社会に貢献できる人材

2018年03月31日

社会に貢献できる人材を育てていく


こんにちは!

パフォーマンスアップコーチのナカムラトモコです。



先日、仕事でお世話になった方(女性)が、退職されるとのことでメールをいただきました。

メールでは退職される理由は書かれていなかったのですが、フェイスブックでその‘思い’を拝見し、その英断にエールを贈りたいと本当に思ったのです。



この方、私から見ても、とても仕事ができる方。

心遣いもきめ細やかで、一流ホテルのホスピタリティだー・・なんて思ったりすることもありました。(ちなみに、ホテル業界とは全く関係のないお仕事です)



そんな彼女が、小さいお子さんのため、ご家族のために一旦家庭に入ると。


正直、もったいない気もします。


でも、最近思っていたのです。


‘子育て’って本当に大切なことよね?

片手間にできることじゃないよね?って。




私も若いころ、まだ結婚に夢も可能性を持っていた時(笑)は、「結婚して、子供が生まれても働く!」と思っていました。


旦那や、子供のために自分の人生を犠牲にすることはイヤ!

自分は自分らしく生きたい、だから社会との繋がりも持ち続けたい、働き続けたい!


・・そんな風に思っていたのです。



それから何十年も経ち、もう、子供を産む年齢も過ぎ去り、この世をある意味客観的に眺めてきた私。


心理学的なことも学んできたこともあり、感じていることは、
「子育てにおいて、親の関り、ムチャクチャ大事よね?」



私が子供の時、あの頃は珍しかったのだけれど、両親は共働きでした。

なので、子供の頃から何かしら寂しい思いをしてきたのです。

もちろん、親はそんなつもりはなかったとは思いますが、でも、子供心には仕事優先の親の背中しか見てこなかったように思います。


だから私が親になったら、子供の手が離れるまではずっと子供の側にいたいと思っていたけれど、時代が女性活躍を推し進めるような雰囲気になり、そんな私でもいつしか、「結婚しても働く!」と思うように。



でも、今の人たち、社会を見ていると、何かひずみが来ているような気がするのです。


寂しさを抱え、自己肯定感も育たず、親の管理の下でしか行動が取れない・・・


そんな人が多くなっている気がするのは気のせいでしょうか?



親からの愛情をたっぷり受けている自覚があり、その親が見守り、いつでも帰って来て大丈夫な‘港’の機能を果たすことで、子供は自由に冒険、チャレンジができます。


そんな子供が、未来において社会に貢献できる人になるのでしょう。


その様な人材を育てる大事な仕事が‘子育て’。




今、自分が社会に貢献するのか。

それとも、子供が社会に貢献できる人になることをサポートするのか。


企業でもそうですよね?

自分が今会社にいる間にバリバリ貢献するのも良し、将来を見据えて、後進の育成に力を注ぐのも良し。


そんな感じなんでしょうね。





まぁ、子供も産んでいない私が言うことではないのですが、その彼女が下した決断に関して、私は本当に応援したい気持ちです。




「社会に貢献できる人材を育てていくミッションを見失わずに頑張っていきたい」

そう彼女は言っています。



彼女のそのミッション、私も心に刻み、残りの人生を生きていきたいと改めて決意致しました。。。




a









******* 応援宜しくお願い致します! *******


コーチング ブログランキングへ

*************************************************

ナカムラトモコの体験コーチングを受けてみたい方はコチラ

*************************************************




tomokonakamura at 10:38|PermalinkComments(0)
プロフィール

ナカムラトモコ

■ パフォーマンス アップ コーチ ■  大学の薬学部卒業後、病院、リゾートスタッフ、スポーツメーカー、薬局、医薬品原料商社等、さまざまな仕事を経験。幅広い経験から「部下を生かすも殺すも上司次第」と考えるようになりその時知った‘コーチング’に感銘を受け、この‘コーチ’を天職と活動を開始する。
大阪府出身・在住。

                       ________________
国際コーチング連盟(ICF) プロフェッショナル認定コーチ(PCC)
(一財)生涯学習開発財団 認定プロフェッショナルコーチ
米国NLP協会認定 マスタープラクティショナー
日本プロフェッショナル講師協会™ 認定講師
日本メンタルヘルス協会公認 心理カウンセラー
文部科学省認定 1級色彩コーディネーター
(社)AFT認定 カラーデザイナー
薬剤師
                    

ギャラリー
  • 講師業や人材育成に関わる方、必見!【講師サミットオンライン2023】
  • 大阪市内の福祉関係者向け研修 【心をつなぐコミュニケーション】
  • 一人でも多くの方が怒りの仕組みを理解し、自分の怒りのマネジメントができますように・・・
  • 怒った後に罪悪感や後悔を感じてへこんでしまう・・・
  • 怒った後に罪悪感や後悔を感じてへこんでしまう・・・
  • プロに話を聞いてもらうということは、インストラクターとテニスをするのと同じこと??
  • 怒りをマネジメントする!
  • より良い one on one を行えるようになりたい あなたへ・・・
  • 女性リーダーのための 失敗しないone on one ~4.one on oneを行うために押さえておきたいことは?⑤~