なので、6月に追加開催が急遽決定しました!!

本当に嬉しいことです^^
******* 応援宜しくお願い致します! *******

コーチング ブログランキングへ
*************************************************
ナカムラトモコの体験コーチングを受けてみたい方はコチラ
*************************************************
あなたの中の‘ダイヤの原石’に磨きをかけませんか?!
▼ グループコーチング
【日時】
・夜コース(6~11月 第一水曜日 19時~21時)
・昼コース(6~11月 第四土曜日 14時~16時)
※各全6回コース
【場所】 EXE SALON(大阪市 天満橋駅すぐ)
詳細はコチラ
2017年04月15日
‘知識’を‘知恵’に変えるには?
こんにちは!
パフォーマンスアップコーチのナカムラトモコです。
久しぶりにセミナーをすることになりました!
「グループコーチング」です。
グループコーチングとは、通常1対1で行うコーチングを、
特定のテーマでコーチが参加者のうちの一人を
コーチングするだけでなく、参加者同士でもお互いに
コーチングやディスカッションをすると言うものです。
このことによって、他者の意見やアイデアを
特定のテーマでコーチが参加者のうちの一人を
コーチングするだけでなく、参加者同士でもお互いに
コーチングやディスカッションをすると言うものです。
このことによって、他者の意見やアイデアを
聴くことができ、さらなる気づきの促進につながります。
皆さん、日々色んなことを学んでいると思うのですよね。
それは‘知識’として蓄積されていくのですが、
単に持っているだけで、宝の持ち腐れになっている人が
何と多いことか・・・
‘知識’はダイヤの原石と言ってもいいかもしれません。
でもそれは磨かなければ、単なる‘石ころ’なのです。
‘石ころ’を‘ダイヤ’にするということは、
‘知識’を‘知恵’に変換すると言うことなのですよね。
で、この変換には‘理解’すると言うことが必要となります。
単に‘知っている’だけでは理解とは言いません。
‘深く理解’することが大事。
ではどうすれば‘深く理解’できるのか?
実際にやってみる、そう、‘行動’が深い理解に繋がるのです。
しかし、そう簡単に行動がとれない人も多いことでしょう。
なぜなら人は、得た‘知識’と、それを自分の事例に合わせて‘行動’するところに乖離があるため、知識を知恵に変えることができないのです。
ではなぜ乖離があるのか?
結びつける考え方をしていないから。
いえ、そういう考える訓練を子どもの頃からしていないから、
‘知識’と‘行動’が結びつかずに宝の持ち腐れになっているのです。
「イマドキの若い社員は、考えて動かない!」
と言うのもそういうことなのです。
あ、でも、そのイマドキを生み育てたのは我々世代ですので、
大きな顔はできませんが。
要するに、考える訓練をしてこなかった人は考えられないのです。
考え方を知らないのです。
だったら、今からでも考えられるように訓練すればいいこと。
それに適しているのがコーチングなのです。
本当は個人セッションを受けるのが一番早いんですよね、
自分で問題解決ができるようになるには。
でも、個人セッションって敷居が高いのかもしれません。
だったら、気楽にコーチングをグループで体験。
月に一度でも‘知識’を‘知恵’に変える練習をする。
そのことで、実生活でも知識を活かせる人になれる・・・
そんな思いで開催を決めました。
6月から半年、平日夜コースと土曜昼コースと各6回ずつで行います。
ご興味のある方、部下にぜひ受けさせたい方、お待ちしております。
__________________________
あなたの中の‘ダイヤの原石’に磨きをかけませんか?
‘知識’を‘知恵’に変える力がつく! グループコーチング
__________________________

【日 時】
・夜コース(6~11月 第一水曜日 19時~21時)
・昼コース(6~11月 第四土曜日 14時~16時)
※各全6回コース
【場 所】EXE SALON(エグゼ サロン)
(大阪市・天満橋駅すぐ)
詳細はコチラ
******* 応援宜しくお願い致します! *******

コーチング ブログランキングへ
*************************************************
ナカムラトモコの体験コーチングを受けてみたい方はコチラ
*************************************************
2017年04月05日
「何を言うか」ではなく、「誰が言うか」
こんにちは!
パフォーマンスアップコーチのナカムラトモコです。
知り合いが発行しているメルマガで、コミュニケーション関係のことが書かれていました。
部下が嘘をつき、その上司がその事実を隠蔽し・・・
そうならないためにはどうすればいいのか?というような内容でした。
これまでもその方のメルマガでは、企業内でのコミュニケーションで役立つ内容が書かれたりしていたのですが、それは某有名新聞の1コーナーからの引用。
その方にしたら、これは役立つ!ということでご紹介されているようなのです。
私はずっとこういう仕事をしているので、その方のそのメルマガの記事については、
「前から私、(そのこと)言ってるのにな・・・」
と思ったりしているのですが、私の声がその方に届いていないのか、私が言っても「そうか!」と思ってもらえなかったのか。。。
こんなこともありました。
友人のブログの書き込みから。
ある体験を通して、
「『今、ここ』に意識を向けるって、本当に大事なことだと思いました!」
と。
私もずっと前から同じようなこと、言ってたつもりだったのだけど...
結局は「何を言うか」ではなく、「誰が言うか」(メディア力)が大事で、更にいうと、タイミングも大切ってことなんでしょうね。
そう、「碎啄同機(そつたくどうき)」です。
碎啄同機(そつたくどうき)とは?
鶏の雛が卵から産まれ出ようとするとき、殻の中から卵の殻をつついて音をたてる。これを「碎」と言い、そのとき、すかさず親鳥が外から殻をついばんで破る、これを「啄」と言う。
碎啄同機(そつたくどうき)とは?
鶏の雛が卵から産まれ出ようとするとき、殻の中から卵の殻をつついて音をたてる。これを「碎」と言い、そのとき、すかさず親鳥が外から殻をついばんで破る、これを「啄」と言う。
そしてこの「碎」と「啄」が同時であってはじめて、殻が破れて雛が産まれるということ。
とにかく、
とにかく、
・自分の伝えたいことをきちんと発信し続ける
(いつ聞き手に「碎」のタイミングが来るかはわからないので)
(いつ聞き手に「碎」のタイミングが来るかはわからないので)
・自分のメディア力を上げていく
(この人の言葉なら信用できる!と思ってもらわないと聞いてもらえないので)
(この人の言葉なら信用できる!と思ってもらわないと聞いてもらえないので)
それを学んだこの数日間。
皆さんはいかがですか?
部下に対して、メディア力はありますか?
タイミングよく、伝えていますか?
皆さんはいかがですか?
部下に対して、メディア力はありますか?
タイミングよく、伝えていますか?

******* 応援宜しくお願い致します! *******

コーチング ブログランキングへ
*************************************************
ナカムラトモコの体験コーチングを受けてみたい方はコチラ
*************************************************