感じたこと
2022年04月14日
子供に対する大人の言葉の影響力
こんにちは!
パフォーマンスアップコーチのナカムラトモコです。
子どもの時に大人から言われたことって、結構覚えていたりしませんか?
それが事実なのかどうなのかはわかりませんが。。。
私が覚えていること。
それは学校で集団予防接種があった小学生のときのことです。
その時私は体育館で一列になり、腕まくりをし・・・で、列がどんどん前に進んでいくのをドキドキしながらついて行っていました。
そしていよいよ自分の番になった時に、アルコール綿で注射の前に腕を消毒してくれる看護婦さんが私に言ったセリフ、
「なんてお肌、綺麗なんでしょう!」。
これが結構嬉しくて、未だに覚えているんですよね。
本当にそう思ってくれたのか、それとも、注射を怖がらせないように誰彼なしに言っただけなのかわかりませんが。
でも「私ってお肌綺麗なんだ!」と根拠なくずっと信じてきたと思うと、何気ない大人の言葉に子供は影響を受けるのでしょう。
もう一つ。
これも小学校低学年の時のこと。
国語の時間に作った作文に対して担任の先生が言った言葉。
「ナカムラさん、文章書くの、上手よね~」。
これも、とても嬉しく、得意気な気持ちになったものです。
私って文章、上手なんだ~って。
今となってはそうではないな・・(苦笑)と思うのですが、それでもあの時は暫く自分は文章力があるのだと錯覚していましたね。
事実かどうかはわかりませんが、ちょっとした大人の言葉が子供の心に響くことを思うと、悪い言葉も思った以上に突き刺さるのではないでしょうか。
「あんたなんか、産まなかったらよかった!」
と、十数年前、よちよち歩きの自分の子供をブーツをはいた足で蹴り飛ばしていた若いお母さんのことを、思い出しました。
たまたま通りかかってその様子を見てとてもショックを受けたものです。
この足蹴にされた赤ちゃん、もう成人になっているでしょうが、この時の心の傷は今も残っているのかと思うと・・・
大人は子供に対して言葉を発するときは気を付けなければいけないと思います。
私のようにいい気分にする言葉でしたらいいですけれど、そうじゃない言葉に傷ついた心は一生癒えないのではないかと思うから...

******* 応援宜しくお願い致します! *******

コーチング ブログランキングへ
************************************************
ラインでのお問い合わせ

※お友達申請してくださった方で
メッセージを送ってくださった方には
「部下育成にこう使えばいい!
効果的なコーチング活用法」(pdf)
を差し上げます。
************************************************
ナカムラトモコの体験コーチングを受けてみたい方はコチラ
************************************************
人生の‘質’を上げるのは、あなたのコミュニケーション力!
▼ ≪オンライン≫
コミュニケーション力UP 3つの秘訣
【日時】 あなたのお好きな二時間で
【方法】 zoom
【受講料】 5000円(税込)/1回
詳細はコチラ
tomokonakamura at 19:31|Permalink│Comments(0)│
2022年04月09日
たかが「おはよう」、されど「おはよう」
こんにちは!
パフォーマンスアップコーチのナカムラトモコです。
最寄り駅に行くまでにある中学校。
今、校庭の周りに植わっている桜の木が満開で非常に美しい。
通勤時にそれを眺めながら駅へ。
青空をバックに写真撮ったら、いいだろうな・・・
そんなことを思いつつ、でも足を止めて予定の電車に乗り遅れるのも困るので、ゆっくり眺めながら歩いていたところ、向こうから男の人が歩いて来ました。
手にはゴミ袋と火挟みを持って。
学校の先生かな?
それにしても学校の周辺に落ちているゴミを拾うなんて、感心なことだわ。。。
そんな風に思っていたら、すれ違いざまに、
「おはようございます!」
と。
私に?
咄嗟の事でビックリして、私も小さい声で「おはようございます」と応えたのですが。
その方は私の横を通り過ぎてからも誰かに「おはようございます!」とあいさつをされていたので、きっと、道歩く人々に声を掛けているのでしょう。
しかし、これが何ともほっこりするのです。
心が温かくなるというか、何と言うか・・・
こんな世知辛い世の中で、知らない人に挨拶をするなんて、そうそうありません。
いえ、昔はあったと思います。
私が子どもの頃は。
でも、今は知らない人としゃべってはいけないという教育だったりするじゃぁないですか...
たかが「おはよう」、
されど「おはよう」。
でもホントになんて心が温かくなるんだろう。
私も積極的に声をかけていこうかな。
そんな風に思った桜の季節の出来事・・・

