心理学
2022年06月18日
人を‘ぬるま湯’から抜け出させるためには・・・
こんにちは!
パフォーマンスアップコーチのナカムラトモコです。
いつもセミナーをさせて頂いている某所の担当者が退職されるとのことで、一緒にお茶をしに行くことになりました。
その人は私よりずっと若い女性で、親子(笑)と言ってもいいぐらい歳が離れています。
でも、とても鍛えて貰ったのですよね。
・・と言うのも、
「こういうセミナー、できませんか?」
このような、ちょっと難しいオーダーをたびたびしてこられたのです。
これがまた絶妙で。
全く不可能なら「できません」と即答できるのですが、微妙に「何とかできるかも…」と言ったものを私にぶつけてこられるのです。
そのお陰で私一人では全く思いつかないようなコンテンツがいくつも生み出されてきたのですが。
人は、ともすればぬるま湯に浸かり続けたがります。
新しいことを考えたりやったりするのは、負荷がかかりますから。
私なども、どうしてもラクしようラクしよう・・としてしまいがちです。
なのでそんな人にはちょっとだけハードルの高い課題を課す。
そうすることで、その人はぬるま湯から抜け出ることができるのですよね。
そんな彼女と10年。
もう仕事を一緒にできないのか・・・
寂しいなぁ・・・・・・
まぁ、彼女の後任の若い人にまた鍛えてもらうか・・・(苦笑)

カフェで彼女が頼んだパリブレスト。
私はコレステロール値が高いので、こういったものは控えています。
なのでお茶だけにしておいたのですが、月に一回だけこういった身体に悪そうなものを食べてもOKな日を作っています。
今度このカフェを再び訪れ、これを食べよう。
なのでお茶だけにしておいたのですが、月に一回だけこういった身体に悪そうなものを食べてもOKな日を作っています。
今度このカフェを再び訪れ、これを食べよう。
彼女との思い出を思い出しながら・・・
******* 応援宜しくお願い致します! *******

コーチング ブログランキングへ
************************************************
<人生を変えるダイエット>
あなた再生プログラム ~Re Born~
詳細はこちら
************************************************
ナカムラトモコの体験コーチングを受けてみたい方はコチラ
************************************************
人生の‘質’を上げるのは、あなたのコミュニケーション力!
▼ ≪オンライン≫
コミュニケーション力UP 3つの秘訣
【日時】 あなたのお好きな二時間で
【方法】 zoom
【受講料】 5000円(税込)/1回
詳細はコチラ
tomokonakamura at 13:06|Permalink│Comments(0)│
2022年04月13日
悪い結果を前提とした行動を私が取るから、悪い予想が現実となる!?
こんにちは!
パフォーマンスアップコーチのナカムラトモコです。
最近、あぁ、なるほど!と腑に落ちたことがありました。
実は若い頃からネガティブ思考に大いにとらわれている私。
これは私の思考のクセなので、もう仕方ないかーと半ばあきらめてはいるのですが。
まぁそれでも、コーチングをやってからはずいぶんマシにはなっているんですけどね。
で、そのネガティブな思考のクセの一つ
「私の悪い予想は当たってしまう」。
「私の悪い予想は当たってしまう」。
直感と言うものがイマイチわからない私なのですが、悪いことが頭に浮かんだときは大抵その通りになると、子供の頃から思っていました。
悪い予想は当たるよね~って。
悪い予想は当たるよね~って。
でもコーチングを始め、心理学の勉強をするようになって、人生は自分が思った通りに進んでいくということを知り、悪いことを考えていたらその通りになるんだということを知ったのです。
だからなるべく悪い想像はしないでおこう・・とは思いつつも、なぜいいことは叶わないのに、悪いことばかり当たるのかイマイチしっくりこなかったのも事実です。
しかし、半年ぐらい前からある心理学のお勉強のグループに参加していて、そこで講師の先生が言われたことが腑に落ちました。
「認知の歪み」の一つに、「早まった結論」と言うものがあります。
確固たる根拠もないのに、結論を出して信じ込むこと。
「きっとこうに違いない・・・」
私がいつもやってしまう思考のクセです。
例えば初対面で会った人に対して、「何となく気が合わなさそう・・」と思うと、いずれ「ほら、やっぱりイヤな人だったでしょ?」と思うようになる・・・
そんな感じです。
昔ある方に、「(悪いことの)証拠探ししてるみたい」と言われたことあります。
確かに証拠探しをすることで悪いことを立証しているとは思いますが、この方の言葉は正直私にはしっくりこなかったのです。
確かに証拠探しをすることで悪いことを立証しているとは思いますが、この方の言葉は正直私にはしっくりこなかったのです。
でも、その講師の解説で理解しました。
否定的な予測を前提とした行動を自分が取ることによって、結果的にその方向に進んでいく・・と。
確かに!
「何となく気が合わなさそう・・」と思えば、私からその相手に対しての行動もギクシャクしたものになっていくでしょう。
そうすれば、相手も私から嫌な空気を何かしら感じ取り、避ける行動を取ってくるわけで。
そうか、そうか。
悪い結果を前提とした行動を私が取るからか・・・
非常に腑に落ちたので、ブログに書かせていただきました。
私と同じような考えグセを持っている人のお役に立てば幸いです・・・

