自己受容

2022年03月23日

自分の中に‘親’を置くのではなく、‘親友’を置く。



こんにちは!

パフォーマンスアップコーチのナカムラトモコです。




「自己受容」・・・


これは私にとって永遠のテーマです。


 

自己受容と言うのは、自分の‘感情’を受容するということ。
 
どんな感情であっても「そう思っているんだね」と自分で自分を認めてあげる。
 
そのことによって、自己受容が深まり、心の器が強くなり、安定感をもって人生を歩んでいける・・・

  

・・とはいうものの、やはりネガティブな感情は受け入れがたく、どうしても‘もう一人の自分’が「そんなこと思ってちゃ、ダメ!」とダメ出しをしてきます。 

 

自己受容って本当に難しいな・・と思っていた時に、なるほど~!と思える話を聞くことができました。

 
それは「スクー」と言うオンラインセミナーで受けた授業でです。
 

その時の講師の先生がこんなことを言われていました。

 

__________________

自分の一番の味方は自分なのに、
そんな一番の味方が自分をダメ出ししたら
可哀そうでしょ?


自分の一番の味方は、親友である‘自分’。

親友だったら友が困っている時、
悲しんでいるときに
冷たい言葉を投げかける?
__________________

  

この話でハッとさせられたのです。
 

自分の中にもう一人の自分がいて、いつも私の行動をチェックしているなぁとはずっと昔から感じていました。

これを専門的に言うと、たぶんインナーペアレントというのだと思うのですが、これが私にいつもダメ出しをしてくるのです。

 

インナーペアレントとは、自分の中にいる親のような存在。

親の存在なので、決して私のことがキライでダメ出しをしているのではありません。
 

いえ、むしろ、愛情があるからこそダメ出しをしてくるわけで。

 

 

「そんなことしたら、他人に何と思われるか・・・」 

「もっときっちりしないとダメでしょ」

「そんなことではまだまだよ」

 

 
こんな風に言ってくるのです。
 

でも、親友なら・・・そこまではいわないですよね?

  

私が苦しんでいたら寄り添ってくれ、失敗しても励ましてくれる。。。 

 

これはたぶん‘親’と‘親友’の距離感の違いだと思うのです。

距離感が近すぎると、自分自身との同一感が強くなり、心配になってどうしても口出しがしたくなってしまうのは、実際の親子の関係でもわかります。
 

でも親友はいい感じに距離感が取れています。

離れ過ぎでもないし、近過ぎでもありません・・・

 
 

あぁ、そうか。

自分の中に‘親’を置くのではなく、‘親友’を置いたらいいのね。

 

 

皆さんももしも私のように自分の中に‘親’を置いている人がいるのなら、それを‘親友’に替えてみましょう。

 

そして、その結果、何かネガティブな感情や行動が起きた時に自分自身を過剰に責め立てることなく受容できるのなら、いいと思いません?

 

 

お互い、実験してみましょう。

そして何か変化があったら、ぜひともコメント下さい^^

名称未設定のデザイン (10)




******* 応援宜しくお願い致します! *******


コーチング ブログランキングへ

************************************************

ラインでのお問い合わせ

友だち追加

※お友達申請してくださった方で
メッセージを送ってくださった方には
「部下育成にこう使えばいい!
   効果的なコーチング活用法」
(pdf)
を差し上げます。

************************************************

ナカムラトモコの体験コーチングを受けてみたい方はコチラ

************************************************


人生の‘質’を上げるのは、あなたのコミュニケーション力!

▼ ≪オンライン≫
コミュニケーション力UP 3つの秘訣


【日時】 あなたのお好きな二時間で
              
【方法】 zoom 

【受講料】 5000円(税込)/1回 

詳細はコチラ







マンツーマンで!

▼ ≪オンライン≫ コーチングスキルセミナー

【日時】 あなたのお好きな日時で
              
【方法】 zoom      

詳細はコチラ





メルマガ購読・解除


 

 
 

tomokonakamura at 09:09|PermalinkComments(0)

2018年09月29日

チャンスに選ばれる人になる


こんにちは!

