2015年11月22日
コミュニケーションギャップが生まれるのは・・・
こんにちは!
パフォーマンスアップコーチのナカムラトモコです。
先日、クライアントさんとのセッションで興味深い話が出てきたのでご紹介しようと思います。
≪以下、クライアントさんの了承を得て書いています≫
このクライアントさん、人と話をしている時に気がつくと相手の話を全く聞いてない空白の時間ができることがあるとのこと。
‘幽体離脱’を起こす、いわゆる‘頭がお散歩に出かける’状態になってしまうらしいのです。
で、どう言う時にそんな状態になるの?と聞くと、
・相手の話が興味のない話になってきた時
・相手の話が自慢話になってきた時
・相手が弾丸トークをされている時
・周りで別の興味を引くもの(音や動く物)が現れた時
こう言う時にフッと頭がお散歩に出かけてしまうとのこと。
もう少し突っ込んで聞いてみると、クライアントさん、「あ・・・!」と。
「話についていけない時も幽体離脱するみたい。
最初は一生懸命話を聞いているんです。
言っていることを頭の中でイメージしながら。
でも、だんだんわからなくなってきて、
途中まで書いてた‘絵’がグチャグチャに
なってきたら、えーぃっ!とそれを放り出して
しまうようにその場から幽体離脱(笑)。」
人は理解する能力、傾聴する能力がそれぞれ違います。
だから話し手はいかにわかって貰えるように話をするかが大事なのです。
例えば人には利き五感があって、視覚を主に使いながら自分の周りの世界を認識する人もいれば、それが聴覚だったり体感覚であったり、言語感覚であったりします。
要は話のイメージを映像でつけやすい人なのか、音なのか、身体の感覚なのか、言葉の意味なのか、人それぞれ違うと言うことです。
と言うことは、自分の得意な感覚だと話が入ってきやすいけれど、そうでないと今一ピンとこないこともあるわけなんですよね。
今回の話で言うと、話し手の方はこのクライアントさんにイメージを共有させる様な話し方をされていないと言うことになります。
その上、弾丸トークなもんだから、このクライアントさんが「ちょっと待って。それって、こういうこと?」と確認するために口を挟むことすらできない状況。
と、言うことは、聞き手の問題よりも話し手が相手に「理解できるように話していない」と言うことが問題。
せめてこの話し手が目の前にいる聞き手の目が死んでいる、すなわち幽体離脱しているのに気がつけば、「わかる?」と一呼吸置くことができ、双方向のやり取りが起こるのでコミュニケーションギャップが防げるのですが。
相手の注意をそらさず自分の話を聞いて貰うためには、興味を引く話(テーマ)をすることも大事。
しかし、それを上手く伝える技も大事。
とかく弾丸トークになりがちのおしゃべりな方は、よもや自分のしゃべりが相手に伝わっていないとは思わないし、途中で相手がどれぐらい自分の話を理解しているのかを確認することもありません。
自分の話のイメージは聞き手と共有されているのかな・・・
そんなことを意識して話をしてみると、コミュニケーションが、相手との関係性が変わるかもしれませんね。
で、今回はコミュニケーションギャップにおいて、話をする側に問題があると言いましたが、実は聞く側にも問題があるのです。
それを知っているか否かで、コミュニケーションのギャップの大きさが違ってくるのです。
部下をお持ちのあなたも、コミュニケーションギャップに悩んでいませんか?
基本的なことを知っておけば、ストレスの少ないコミュニケーションが取れると思います。
そういう話をするセミナーをこの度行います。
全4回分、先振込される方には、特別割引があります。
ご興味のある方はお急ぎくださいませ。
ご興味のある方はお急ぎくださいませ。
~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~
良い人間関係は人生を変える!
コミュニケーション ステップアップセミナー
~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~
「人生は‘人間関係’に左右されます」

と、思いませんか?
そしてその人間関係を作っていくのが‘コミュニケーション’です。
≪人の話をきちんと聴く≫
≪自分の思っていることをさわやかに伝える≫
≪イライラしない自分になる≫
これらを身につけるだけでも人間関係は変わり、人生も変わるのです。
あなたもコミュニケーションを理解し、人生の質を上げませんか?
_______________________
【スケジュール】
2015年 12月4日(金)
コミュニケーションを上手くとるための効果的な「聴き方」
人と言うのは、
他人の話を聞く時に相手の体験を聞こうとするのではなく、
自分の体験(記憶)を取りに行き、つなげる様な聞き方をします。
そうすると相手の話を「わかったつもり」で聞くことになり、
相手の話に好奇心が持てず、本当に言いたいことを
聞き逃すことになります。
そうならないためにも、相手の真意を汲み取る「聴き方」とは
いったいどういったことなのかを、体験を通して学んでいただきます。
【今後のスケジュール】
他人の話を聞く時に相手の体験を聞こうとするのではなく、
自分の体験(記憶)を取りに行き、つなげる様な聞き方をします。
そうすると相手の話を「わかったつもり」で聞くことになり、
相手の話に好奇心が持てず、本当に言いたいことを
聞き逃すことになります。
そうならないためにも、相手の真意を汲み取る「聴き方」とは
いったいどういったことなのかを、体験を通して学んでいただきます。
【今後のスケジュール】
2016年1月29日(金)
コミュニケーションを上手くとるための効果的な「質問」
2016年2月26日(金)
相手に‘とどく’伝え方 ~アサーティブのすゝめ~
2016年3月25日(金)
自分の感情をマネジメントする ~自分自身とのコミュニケーション~
※各回19:00~21:00
【場 所】
EXE SALON (エグゼ サロン)
(地下鉄谷町線 天満橋駅4番出口から徒歩5分)
_______________________
詳細・お申込みはこちら
******* 応援宜しくお願い致します! *******

コーチング ブログランキングへ
*************************************************
ナカムラトモコの体験コーチングを受けてみたい方はコチラ
*************************************************
tomokonakamura at 11:19│Comments(0)│TrackBack(0)│