******* 応援宜しくお願い致します! *******

コーチング ブログランキングへ
************************************************
ラインでのお問い合わせ

※お友達申請してくださった方で
メッセージを送ってくださった方には
「部下育成にこう使えばいい!
効果的なコーチング活用法」(pdf)
を差し上げます。
************************************************
ナカムラトモコの体験コーチングを受けてみたい方はコチラ
************************************************
人生の‘質’を上げるのは、あなたのコミュニケーション力!
▼ ≪オンライン≫
コミュニケーション力UP 3つの秘訣
【日時】 あなたのお好きな二時間で
【方法】 zoom
【受講料】 5000円(税込)/1回
詳細はコチラ
tomokonakamura at 09:02|Permalink│Comments(0)│
2021年10月11日
「プリズン・サークル」
こんにちは!
パフォーマンスアップコーチのナカムラトモコです。
日本の刑務所に初めてカメラを入れたドキュメンタリー映画「プリズン・サークル」。

見に行く機会があったので行ってみました。
昨今起きている凶悪な事件。
「モンスターだ・・」と思うこともあります。
でも、そのモンスターを生み出してしまっているのはその生育過程なのではないかと私は考えています。
生まれたときからモンスターである赤ちゃんはいないのですから。
犯罪を犯してしまう人も人間であり、それを生み育てた親も人間。
被害者の方のサポートも大事だけれど、加害者やその生育者のサポートもしていかないと、この国の体制の‘ツケ’は犯罪が増えていくという形で表れてくるはずであると私は思うのです。
この映画では「島根あさひ社会復帰促進センター」と言う刑務所での、日本で唯一導入している「TC(Therapeutic Community=回復共同体)」というプログラムをドキュメンタリーで伝えてくれています。
受刑者同士の対話をベースに犯罪の原因を探り、更生を促すもの。
私たちは自分のことをわかっているようで結構わかっていません。
自分自身をわかることに必要な‘内省’も、できない人にはできないものです。
犯罪を犯して受刑している人の多くは、たぶん、自分の起こしたことに関しての内省等を行うすべを知らないと思われます。
そんな人を何年間か刑務所に入れるだけなのは、単に刑罰を与えるだけであって、意味がありません。
だから、再犯率も結構高いと言われるのです。
このプログラムで、受刑者たちは自分の犯した犯罪をしっかり見つめなおすこと、辛い子供の頃の体験をしっかり聴いて貰ったりすることで、被害者の気持ちを慮ることもできるようになり、自分の衝動がどう起こってしまったのか等いろいろな発見をします。
たぶん今まで蓋をしていたり、自分の心の中にアクセスする方法を知らなかったものができるようになっていくからでしょう。
それが重要。
カウンセリングやコーチングも一緒で、人に話すことで自分の心の整理や発見、アクセスの仕方を学ぶことで、‘人間的な成長’を遂げられます。
まさにそのことを行っているのがこのプログラム。
もっとこういうことを犯罪者のみならず多くの方にしていかないと、日本社会の構成員としての国民のレベルを上げていかないと、犯罪はなくならないのではないかと思うのです。
最後に字幕で出たものがショッキングでした。
日本中で犯罪を犯して受刑している人は現在何万人のいるのに、このプログラムを受けられるのは40名のみ。
そしてこのプログラムを受けている人の再入所率は受けていない人に比べて半数以下。
たぶん・・・
こういった人間的な成長が人には大事であるという価値観はいつの日か世の中に広まっていくとは思うのですが、早くしないと、広まる前に社会自体が崩壊してしまうのではと危惧します。
早く、早く‘人間的な成長’が大事であるということに世間が気づいて欲しいと思うのです・・・
******* 応援宜しくお願い致します! *******