******* 応援宜しくお願い致します! *******

コーチング ブログランキングへ
************************************************
ラインでのお問い合わせ

※お友達申請してくださった方で
メッセージを送ってくださった方には
「部下育成にこう使えばいい!
効果的なコーチング活用法」(pdf)
を差し上げます。
************************************************
ナカムラトモコの体験コーチングを受けてみたい方はコチラ
************************************************
人生の‘質’を上げるのは、あなたのコミュニケーション力!
▼ ≪オンライン≫
コミュニケーション力UP 3つの秘訣
【日時】 あなたのお好きな二時間で
【方法】 zoom
【受講料】 5000円(税込)/1回
詳細はコチラ
tomokonakamura at 13:06|Permalink│Comments(0)│
2022年03月16日
視点を向ける方向を違えると、見え方が全く違ってくる。
こんにちは!
パフォーマンスアップコーチのナカムラトモコです。
月に一度、「内海塾」と言う勉強会に参加しています。
コロナの世になってからはオンラインで開催されているのですが。
先日そのFacebookグループで塾長が
「それぞれに言い分があって、
どちらが正しいとは言い切れない。
ただ、
戦争が起こっているということだけは事実」
と言う言葉と一緒に、紹介してくださった動画にガーンと頭を殴られました。
※2022年2月9日放送(侵攻前)
確かに、そういった歴史背景があるのかと思うと、ロシアが自分たちは正しいと主張することも理解はできます。
だからと言って戦争で人が亡くなっているのは事実なので、即刻止めて欲しいのですが。
でもこれを見るまでは100%ロシアが悪くて、何を考えているんだ!と思っていました。
テレビなどの報道を見ていても、中立の立場で報道しているかと言うと疑問でもありますし、もう私の中でロシア=悪と言うフィルターがかかっているので、報道が中立であったとしても、ロシアが悪者であると信じて疑わない視点に立っていたのも事実。
すなわち、自分が‘片側の視点’でしか見ていなかったということ。
今回のこれは、国同士の話に発展したわけですが、個人のレベルでもこういったことは常に起きているのではないでしょうか。
誰もが自分の正義を振りかざします。
それは自分からの視点でしか見えていないということからくるものなので、その人にとっては決して間違っているわけではありません。
間違っているわけではないのだけれど、人の数だけその視点は違っているわけで。
そういう違いがあると踏まえて行動をしないと、いつまでも各人が自分の主張が正しいと主張し続ければ、争いは終らない。。。
ロシアの被害妄想的な思い込みに対して、「そうなんだね」と共感を示すことですべてが解決するとは思いませんが、意固地になっている心が少しは溶けるのではと思うのは私だけでしょうか。
何度も言いますが、だからと言って戦争を始めるのがいいとは絶対に思いません。
早く平和が戻ってきて欲しいと願わずにはいられないのです...

******* 応援宜しくお願い致します! *******

コーチング ブログランキングへ
************************************************
ラインでのお問い合わせ

※お友達申請してくださった方で
メッセージを送ってくださった方には
「部下育成にこう使えばいい!
効果的なコーチング活用法」(pdf)
を差し上げます。
************************************************
ナカムラトモコの体験コーチングを受けてみたい方はコチラ
************************************************
人生の‘質’を上げるのは、あなたのコミュニケーション力!
▼ ≪オンライン≫
コミュニケーション力UP 3つの秘訣
【日時】 あなたのお好きな二時間で
【方法】 zoom
【受講料】 5000円(税込)/1回
詳細はコチラ
tomokonakamura at 09:05|Permalink│Comments(0)│
2022年03月02日
血の気が引いた体験
こんにちは!
パフォーマンスアップコーチのナカムラトモコです。
先日、研修のお仕事に行った時のことです。
最寄駅から私鉄に乗り、梅田へ。
そこで他社の私鉄に乗り換えるのですが、電車が・・・人身事故で止まっている?!
わぁー!どうしましょ!?
急いでスマホで調べると、JR線で近くの駅まで行って、そこからタクシーしかないようです。
急ぎJR大阪駅へ向かい、何とか研修には間に合いました。
しかし、この動揺。
サッと血の気が引くとはこういうことなのですね。。。
研修講師をしていると、こういったトラブルはよくあると聞いてはいましたが・・・
基本、イレギュラーなことに対処するのが苦手な私です。
それでいて、計画を立てるときには無駄なく最短の距離・時間で組みたい私がいるのも事実。
そうやって計画通りに行った時の‘やったった感’がたまらないからなのです。
しかし、気づきました。
‘やったった感’を求めるというのは、それが上手くいかなかったときの恐怖と紙一重。
もしかしたらそのスリルがたまらないから、こういう性癖なのかもしれないのですが、いや、無駄であってももう少し余裕のある予定組みをする、もしくは、事前にありとあらゆるリスクを考えておく方がいいような気がします。
そんな学びを得た今回の出来事でした...

