2014年05月

2014年05月29日

「チョコレートドーナツ」


こんにちは!

パフォーマンスアップコーチのナカムラトモコです。



フェイスブックでつながっている知人が


「いい映画だったが、切ない」

と書いていたのに興味を持ったので、この日、その映画を見に行きました。



「チョコレートドーナツ」


70年代のアメリカで、実際にあった話をもとにした映画。


麻薬中毒で警察に捕まってしまった母親の代わりに、そのダウン症の息子と一緒に暮らすことになったゲイカップル。


周囲の偏見や、司法の壁に阻まれ、それと闘っていく・・・。




しかし・・・

時代が時代なのでしょう。

今ではゲイだからと言って、ここまで激しく叩かれることはないのかもしれません。


でも衝撃の結末を見ると、当の本人(特にダウン症の少年)にとって大事なのは、司法で決められる「ゲイカップルが保護者として適切かどうか」ではなく、その少年が「どう思っているのか」の‘気持ち’なのではないでしょうか。


なんでもかんでも理路整然と頭で考えて、ジャッジを下すことがいいとは限らない。

いつの時代も、結局は‘心が求めているかどうか’が大事なのでは・・・



そんなことを感じさせられたこの映画。


ご興味のある方は見てみては、いかがでしょうか・・・




__________________________


※ナカムラトモコの体験コーチングを受けてみたい方は
コチラ

__________________________

◆◇
◆◇◆◇◆◇セミナーのお知らせ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

<プチ☆うたこ>
~ 幸せ ギュッと 引き寄せ セミナー ~

【日時】 6月24日(火)19:00~21:00

【場所】 EXE SALON
        ※大阪・天満橋駅下車 西へ徒歩5分

               詳細はコチラ  
 


tomokonakamura at 08:46|PermalinkComments(0)TrackBack(0)学び 

2014年05月26日

やっぱり大事にしたいのは、自分が『楽しい』と言う気持ち!


こんにちは!

パフォーマンスアップコーチのナカムラトモコです。



いつもお世話になっている結婚相談所さんで、先日行ったセミナーでのことです。

男性会員さん向けに、婚活に向けてのコーチングセミナーをさせていただいたのですが、そこで会員さんのお一人が、

「パートナーになる女性を見つけるために
女性好みの男性になっていく努力も必要だけれど、
やっぱりそれでも自分自身が楽しいと言うことを‘軸’にしたいですよね」

と。

周りの参加者の方々も「そうそう!」と、頷いて・・・



こう言うご時世なので、男も女も一人の時間が大事だと思っている人も多いはずですよね。

だけど、結婚と言うと‘他人と一緒に暮らすこと’。

自分の時間が大事と言えど、パートナーや家族と一緒にいなければいけないと言うことに恐れを抱いている人も結構多い様で・・・。

だからこそ、その気持ちを押し殺して、何とか自分の時間をなくしても大丈夫なように今から自分を律していこうと言う考えはとても尊いと思います。

しかし、自分がそれで苦しいのであれば、自分にとっては全然いいことではないのでは?

と言うところから、先ほどのご意見。



そう。

相手に合わせることは大事です。

しかし、苦しくなるほど自分を抑えつけてまで相手に合わせることは、果たして幸せなことなのでしょうか?

眉間にしわを寄せてまでして自分に合わせてくれたって、女性も嬉しくないはずですよね。



「女の人も、自分の時間が大事って人がいるはず。

 だから、そこは自分を変えると言うことではなく、
 自分の時間が大事だと言う価値観が同じ女性を
 探す方がいいと思う」

と、会員のお一人。


皆で

「やっぱり大事にしたいのは、自分が『楽しい』と思える気持ち!」

と言う意見で一致。




ホントに大事です、自分が楽しい気持ちでいるかどうかって。

でも、自分の気持ちをないがしろにしている人って、結構多いんじゃないでしょうか?

