2023年04月25日

女性リーダーのための 失敗しないone on one ~2.one on oneの効果って何?~


こんにちは!

パフォーマンスアップコーチのナカムラトモコです。



前回から
「1on1、どうしたらいいの?」「1on1、うまくいかない」と言った方のお役に立てるような記事を書いております。


二回目の今回は、「1on1の効果って何?」です。



1on1、前回の記事で面談との違いはわかったものの、結局どういう効果があるの?と思った方も多いはず。

部下の成長のためと言えど、はっきりと目に見えるものでもないし・・・。



1on1を行うことでの効果として挙げられるのは、

■ 部下との信頼関係を築くことができる

■ 部下のモチベーションが上がる


なのですが、詳しくお話致しましょう。



まず1on1を行うことでの最大の効果は、「信頼関係を築く」ことです。


「えっ、そんなこと?」

そう思った方もいらっしゃるのでは?

でもこれが何より重要なのです。


1on1を行う上で大切なのは‘傾聴する’ことなのですが、これは「あなたの存在を承認します」と言うメッセージを部下に与えることになります。

なぜなら、さえぎらず、じっくり話を聞くということは、「あなたの話は聞くに値する」と言うメッセージだからです。


存在承認をされれば人は相手に信頼を覚えます。

これが重要なのです。


信頼してもらえると部下は「この上司のためなら・・」と言う気持ちになりますので、多少負荷のかかる要望を伝えても、頑張ってそれを成し遂げようとします。


また、同じことを言われても、信頼のある上司からの言葉はハラスメントにはなりにくいことにもなります。

なぜならハラスメントと感じるか感じないかは、受けた側の気持ち次第なところがありますから。



もう一つの効果は、
1on1で本人のアイデアを引き出すことは、モチベーションに繋がるということ。

なぜなら人は他人からの命令では動きにくいからです。

でも、自分で決めたことに関しては、頑張ってそれをやり遂げようとするものだからです。


また、自分で決めて達成しようとすることは主体性のある行動なわけで、こういった行動をしている人は耳痛いフィードバックも受け入れやすいということも言えます。

と言うのも、自分で決めたことに対して達成をするためのフィードバックは、たとえそれが耳痛くとも、達成するのに必要であると思えるからです。




いかがでしょう。


まとめると、1on1の効果は、

■ 信頼関係を築くことによって、こちらの話を聞いてもらいやすくなる・ハラスメントになりにくくなる

■ モチベーションが上がり主体性を持つことに繋がるので、耳痛いフィードバックも受け入れてもらいやすくなる


です。




少しはご理解いただけましたでしょうか?


次回は「1on1のデメリット」についてお伝えしようと思いますので、楽しみに待っていてくださいね。





GD177_Ltibi






******* 応援宜しくお願い致します! *******


コーチング ブログランキングへ

************************************************

ラインでのお問い合わせ

友だち追加

※お友達申請してくださった方で
メッセージを送ってくださった方には
「部下育成にこう使えばいい!
   効果的なコーチング活用法」
(pdf)
を差し上げます。

************************************************

ナカムラトモコの体験コーチングを受けてみたい方はコチラ

************************************************


マンツーマンで!

▼ ≪オンライン≫ コーチングスキルセミナー

【日時】 あなたのお好きな日時で
              
【方法】 zoom      
詳細はコチラ






企業研修も行っています

▼ チームワークを高めるコミュニケーション ~聴く・訊く編~
▼ チームワークを高めるコミュニケーション ~伝える編~
▼ 離職率を下げるための面談術
▼ パワーハラスメント防止のための感情マネジメント研修
▼ パワーハラスメントにならない指導・伝え方研修
▼ 自分の意思の伝え方研修 ~イヤなことはイヤと伝える技術~


詳細はコチラ


 





tomokonakamura at 11:47│Comments(0) チームに働きかける | メンバー育成

この記事にコメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔   
 
 
 
プロフィール

ナカムラトモコ

■ パフォーマンス アップ コーチ ■  大学の薬学部卒業後、病院、リゾートスタッフ、スポーツメーカー、薬局、医薬品原料商社等、さまざまな仕事を経験。幅広い経験から「部下を生かすも殺すも上司次第」と考えるようになりその時知った‘コーチング’に感銘を受け、この‘コーチ’を天職と活動を開始する。
大阪府出身・在住。

                       ________________
国際コーチング連盟(ICF) プロフェッショナル認定コーチ(PCC)
(一財)生涯学習開発財団 認定プロフェッショナルコーチ
米国NLP協会認定 マスタープラクティショナー
日本プロフェッショナル講師協会™ 認定講師
日本メンタルヘルス協会公認 心理カウンセラー
文部科学省認定 1級色彩コーディネーター
(社)AFT認定 カラーデザイナー
薬剤師
                    

ギャラリー
  • 講師業や人材育成に関わる方、必見!【講師サミットオンライン2023】
  • 大阪市内の福祉関係者向け研修 【心をつなぐコミュニケーション】
  • 一人でも多くの方が怒りの仕組みを理解し、自分の怒りのマネジメントができますように・・・
  • 怒った後に罪悪感や後悔を感じてへこんでしまう・・・
  • 怒った後に罪悪感や後悔を感じてへこんでしまう・・・
  • プロに話を聞いてもらうということは、インストラクターとテニスをするのと同じこと??
  • 怒りをマネジメントする!
  • より良い one on one を行えるようになりたい あなたへ・・・
  • 女性リーダーのための 失敗しないone on one ~4.one on oneを行うために押さえておきたいことは?⑤~