******* 応援宜しくお願い致します! *******

コーチング ブログランキングへ
************************************************
ラインでのお問い合わせ

※お友達申請してくださった方で
メッセージを送ってくださった方には
「部下育成にこう使えばいい!
効果的なコーチング活用法」(pdf)
を差し上げます。
************************************************
ナカムラトモコの体験コーチングを受けてみたい方はコチラ
************************************************
人生の‘質’を上げるのは、あなたのコミュニケーション力!
▼ ≪オンライン≫
コミュニケーション力UP 3つの秘訣
【日時】 あなたのお好きな二時間で
【方法】 zoom
【受講料】 5000円(税込)/1回
詳細はコチラ
tomokonakamura at 15:05|Permalink│Comments(0)│
2022年02月28日
これって問題じゃないでしょうか?
こんにちは!
パフォーマンスアップコーチのナカムラトモコです。
私はもう何十年も書道を学んでいるのですが、先日、書道の師匠から電話がかかってきました。
「ナカムラさんって、
今まで助成金とか申請してたよね?
現在、申請できるものがあるみたいだけど
やってる?」
コロナで自営業向けの助成金が昨年いくつかありました。
それを申請したことがあると師匠に言っていたのです。
「あ、知ってますよ」
申請しようかと今、調べ中なのですが、まぁー、大変。
大量の要項をプリントアウトし(ネットで読むのは結構キツイ)、確認。
わかりやすく書いてくださっているのでしょうが、独特の言い回しとかあって、お上のこういうものにはいつも泣かされます。
「今回は私も申請してみようかと、
ナカムラさんに色々聞きたいと思ったのよ」
と師匠。
私もそんなに理解しているわけではないのですが、お役に立てるなら・・と、話をし出して、師匠が申請するのは難しいのではないか?と。
というのも、師匠はネット、パソコンの類は一切していないからです。
携帯すらも持っておられません。
年齢的に70越えているでしょうか。
詳しいお年は知らないのですが、たぶんそれぐらいでしょう。
でも、ネット関係をやらないと言って、書道の仕事をするのに特段不便があるわけでもないし。
今回、というか、今までの助成金申請に関しても、お上はネットで情報を発信し、手続きするよう促しています。
会場で相談会を行っているところもあるようですが、まずそんな情報すらネットの環境がない人はどこで知ることになるのでしょう?
そして、申請するときに不正があってはいけないので、税理士や行政書士の先生にちゃんと仕事をしているという‘お墨付き’(=確認)をいただかないといけないのが今の助成金には必須のこと。
顧問税理士がいる人ならいいですが、そうではない人だとどうするの?と言う話。
でも、ZOOMとかで‘お墨付き’発行をやってくれる士業もいるので、顧問税理士がいない人はネットでやってくれる方を探して、‘お墨付き’を手にすることができます。
師匠は細々と自営業されているので顧問税理士を雇っているわけではないし、ネットもしていません。
‘お墨付き’を手にするハードルは限りなく高いのではないでしょうか?
とりあえず、フリーダイヤルがあるみたいなので、そちらに聞いてみたらいかがでしょう?
で、ネットをしていない人はどのように申請すればいいかも確認してみて下さい。
と言って、電話を切りました。
数日後、再び師匠から電話が。
「ナカムラさんに教えて貰った番号に
電話してみたの。
なんかねぇ、電話口の人が要領得なくって。
『インターネットをしていない人は
申請できないのか?』
って聞いたら、黙ってしまったのよ」
と。
やはり私の恐れていたことが・・・
諦めるしかないかなぁ・・・と言って師匠は電話を切られました。
私、なんかこれって問題じゃないかと思うのですよね。
確かに、まさか70越えた人が仕事をしているとは想定していない、だからネットで申請その他をするようにしているということかもしれないけれど、本当にそれでいいのでしょうか?
お国が国民総スマホ所持を目指しているのは数年前から感じていたので、私もそれに従って数年前にスマホに替えたのですが、本当に全員にそうしたいなら、お年寄りにも支給するぐらいあってもいいのじゃないでしょうか?
そして強制的に使い方の教育を施さなければいけないんじゃないでしょうか?
自助努力によって、国の方針について行かせる、そして、こぼれ落ちた人は脱落者として捨て置く・・・
それでいいのかなぁ・・・
そうするしかないのかなぁ・・・
皆さんはどう思われますか?
皆さんはどう思われますか?

******* 応援宜しくお願い致します! *******

コーチング ブログランキングへ
************************************************
ラインでのお問い合わせ

※お友達申請してくださった方で
メッセージを送ってくださった方には
「部下育成にこう使えばいい!
効果的なコーチング活用法」(pdf)
を差し上げます。
************************************************
ナカムラトモコの体験コーチングを受けてみたい方はコチラ
************************************************
人生の‘質’を上げるのは、あなたのコミュニケーション力!
▼ ≪オンライン≫
コミュニケーション力UP 3つの秘訣
【日時】 あなたのお好きな二時間で
【方法】 zoom
【受講料】 5000円(税込)/1回
詳細はコチラ
tomokonakamura at 14:43|Permalink│Comments(0)│