それって結局は、相手を慮っているようでいて、相手にドヨーンとしたオーラを投げかけているのと一緒ですよね。


自分も幸せに、そして幸せな自分と一緒にいる人も幸せに。


そんな自分自身の気持ちに目を向けることで幸せを引き寄せると言うセミナーを来月やります。


自分の人生、幸せに生きたいと言う方はお見逃しなく・・・



_____________________ 

少しずつ‘幸せの貯金’をしていきましょう♪ 

    <プチ☆うたこ> 

 幸せ ギュッ と引き寄せセミナー  
_____________________ 


「あなたは今、‘うたこ’ですか?」 


  130701_1143~01.jpg





人間関係が上手くいかない・・・    
悩みがあるとそこから抜け出せない・・・    
仕事に生きる? 結婚の道? 何を選ぶのか迷っている・・・ 

そんなことを思いつつ毎日を過ごしているあなた、それで幸せですか? 

‘うたこ’とは「うれしい」「たのしい」「ここちよい」の三つのことを言い、‘今、この時’を充実させ、‘幸せな人生’を引き寄せるために欠かせないもの。 

そしてこれは、パフォーマンス(あなたの性能、能力)を最大に上げ、そのことが更に‘幸せな人生’を引き寄せることとなるのです。 

このセミナーではコーチング、NLP、心理学 etc.あらゆることを使ってあなた自身のパフォーマンスを上げるコツを得て頂きます。 

そして幸せになるためのヒントをも得て頂きます。 

さぁ あなたも、パフォーマンスを上げることによって、自分の人生を‘うたこな人生’に変えてみませんか? 



【日  時】
 6月24日(火)午後7時~9時   

【場  所】
 EXE SALON (エグゼ サロン)  
 (地下鉄谷町線 天満橋駅4番出口から徒歩5分) 


【内  容】 
 1.幸せを引き寄せるための押さえるべきポイント 

私たちが幸せになれないのは何が原因なのでしょうか? 
周りの人がイヤな人ばかりだから?  
悪いことばかりが起きるから? 
実はここには‘自分自身の物事の捉え方’と  
言うものが関わっているのです。 
「うたこの法則」の基礎となるべき考え方を 
ここで学んでいっていただきます。 


2.幸せな毎日を過ごすためのファーストステップ 

では具体的に何をしていったら幸せになれるのでしょうか? 
すぐに使える‘秘密の方法’を持って帰っていただきます。 



詳細・お申し込みはコチラ 


__________________________

※ナカムラトモコの体験コーチングを受けてみたい方はコチラ




tomokonakamura at 13:13|PermalinkComments(0)TrackBack(0)お知らせ 

2014年05月21日

自分の人生を‘主体的に’生きていくためには・・・


こんにちは!

パフォーマンスアップコーチのナカムラトモコです。


今日は昨日のブログの続きです。


 昨日のブログで、「私たちは自分がコントロールできることとできないことをゴッチャにして考えて、日々悩んでいる」と書きました。


これは目先で起きていることに惑わされていて、それに振り回されていることに他ならないのですが、では、どうすればいいのでしょう?


コーチはそれらをきちんと整理し、クライアントの‘主体的な’行動が取れる様にサポートしていくのですが、コーチをつけずに自分自身でやっていくとすれば、きちんと「起きている出来事」と「それによって起こる感情」と「自分の欲求」をしっかり区別して認識することがポイント。


目先で起きていることに惑わされていて、それに振り回されている」と言うのは実はこの「出来事」と「感情」と「欲求」がゴッチャになっているからそういう風に思うだけなのです。


あぁ、自分は今こう感じているな・・・

だから、こうして欲しいんだな・・・


それがちゃんとわかれば次の「主体的な行動」に移ることができるのです。


相手に交渉すると言うことを選ぶかもしれない。

もしくは、今回はグッと我慢すると言うことを選ぶかもしれない。



要は自分が何を欲しているかが分かると、それをどう解決していくかの‘主体的な’行動に移ることができると言うことです。

そして実はこれは、相手もあなたの欲していることが何かと言うことがわかりやすいので、その要求を受け入れやすいと言うことになります。

あなたの要望が相手に伝わりやすくなると言うことです。

すなわちあなたの望みが叶いやすくなるとも言えるわけなのです。




まとめると、

ある出来事が起きた時に
「それによって起こる感情」を認識

   ↓

そこから何を望んでいるのかの「自分の欲求」を認識

   ↓

「その欲求を満たすために、自分ができることは・・」と言う視点で主体的な行動を取る





「あの人が悪いから私はこうなのだ」とか、「会社がこうだから、私は不幸なのだ」とか、「世の中が悪いから、自分はこうなったのだ」と言った被害者意識から卒業して、自分の人生を主体的に生きていって欲しいものです・・・