コーチング ブログランキングへ
************************************************
ラインでのお問い合わせ

※お友達申請してくださった方で
メッセージを送ってくださった方には
「部下育成にこう使えばいい!
効果的なコーチング活用法」(pdf)
を差し上げます。
************************************************
ナカムラトモコの体験コーチングを受けてみたい方はコチラ
************************************************
コーチングやワークショップの‘実験室’
▼ コーチング☆ラボ
【日時】10月16日
※偶数月の第三土曜日 午後2時~5時
【場 所】 EXE SALON(大阪市 天満橋駅)もしくは ZOOMで
【参加費】 1500円(税込)
詳細はコチラ
tomokonakamura at 08:54|Permalink│Comments(0)│
2021年02月23日
過去の自分自身に助けられる?
こんにちは!
パフォーマンスアップコーチのナカムラトモコです。
時として、ネガティブな考えにとらわれることがある私。
子供の頃からの癖なので、驚きはしませんが。
ただこのことによって、無駄にビクビクして神経をすり減らすことも。
後で、な~んだ...と、取り越し苦労なことも多々あるわけです。
先日もそういうことがあり、グッタリしました。
「推論のはしご」というものです。
勝手なことを推測して上り下りしなくてもいいはしごを無駄に上ったり、下りたり・・・
勝手なことを推測して上り下りしなくてもいいはしごを無駄に上ったり、下りたり・・・
わかってはいるけれど、私、何でこれを何度もやっちゃうんだろう・・・
そう思いながら、何気なく過去ログを読んでいたら、
「あ!」
昔、書いていました!!
あぁ、そうだった!
と、読んで納得したら、気が収まったのです。
過去の自分自身に助けられたようです・・・
******* 応援宜しくお願い致します! *******

