2023年06月02日
女性リーダーのための 失敗しないone on one ~4.one on oneを行うために押さえておきたいことは?④~
こんにちは!
パフォーマンスアップコーチのナカムラトモコです。
「1on1、どうしたらいいの?」「1on1、うまくいかない」と言った方のお役に立てるような記事をシリーズで御紹介しております。
七回目の今回は、「1on1を行うために押さえておきたいことは?」の4回目です。
まずは復習から。
1on1を行うために押さえておきたいこととして5項目挙げています。
① 1on1の意義を理解しておくこと
② 心理的安全性を確保する
③ 進め方を知っておく
④ スキルを身に着ける
⑤ その他
この四つ目、スキルを身に着けるについて今回はお話しましょう。
1on1ではやはりより良く時間をすごすためにも、一定のスキルを身に着けておく必要があります。
ここでのスキルは、
■ 聴くスキル
■ 質問のスキル
■ フィードバックのスキル
■ 承認のスキル
■ やらされ感を感じさせずに伝えるスキル
です。
では一つずつ見ていきましょう。
■ 聴くスキル
これは基本中の基本です。
なぜなら部下の話を聴くことができなければ、何も前には進まないからです。
口を挟まず、聴いていますか?
否定せずに聴けていますか?
部下が話している‘事柄’だけでなく、本当に話したいこと、部下の状態、それらも聴いていますか?
じっくり話を聴くことは相手の存在自体を承認するということに繋がります。
なぜなら「あなたの話は聴くに値する」と言うメッセージが伝わるからです。
しっかり聴くということを意識していきましょう。
■ 質問のスキル
相手の気づきを促すためにも質問のスキルを上げていく必要があります。
はい/いいえの答えだけを求める質問をしてはいないでしょうか。
部下が深く自分自身の中に答えを取りにいくには、はい/いいえの答えだけでは不十分です。
今まで考えたこともないような質問をされることで、しっかり自分と向き合えることができ、気づきにつながります。
そんな質問のスキルも上げていく必要があります。
■ フィードバックのスキル
フィードバックは何のために行うのか?
それは軌道修正やスピード修正を行うためのものです。
いくらゴールがはっきりしていても現時点での位置がわからなければ、より良い方向・スピードで前に進むことはできません。
「いい」「悪い」ではなく、現時点でのあなたの位置はこういうことですよと伝えるスキルが必要です。
それを聞いて、本人が「このままではいけない」と自ら思うことが大事で、そこに主体性を持ってもらえるかどうかのカギが握られています。
強引なアドバイスやダメ出しは、やる気にはつながらないからです。
■ 承認のスキル
これは部下のエネルギーを高めるものになります。
上司がちゃんと見てくれている、変化に気づいてくれている・・そういったことを感じた部下はどうでしょう。
もっと頑張ろうと思うのではないでしょうか。
しかし相手に合った承認の仕方をしないと、あまり効果はありません。
頑張っても頑張ってもねぎらいの言葉の一つもないことでやる気を失う人もいれば、いちいち何かを言ってこられるのは好きではないという人も。
また、漠然と承認をされてもピンとこない人、他の社員の前で承認を受ける方がモチベーションが上がる人など、相手によって変えていく必要もあるわけです。
この部下はどういう承認が好みなのか?をしっかり見ていく必要があるということです。
■ やらされ感を感じさせずに伝える
部下に主体的に動いてもらうために、気づきを与え、行動も自分で決めさせ・・がいいとはわかっていても、やはり上司として「このようなことを行って欲しい」「このように行って欲しい」と言うことはあると思います。
そんな時には指示や命令をするわけですが、この指示や命令は部下にやらされ感を感じさせ、自分事と捉えられなくなる可能性があります。
人は自分で決めたことには責任を感じます。
よって、部下自身に選択をさせる、自分で決めさせるような伝え方が重要となってきます。
この伝え方が「提案のスキル」だったり「リクエストのスキル」だったりするわけです。
これらを上手に使うことで、部下はやらされ感を感じず、自ら選択して動くことになるわけです。
いかがでしょう?
「スキルを身に着ける」をまとめると、
■ 聴くスキル → 口を挟まない、否定をしないことで相手の存在自体を承認することになる
■ 質問のスキル → はい/いいえで答えられる質問だけではなく、深く自分の中に答えを取りに行く質問をする
■ フィードバックのスキル → 強引なアドバイスやダメ出しではなく、現時点でのあなたの位置はこういうことですよと伝える
■ 承認のスキル → 部下それぞれに合わせた承認をする
■ やらされ感を感じさせずに伝えるスキル → 「提案」や「リクエスト」のスキルで、部下自身に選択をさせる、自分で決めさせる
となります。
ぜひスキルを磨いていってくださいね。

******* 応援宜しくお願い致します! *******

コーチング ブログランキングへ
************************************************
ラインでのお問い合わせ

※お友達申請してくださった方で
メッセージを送ってくださった方には
「部下育成にこう使えばいい!
効果的なコーチング活用法」(pdf)
を差し上げます。
************************************************
ナカムラトモコの体験コーチングを受けてみたい方はコチラ
************************************************
マンツーマンで!
▼ ≪オンライン≫ コーチングスキルセミナー
【日時】 あなたのお好きな日時で
【方法】 zoom
企業研修も行っています
▼ チームワークを高めるコミュニケーション ~聴く・訊く編~
▼ チームワークを高めるコミュニケーション ~伝える編~
▼ 離職率を下げるための面談術
▼ パワーハラスメント防止のための感情マネジメント研修
▼ パワーハラスメントにならない指導・伝え方研修
▼ 自分の意思の伝え方研修 ~イヤなことはイヤと伝える技術~
詳細はコチラ