2018年09月
2018年09月29日
チャンスに選ばれる人になる
こんにちは!
パフォーマンスアップコーチのナカムラトモコです。
先日、棚の整理をしていたら、以前受けたセミナーのレジュメが出てきました。
そのセミナーとは、「チャンスに選ばれる人の条件」。
最近ちょっと気になっているコーチです。
このセミナーで、谷口コーチはこういう話をされていました。
‘チャンス’と言うと普通「つかみに行く」とか、「取りに行く」とか言われます。
でも、自分が取りに行く(選ぶ)より、選ばれる方が成約率は上がるでしょ?と。
確かに、チャンスに恵まれている人は自分から掴みに行くというよりは、チャンスの方からやってくると言われます。
と言うことは、チャンスは掴みに行くものではなくて、あっちからやってくるってこと。
で、それを取るか取らないかは自分次第。
あ、勿論、それ以前に、チャンスが来ていることに気づく・気づかないが大事なんでしょうが。
じゃぁ、どうやったらチャンスから寄ってきてもらえる人になるのでしょうか?
実は、このセミナーには副題がついていて、それは
「セルフイメージが変われば、人生は一気に好転する」
だったのです。
チャンスを運んでくれるのは‘人’で、やはりその‘人’から選ばれるには、持っているムードや雰囲気が重要。
そのムードや雰囲気を作っているのがセルフイメージ、すなわち、自己認識。
ありのままの自分を受け入れることができ(自己受容)、自分を信頼し(自己信頼)、自分を尊重(自己尊重)できる・・・
そんな人にこそ、チャンスをもたらす‘人’がやって来てくれるというわけ。
確かにそうですよね~
で、この中で自己信頼に繋げるのに、ものすごく面白いな・・と思えたのが、「ぷちチャレンジ100連発」と言うもの。
自己信頼と言うと、何か成し遂げていくことによって「自分はできるんだ!」と信頼できるようになり、そのことがまた新たなチャレンジをすることに繋がります。
でも大きなチャレンジをして失敗したら、これは自己不信に陥りかねません。
だからこその「ぷちチャレンジ」。
例えば苦手なものを食べてみる。
ピーマン、にんじん、牡蠣…
そんな小さい小さいチャレンジでいい。
それなら失敗することはほぼなくチャレンジした証だけが残るわけです。
それが、自己信頼に繋がると。
なるほど~~~
これなら私でもできそうです。
どうですか?
皆さんも私と一緒に「ぷちチャレンジ100連発」に挑戦して、チャンスに選ばれる基盤を強めていきませんか?

