捉え方
2021年11月02日
唯一無二の自分自身の人生をどう生きるのかは・・・
こんにちは!
パフォーマンスアップコーチのナカムラトモコです。
そんなに親しくはないのですが、Facebookでつながっている人がいます。
その方がFacebookに書き込んでいたのを見て笑ってしまいました。
ハーフであるお嬢さん(たぶん小学校高学年)が、「こんな顔に生まれたのに、普通の企業で普通の仕事なんかに就くなんてありえない!」と言ったとか。
それについてその知人が「そんな態度だと、どこの企業も採用してくれないわ」と言うような言葉で締めくくられていて・・・
よっぽど自分の容姿に自信があるんでしょうね(笑)
うらやましいなぁ・・・
子どもの頃からこういう子は、人生違うでしょうね。
・・・なんて、自分の人生と比べて思ったのです。
ホント、そうですよね。。。
私みたいに自分の容姿に自信がなく、いつもうつむいて過ごしていた人間とは絶対に違う人生のはず。
自信に満ち溢れ、顔を上げて誰に対してもニッコリできる。
だって、私は美しい。
誰もが私を綺麗だと思うから、自信をもって人と接することができる・・・
本当に性格も違ってくるだろうし、ものの見方、受け取り方、全てにおいてそういった心持ちで人生を歩むことができるんだろうな・・・
そう思うと以前書いた通り、やっぱり世の中は同じに見えて、人の数だけ見え方が違ってくると言う話がしっくりくるのです。
彼女にしても、どんなに美しくても人間である以上悩みはあるはず。
でも、私の悩みとは全然違うのでしょう。
うわぁ、どんな悩みがあると言うのかしら!
私には全く想像もできない視点の悩みなんでしょうね・・・
美しく生まれた人の悩み、世の中の見え方を体験してみたいものです。
そして、人それぞれに世の中の見え方が違うというのは本当に興味深い。
自分がこの肉体に生まれてきて、どう生きるのかはその人がそのことをどう捉えるかによっても大きく変わる。
そう、唯一無二の自分自身の人生をどう生きるのかは、捉え方次第。
ホント、興味深い..

******* 応援宜しくお願い致します! *******

コーチング ブログランキングへ
************************************************
ラインでのお問い合わせ

※お友達申請してくださった方で
メッセージを送ってくださった方には
「部下育成にこう使えばいい!
効果的なコーチング活用法」(pdf)
を差し上げます。
************************************************
ナカムラトモコの体験コーチングを受けてみたい方はコチラ
************************************************
人生の‘質’を上げるのは、あなたのコミュニケーション力!
▼ ≪オンライン≫
コミュニケーション力UP 3つの秘訣
【日時】 あなたのお好きな二時間で
【方法】 zoom
【受講料】 5000円(税込)/1回
詳細はコチラ
tomokonakamura at 18:14|Permalink│Comments(0)│
2017年03月13日
地雷を踏む、とは。。。
こんにちは!
パフォーマンスアップコーチのナカムラトモコです。
先日ブログに書いた「‘感情の揺れ’は自分の捉え方に気づくチャンス」。
これって、‘地雷を踏む’ってことじゃないかしら?と思いました。
ほら、よく言うじゃないですか、「あの人、私の地雷を踏んだわ。だから、どなってやった!」って。
でも、その地雷を仕込んだのは、紛れもなく自分自身。
相手がたまたまそれを踏んでしまったので、怒りが出たのも自分。
そもそも地雷を仕込んでいない人には、同じことがあっても(言われても)何にも起こらないわけです。
地雷をたくさん仕込んでいる(~せねばならない、~するべきだ が多い)人
地雷の威力が凄まじい(~せねばならない、~するべきだ が強い)人
が、その地雷を踏まれた時に自分も相手も傷つけるのです。
そんな地雷に気づいて撤去できるのは、自分自身だけじゃないでしょうか。。。