パフォーマンスアップコーチのナカムラトモコです。



先日、棚の整理をしていたら、以前受けたセミナーのレジュメが出てきました。
 
そのセミナーとは、「チャンスに選ばれる人の条件」
 
 
 
最近ちょっと気になっているコーチです。
 

このセミナーで、谷口コーチはこういう話をされていました。
 
 
‘チャンス’と言うと普通「つかみに行く」とか、「取りに行く」とか言われます。
 
でも、自分が取りに行く(選ぶ)より、選ばれる方が成約率は上がるでしょ?と。
 

確かに、チャンスに恵まれている人は自分から掴みに行くというよりは、チャンスの方からやってくると言われます。
 
と言うことは、チャンスは掴みに行くものではなくて、あっちからやってくるってこと。
 
で、それを取るか取らないかは自分次第。
 
あ、勿論、それ以前に、チャンスが来ていることに気づく・気づかないが大事なんでしょうが。
 
 
じゃぁ、どうやったらチャンスから寄ってきてもらえる人になるのでしょうか?


実は、このセミナーには副題がついていて、それは
 
「セルフイメージが変われば、人生は一気に好転する」
 
だったのです。
 
 
チャンスを運んでくれるのは‘人’で、やはりその‘人’から選ばれるには、持っているムードや雰囲気が重要。
 
そのムードや雰囲気を作っているのがセルフイメージ、すなわち、自己認識。
 
 
ありのままの自分を受け入れることができ(自己受容)、自分を信頼し(自己信頼)、自分を尊重(自己尊重)できる・・・
 
そんな人にこそ、チャンスをもたらす‘人’がやって来てくれるというわけ。
 
 
確かにそうですよね~
 
 
で、この中で自己信頼に繋げるのに、ものすごく面白いな・・と思えたのが、「ぷちチャレンジ100連発」と言うもの。
 
 
自己信頼と言うと、何か成し遂げていくことによって「自分はできるんだ!」と信頼できるようになり、そのことがまた新たなチャレンジをすることに繋がります。
 
でも大きなチャレンジをして失敗したら、これは自己不信に陥りかねません。
 
だからこその「ぷちチャレンジ」。
 
 
例えば苦手なものを食べてみる。
 
ピーマン、にんじん、牡蠣…
 
そんな小さい小さいチャレンジでいい。
 
それなら失敗することはほぼなくチャレンジした証だけが残るわけです。
 
それが、自己信頼に繋がると。
 
 
なるほど~~~
 
これなら私でもできそうです。
 
 
 
どうですか?

皆さんも私と一緒に「ぷちチャレンジ100連発」に挑戦して、チャンスに選ばれる基盤を強めていきませんか?


MH900449108




******* 応援宜しくお願い致します! *******


コーチング ブログランキングへ

*************************************************

ナカムラトモコの体験コーチングを受けてみたい方はコチラ

*************************************************


次回は10/26!

▼ コーチング ワンコイン練習会

【日時】 
・土曜日(14~17時の3時間):11/17
・金曜日(19~21時の2時間):10/26

              
【場所】 EXE SALON(大阪市 天満橋駅すぐ)      

詳細はコチラ

 


tomokonakamura at 15:40|PermalinkComments(0)
プロフィール

ナカムラトモコ

■ パフォーマンス アップ コーチ ■  大学の薬学部卒業後、病院、リゾートスタッフ、スポーツメーカー、薬局、医薬品原料商社等、さまざまな仕事を経験。幅広い経験から「部下を生かすも殺すも上司次第」と考えるようになりその時知った‘コーチング’に感銘を受け、この‘コーチ’を天職と活動を開始する。
大阪府出身・在住。

                       ________________
国際コーチング連盟(ICF) プロフェッショナル認定コーチ(PCC)
(一財)生涯学習開発財団 認定プロフェッショナルコーチ
米国NLP協会認定 マスタープラクティショナー
日本プロフェッショナル講師協会™ 認定講師
日本メンタルヘルス協会公認 心理カウンセラー
文部科学省認定 1級色彩コーディネーター
(社)AFT認定 カラーデザイナー
薬剤師
                    

ギャラリー
  • 講師業や人材育成に関わる方、必見!【講師サミットオンライン2023】
  • 大阪市内の福祉関係者向け研修 【心をつなぐコミュニケーション】
  • 一人でも多くの方が怒りの仕組みを理解し、自分の怒りのマネジメントができますように・・・
  • 怒った後に罪悪感や後悔を感じてへこんでしまう・・・
  • 怒った後に罪悪感や後悔を感じてへこんでしまう・・・
  • プロに話を聞いてもらうということは、インストラクターとテニスをするのと同じこと??
  • 怒りをマネジメントする!
  • より良い one on one を行えるようになりたい あなたへ・・・
  • 女性リーダーのための 失敗しないone on one ~4.one on oneを行うために押さえておきたいことは?⑤~