******* 応援宜しくお願い致します! *******

コーチング ブログランキングへ
*************************************************
ナカムラトモコの体験コーチングを受けてみたい方はコチラ
*************************************************
次回は10/26!
▼ コーチング ワンコイン練習会
【日時】
・土曜日(14~17時の3時間):11/17
・金曜日(19~21時の2時間):10/26
【場所】 EXE SALON(大阪市 天満橋駅すぐ)
詳細はコチラ
2018年09月21日
私達人間は‘ロボット’?
こんにちは!
パフォーマンスアップコーチのナカムラトモコです。
皆さん、私達人間は‘ロボット’だってことに気づいていますか?
「何を言いだすやら・・(苦笑)」
と思った方もいらっしゃるでしょう。
ここで言いうロボットは何かと言うと、‘無意識’のロボットであるということです。
悩み事で頭が一杯であっても車を普通に運転して事故も起こさず目的地に着ける、出かける時にボーっとしていて、鍵をかけ忘れたのでは?!と思って戻ってみるも、たいていはちゃんと鍵をかけている・・・
意識がここになくとも、結構まともに動けていると思いませんか?
これって、無意識のうちに動いているわけですが、すごいと思いません?
私達の無意識は安心・安全を求めます。
なので、安心・安全でない状態を自動的に避けるようになっているのです。
大抵は子供の時に身につけたんですけどね。
でも、その安全装置である無意識が人生を邪魔することもあるのです。
しかも、自分が気づかないうちに!
私のお話をしようと思います。
私は‘責任’と言う言葉にとても反応します。
薬剤師として働いていた時は、人様の命を預かっているという思いが強く、その‘責任’の重圧に耐えられなくなって辞めてしまったのですが。
その反面、もっと責任のある地位につきたいと思っていたのも事実です。
でも、地位が上がれば責任も重くなる。。。
責任を取れる大きさが、その人の仕事の大きさであることにいつしか気づき、愕然となったものです。
しかし、どうしてこんなにも‘責任’と言う言葉に反応するのでしょうか?
必要以上に重圧感を感じてしまうのでしょうか?
そのことを深く考えた時に気づいたのです。
あぁ、私、「失敗をものすごく恐れているんだ」と。
‘失敗を恐れる自分’と言うのは以前からわかっていたことですが、‘責任’の中に‘失敗をしたら、その責任を負わねばいけない’と物凄く強く思っていたということに気づいたのです。
「そんなの当たり前じゃない」
と言われる方もいらっしゃるとは思います。
ですが、失敗を過剰に恐れる人間は、失敗の責任を取ることが怖くて怖くて仕方がないのです。
例えば私が昔やっていた薬剤師の仕事。
投薬ミスをしても、そんなに落ち込まない人もいれば、私の様に過剰に不安になる人間もいます。
そんなに落ち込まない人は、ミスはミスとして受け止めた上で、自分のできること(リカバリーできること)に目を向けられる人だと思うのですが、私などはそれこそ世の終わりなぐらい、自分の失敗に対して恐怖の感情が現れてくるのです。
その失敗の責任を取らねばならぬのか・・と思うと、恐ろしくて恐ろしくて・・・
だから、責任を取りたくない、責任のある地位に立たないように無意識は動いてくれているのです。
勿論これは私を守ってくれていることなのですが、やっかいなことに自分の意識ではもう少し大きな仕事がしたい(=責任のある仕事をしたい)と思っているので真逆のことが起きているということ。
これが、無意識のロボットになっているということ。
もし、思い通りの人生を送ることができていないとお嘆きの方がいらっしゃったら、いえいえ、無意識が望む通りの人生は送っているというのが事実なのでしょう。
例えそれが意識の上で納得のいかない人生であっても・・・

******* 応援宜しくお願い致します! *******

コーチング ブログランキングへ
*************************************************
ナカムラトモコの体験コーチングを受けてみたい方はコチラ
*************************************************
次回は10/26!
▼ コーチング ワンコイン練習会
【日時】
・土曜日(14~17時の3時間):11/17
・金曜日(19~21時の2時間):10/26
【場所】 EXE SALON(大阪市 天満橋駅すぐ)
詳細はコチラ
2018年09月16日
周りの人々のパフォーマンスを上げることができる人が増えたら…
こんにちは!
パフォーマンスアップコーチのナカムラトモコです。
でもコーチは、何もスポーツをやっている人にだけ必要なものでもないのですよね。
昨日書いた通り、本当の意味でコーチングを行っているサーシャ・コーチは、結果として大坂選手の全米オープンテニス優勝をもたらしましたが、要は大坂選手のパフォーマンスを最大に上げていくことをやったからそうなったということ。
パフォーマンスを上げれば、結果につながる・・・
パフォーマンスを上げれば、結果につながる・・・
それは普通の人にでも言えることではないでしょうか。
スポーツをやっていなくても、仕事で結果を出したい、人生で結果を出したい、そんな人がパフォーマンスを上げることができたら・・・
と、言うことは、部下や、パートナーや、お子さんや、周りの人々のパフォーマンスを上げることができるサーシャ・コーチの様な人が増えたらどんなに素敵な世の中になるか・・と言うことにならないでしょうか。
そういう思いもあって、毎月やっている「コーチング練習会」。
奇数月の今月は土曜日の午後に開催!
今週末の9月22日(土)です。
お気軽にご参加いただければとの思いで、ワンコイン(500円)で!
「会社の研修で受けたけれど、うまくできない」
「上手にできているのかどうかわからない」
「コーチング、受けてみたいんだけどな・・」
「何?コーチングって??」 等々...
もちろん懇親会もあります!!
皆様にお会いできるのを楽しみにしています!
▼ コーチング ワンコイン練習会 ▼

【日時】
・土曜日(14~17時の3時間):9/22 11/17
・金曜日(19~21時の2時間):10/26
【場所】 EXE SALON(大阪市 天満橋駅すぐ)
詳細はコチラ
******* 応援宜しくお願い致します! *******