******* 応援宜しくお願い致します! *******

コーチング ブログランキングへ
*************************************************
ナカムラトモコの体験コーチングを受けてみたい方はコチラ
*************************************************
2017年03月06日
‘感情の揺れ’は自分の捉え方に気づくチャンス
こんにちは!
パフォーマンスアップコーチのナカムラトモコです。
先日、某所で行われた調理実習付きセミナーに参加してきました。
奄美群島の喜界島の文化と家庭料理を紹介するというセミナーです。
楽しい時間を過ごしたのですが、実はここで、相当イラッ! っとすることがありました。
奄美群島の喜界島の文化と家庭料理を紹介するというセミナーです。
楽しい時間を過ごしたのですが、実はここで、相当イラッ! っとすることがありました。
ここでは5人で1グループとなって調理をしたのですが、その中に高齢の男性が1人いました。
その方の言動にイラッとさせられた私。
他の人にフライパンで調理をして貰っている間に、私は調理台を片づけ、皿を人数分用意し・・をしていました。
で、当初は、出来上がった料理を調理台に持って来てもらって、そこで皿に盛って貰おうかと思ったのですが、コンロの脇に皿を持ってった方がいいかもしれないな、と思ったのです。
調理台の方はもう綺麗に拭いているので、またここで皿に分け入れると、汚れてしまいますしね。
料理は手際よく、効率よく、無駄なくやらなくっちゃ。
そう思ったので、炒めて下さっている方に「どうしましょ?」と声をかけたところ、横からその高齢メンズが、
「調理台で(皿に分け入れたら)いいんちゃう?」
と言ってこられたのです。
いやいや、調理台が汚れますよ、と私が言ったところ、
「拭けばいいやん」
と。
ここで私、カチンときたのです。
「そう言いますけど、拭くのはあなたではなく、私ですよね?!」
自分はやらないくせに、そんなことを言わないで欲しい!
自分はやらないくせに、そんなことを言わないで欲しい!
...と、心の中で叫びました。(笑)
結局、料理はコンロ脇で配することになったのですが。
その後、試食が終わった後の後片づけでもその男性、自分の使った食器をすーっとシンクに移動させただけで、洗いもしません。
我々が食器を洗っている間、講師の方と談笑中。
「仕事してよ!」
口に出して言いませんでしたが、無茶苦茶イライラしてしまいました。
おかしい、私、こんなに怒りが出ることってそんなにないのに・・・
と、その時ふと思い出したのです。
「怒りの元は相手ではなく、自分の中にある」
と言うことを。
同じ状況が起きても、反応する人としない人がいます。
例えば、友人が待ち合わせ時間に遅れて来たときに、全く何とも思わない人と、1分でも遅れて来たら怒りが出る人とがいますよね?
それって、‘遅れてきた友人がいる’と言う事実は一緒なんですが、それをどう捉えるかで感情が違ってくると言うこと。
要は‘捉える側の問題’。
今回のことも、私はずっとこの高齢メンズに対してイライラしていたけれど、他の方々はどう思っていたかわかりません。
私と同じようにイライラしていた人もいるでしょうが、全く気になっていない人もいたはず。
そう、この‘感情の揺れ’は自分の捉え方に気づくチャンス。
私、なんでこんなにこの人の言動に引っかかったんだろ・・・
その時のことを振り返って考えてみました。
うーん・・・
そうだ、そう言えばアレがきっかけだったんだ!
アレと言うのは、料理実習の途中で、件のメンズがフライパン拭き用に皆で使う備え付けのロールのキッチンペーパーを、3ミシン目分ぐらい鷲掴みで持って来た時のこと。
「これでフライパンを一旦拭いたら?」
気が利いていると思うのですが、そこはメンズ。
たぶん、あんまり家事、やったことないのだろうな・・・
その時フライパンで調理をしていた女性が、3ミシン目のキッチンペーパーを1枚分だけ使おうとちぎろうとしたとき、
「全部使ったらエエやん」
と。
うーん、無駄を出さないのが家事。
1枚で拭けるなら、1枚で拭くよ。
現に、隣のグループから「ペーパー、うちに分けて頂戴」って言われてたし。
このことで、私の中でこのメンズに、「この人、使えないな。。。 (日頃から台所に立ってないはず)」と言うレッテルが貼られたのです。
だから、その後何をやっても「この人はダメ」って思うようになったんだっけ…。
でも・・・本当にこの人はダメなのか?使えない人なのか?
調理台で料理をお皿に分けた時、汚れたら、拭いてくれたかも。
後片付けも、やろうと思っていたのに、講師から話しかけられて、仕方なくできなかったのかも。
そう思うと、私があの瞬間にああいう行動を取る人に勝手にレッテルを貼ってしまうこと、自分はやらないくせに、口出しする人に嫌悪感を持つという癖があるということが判明したのです。
感情が振れる時。
例えばイラッとすることで、「腹が立つ!」で終わってしまうともったいない。
その腹が立つ原因は何なのか?
あくまでも自分の‘捉え方’に焦点を当てる。
そう、そこには自分自身を知るヒントが隠されているのだから。。。

******* 応援宜しくお願い致します! *******

コーチング ブログランキングへ
*************************************************
ナカムラトモコの体験コーチングを受けてみたい方はコチラ
*************************************************