2014年05月16日
「こどもこそミライ」
こんにちは!
パフォーマンスアップコーチのナカムラトモコです。
久々の更新となります。
さて、 先日「こどもこそミライ」という映画を見に行きました。
3つの保育園のドキュメンタリー映画なんですが、実に興味深い映画でした。
一つ目は、その日に園でおこったさまざまな出来事をテーマに子どもたちが自分の言葉で話し合う‘ミーティング’を行う保育園のお話。
一生懸命話し合って、心のもやもやを出し合って、結論はすぐにでないけど、子どもたちは考えます。
そして解決するための方法を自分たちで見つけ出すのです。
二つ目は、大自然の中で遊ぶことに重きを置く保育園のお話。
自然から学ぶことを基本としているので、例えばこの子たちは‘川’がどうやってできているのかを体験から知っています。誰からも教えられていないのに・・・
また、大人(保育士さん)は基本、‘助けてくれない存在’。
だから、自分で考えて行動します。
ケガもします。
でも、そんな出来事が再び起こらないように自分たちの頭で考えるのです。
どうしたら二度とそんな目に遭わずに済むかを・・・
三つ目は、ハンディのある子供もない子供もみんな一緒にした“インクルーシブ保育“を実践する保育所のお話。
敢えて‘自分とは違う子’と一緒に生活することで、‘思いやり’や、ハンディを持っている子の‘いいところを見つけ出す力’が育まれる様子が描かれていました。
これは我々コーチの姿勢と一緒。
(現に保育士さんの関わり方がまさにコーチなんですよね、これが!)
大人の、親の、望む子どもにさせるために、「あれはダメ、これはダメ」と規制する今の幼児教育に物申す!といったところでしょうか。
こんな子どもたちが増えれば、日本の未来も明るいと思ったし、かつて失敗に終わった「ゆとり教育」もきっと、これを目指したかったんじゃないかな?と思うのです。
そして、こんなまっさらな子どもたちの未来を左右する保育士さんって、尊い仕事なんだなぁと改めて思ったりして。
これから結婚しお子さんを持たれる若い方にぜひ見てほしいと思いました。
こういう園があるのだとわかれば、保育園を選ぶ時に、また、子どもをどう育てるのかと言った様な時の‘選択の幅’が広がるのではないでしょうか。
もちろん、ご興味のある方すべての方に見に行って貰いたい映画です。。。
__________________________
【発行しています】
無料レポート
▼ 真の幸せを手に入れるための‘うたこの法則’の秘密
ダウンロードはコチラ
メルマガ
▼ 人生の質を上げて幸せになる方法 <うたこの法則>
登録はコチラ
【告知応援】
マナー講師を目指す・探しているあなたに・・・
▼ NPO法人 日本サービスマナー協会
セラピストの自立と起業を応援するスクールです
一般社団法人 My-do
▼ セラピスト起業サポート講座