コーチング ブログランキングへ
*************************************************
ナカムラトモコの体験コーチングを受けてみたい方はコチラ
*************************************************
2018年09月15日
日本のスポーツ界も、本当の意味で‘コーチング’を使えるコーチが出てくれば・・・
こんにちは!
パフォーマンスアップコーチのナカムラトモコです。
テニスの大坂なおみ選手、やりましたね。
全米オープンテニスで優勝って、凄いじゃないですか!
でもその陰にサーシャコーチあり!です。
スポーツのコーチと言えば、実際の動きを指導したりと、どちらかと言うと「トレーナー」の意味合いが強いのですが、このサーシャコーチの話を聞いていると、本当の意味でのコーチングをしていると思われますね。
メンタルが余り強くなかった大坂選手に対し、ポジティブな声掛け、関わりでサポートをしています。
大坂選手がより良いショットを打てるように、自分で考えられるような問いかけをしていると言うことです。
また、シャイな大坂選手の心を開かせるために、一緒にアニメを見たり、コーチから選手に近寄ろうともしているそうです。
そして、ともすればネガティブ思考に入ってしまう大坂選手をリラックスさせるために、彼女が好きなゲームをプライベートな時間には存分にできる様に心配りをしているそうです。(何かに集中すれば、ネガティブな考えは浮かんでこないからです)
ネガティブになりがちな気持ちをポジティブに。
そしてやる気を引き出し、結果に繋げる・・・
まさに我々がやっているメンタルコーチの役割!
実はそう言った関わりをコーチがしていかなければ選手は伸びないのです。
未だ昔のやり方にこだわっているコーチが多いから、今、日本のスポーツ界で色々とほころびが出てきて、パワハラだ何だと報道されることになっているのでしょう。
いいタイミング・・
ここで、日本のスポーツ界もサーシャコーチの様に本当の意味で‘コーチング’を使えるコーチが出てくれば、選手のやる気とパフォーマンスを最大に上げることができ、東京オリンピックでは相当な結果が出せるのではないでしょうか。
楽しみですね♪

******* 応援宜しくお願い致します! *******

コーチング ブログランキングへ
*************************************************
ナカムラトモコの体験コーチングを受けてみたい方はコチラ
*************************************************
次回は9/22!
▼ コーチング ワンコイン練習会
【日時】
・土曜日(14~17時の3時間):9/22 11/17
・金曜日(19~21時の2時間):10/26
【場所】 EXE SALON(大阪市 天満橋駅すぐ)
詳細はコチラ
2018年09月08日
私たちの主観は過去の経験・体験から作られ、未来を作ってしまう
こんにちは!
パフォーマンスアップコーチのナカムラトモコです。
先日ある勉強会に参加してきました。
そこで一枚の写真を見せられたのです。
年配の男女が農道を向こうの方に向かって並んで歩いている・・という写真。
「さぁ、これはどういう写真でしょうか?」
講師の方がそういう中、参加者はそれぞれ「夫婦じゃない?」、「親子・・・にしては、年の差はなさそう」、「友人同士?」と色々な答えを出していました。
この写真に正解はないのですが、ここで学ぶべきところは、「10人いれば10人とも解釈が違う」と言うこと。
これは実際に私たちの生活の中でも言えることなのです。
この写真の男女はそもそも夫婦どころか、知り合いでもないのかもしれません。
一人がもう一人を追い抜かそうとした瞬間をパチリと撮っただけかもしれないわけです。
そう、私たちが独自の解釈をするのは、今までの経験・体験から「きっとこうに違いない」という枠組み(思い込み)があるからなのです。
だから、似たようなことをいう人もいるけれど、完全に一致するわけでもなく、事実(この写真を撮ったカメラマンに聞かないとわからないですよね?)でもなく・・です。
こうやって私たちは勝手な解釈、すなわち‘主観’で世の中を見ているわけです。
それによって一喜一憂することもあるのではないでしょうか?
≪私たちの主観は過去の経験・体験から作られています。
そしてその主観によって作られた今の私たちの行動は
未来を作ってしまうのです。≫
怖いと思いませんか・・・?

******* 応援宜しくお願い致します! *******

コーチング ブログランキングへ
*************************************************
ナカムラトモコの体験コーチングを受けてみたい方はコチラ
*************************************************
次回は9/22!
▼ コーチング ワンコイン練習会
【日時】
・土曜日(14~17時の3時間):9/22 11/17
・金曜日(19~21時の2時間):10/26
【場所】 EXE SALON(大阪市 天満橋駅すぐ)
詳細はコチラ