コーチング ブログランキングへ
************************************************
ラインでのお問い合わせ

※お友達申請してくださった方で
メッセージを送ってくださった方には
「部下育成にこう使えばいい!
効果的なコーチング活用法」(pdf)
を差し上げます。
************************************************
ナカムラトモコの体験コーチングを受けてみたい方はコチラ
************************************************
マンツーマンで!
▼ ≪オンライン≫ コーチングスキルセミナー
【日時】 あなたのお好きな日時で
【方法】 zoom
詳細はコチラ
コーチングやワークショップの‘実験室’
▼ コーチング☆ラボ
【日時】4月17日、6月19日、8月21日、10月16日
※偶数月の第三土曜日 午後2時~5時
【場 所】 EXE SALON(大阪市 天満橋駅)もしくは ZOOMで
【受講料】 1500円(税込)
詳細はコチラ
tomokonakamura at 13:11|Permalink│Comments(0)│
2021年02月12日
やる気スイッチ?
こんにちは!
パフォーマンスアップコーチのナカムラトモコです。
相当以前なのですが「説得の心理学」と言う大学の講義を聴講しました。
説得される時にはどういう心理が働くか?
説得するにはどうすればいいか?
そういう内容だったのですが、その中で
「どんな刺激を求める傾向が強いか。
その分野だと、説得されやすくなるかもしれません」
と、先生が言われ、あるテストをすることになったのです。
なので、みなさんもやってみてください。
【以下の各質問についてどのぐらい当てはまりますか?選択肢から一番適当なものを選び、尺度毎に合計を出してください】
―― 選択肢 ―――
1.あてはまらない
2.ややあてはまる
3.どちらとも言えない
4.まぁ、あてはまる
5.あてはまる
――――――――――
[TAS尺度]
a. 少々危険でもスリルのあるスポーツをするのが好きだ
b. 少々危険でも活動的な仕事の方が好きだ
c. スリルのある活動や冒険的な行為は好きだ
d. 成功する見込みがあまりなくとも、あえて危険を冒す方だ
e. スピード感のある乗り物が好きだ
危険とか冒険とか、私の辞書にはない言葉ですね。
遊園地に行っても、ジェットコースターとか絶対乗りませんし、シューティングゲームぐらいしかできません(苦笑)
特に
d. 成功する見込みがあまりなくとも、あえて危険を冒す方だ
はありえません・・
よって、私はこの尺度はオール1で合計5点!
[Dis尺度]
a. 流行に合わせて趣味をかえるのも楽しいものだ
b. スキャンダラスな話題が好きだ
c. 騒がしいが、楽しい雰囲気の中で踊るのが好きだ
d. 常にマスコミに接して、新しい情報を取り入れるのが好きだ
e. はらはらさせることがあっても飽きさせない人と付き合うのが楽しい
この尺度もあんまりピンときません。
基本、飽き性ではあるけれど、 e. はちょっと・・・
と言うことでここはオール2で合計10点。
[ES尺度]
a. できれば様々な経験をしてみたい
b. 目新しくて変化にとんだ色々なことをしてみたい
c. 興奮したり、わくわくすることは好きだ
d. 特殊で変わった仕事をしてみたい
e. できるだけ体験のできるアルバイトをしてみたい
もー、この項目、ドンピシャ!!!
まさに・・・!って感じです!
よってここは4と5ばっかりで合計22点!
――― 結果発表 ―――
みなさん、どんな結果が出ました?
簡単に解説すると、まず、TAS尺度とは「スリルと危険を求める傾向」がどれぐらいあるかと言うことで、19点が標準だそうです。
と言うことは私はかなりの臆病さん(笑)。
次にDis尺度。
これは「抑制からの解放を求める傾向」の強さ。
日々抑圧されていると感じていると、そんな日常から飛び出したいという気持ちが高くなるじゃないですか。
そんな人が点数も高くなるらしく、標準は15点。
うーん、私はやはり日々、のびのびしてるということのようです。
そしてお待ちかね!最後はES尺度。
これは「新奇な体験を求める傾向」。
目新しく珍しい体験が好きだということ。
当たってる!
で、標準が16点なので22点の私は相当な新奇物好き!
とても納得です!
さてさて皆さんはどの傾向が高かったでしょう?
実はあの聴講時はあまりピンと来ず、あ、そうなのね・・ぐらいの意識でした。
ですが、ここのところ、確かに説得されるかも...と思うように。
と、言うのも、例えば何か仕事に繋がりそうな情報が来たとします。
でも、ちょっとハードルが高いとか、しんどそうだとかで、応募をためらっている時に、心の中のもう一人の私が、
「これ・・・‘新奇な体験’じゃない?」
と囁くと、がぜん、やる気が出るのです。
こんな珍しいことができるのって、このチャンスを逃したらもう二度とないかも!
と、やる気スイッチが入るわけですね。
わぁ、本当に説得される!(笑)
でも他のタイプの人はどうなのでしょう?
皆さんのご意見をお聞きしたいところです...

******* 応援宜しくお願い致します! *******

コーチング ブログランキングへ
************************************************
ラインでのお問い合わせ

※お友達申請してくださった方で
メッセージを送ってくださった方には
「部下育成にこう使えばいい!
効果的なコーチング活用法」(pdf)
を差し上げます。
************************************************
ナカムラトモコの体験コーチングを受けてみたい方はコチラ
************************************************
マンツーマンで!
▼ ≪オンライン≫ コーチングスキルセミナー
【日時】 あなたのお好きな日時で
【方法】 zoom
詳細はコチラ
コーチングやワークショップの‘実験室’
▼ コーチング☆ラボ
【日時】2月20日、4月17日、6月19日、8月21日、10月16日
※偶数月の第三土曜日 午後2時~5時
【場 所】 EXE SALON(大阪市 天満橋駅)もしくは ZOOMで
【受講料】 1500円(税込)
詳細はコチラ
tomokonakamura at 09:53|Permalink│Comments(0)│