__________________________


※ 体験コーチングを受けてみたい方はコチラ



__________

セミナーのお知らせ
__________

<プチ☆うたこ>
~ 幸せ ギュッと 引き寄せ セミナー ~

【日時】 6月24日(火)19:00~21:00

【場所】 EXE SALON
        ※大阪・天満橋駅下車 西へ徒歩5分

            詳細はコチラ  

 


tomokonakamura at 09:32|PermalinkComments(0)TrackBack(0)コーチング 

2014年05月20日

キーワードは「主体的に」。


こんにちは!

パフォーマンスアップコーチのナカムラトモコです。


 この日、Myコーチとのセッションで、改めてそうだな~と思ったことをご紹介しようと思います。




コーチングって何なの?と思っている人はこのブログを読んで下さっている方の中でも多いと思います。

と、言うか、ほとんどかも。

私の友人達でさえ、「ナカムラさんのやっているコーチングって、なんなの?」と、思っていると思います、たぶん。

まぁ、これは私の説明不足、アピール不足が原因なのでしょうが。



よく言われるのは、

コーチングとは、コミュニケーションを通し、コーチがクライアントのやる気やアイデア、問題解決策を引き出し、より早く、より確実にクライアントの目標を達成するためのコミュニケーションスキル。


これは確かに分かりやすい説明です。

ただこれだと、「クライアントは目標を持たなければいけないの?」と言う疑問が残るのです。

私がやりたいコーチングはもっと深いところ。

ただ、目標達成できればいいと言う、そういうことはないのです。



なので、私がコーチングの上っ面を説明する時は上記の様に話をするのですが、もう少し私の提供したいコーチングに近づいた説明をするとなると、

コーチングとは、クライアントが自分の‘望む人生’を送るために、その方自身のパフォーマンス(性能)を120%発揮できるようにするためのもの。

となるわけです。

しかし、これだとザクっと大まか過ぎて、わかりにくいですよね。




そこで、この日Myコーチとのセッションで出てきた説明。


私たちの人生において、起きる出来事のうち、どうしようもなくて身をゆだねるしかないもの(コントロールできないもの)と自分で変えることができるところ(コントロールできるもの)がある。

これらを整理し、自分がコントロールできるところをどう上手く扱い、より主体的に自分の人生を生きられる様にするのかをトレーニングする場がコーチング。



私たちは自分がコントロールできることとできないことをゴッチャにして考えて、日々悩んでいます。

この時はたいていコントロールできないことに焦点が当たっているので、全く不毛な悩みにとらわれていることになるのです。
(例えば「あの人がこうなればいいのに」とか「世の中が悪いのだ」とか」


選択理論心理学でも言われているように、コントロールできるのは自分の思考と行動だけ

だったら他人がどうとかこうとか・・に焦点を当てるのではなく、自分が変えられるものは何かを考える方が前に進むことができるわけです。


「あの人がこうなればいいのに」ではなく、そう思わなくなるには自分の思考をどう変えたらいいか?

もしくは、自分の行動をどのように変えたら、望ましいものが手に入る方向に進んで行くか?


「世の中が悪いのだ」なら、それをよくするために自分は何ができるのか?



要は、出来ないことに焦点を当てるのではなく、出来ることに焦点を当てるのです。

キーワードは「主体的に」。

クライアントが被害者意識ではなく、主体的に自分の人生を歩んでいくために、その思考パターンを作るお手伝いをするのがコーチ。



いかがでしょう?

これなら私がどんな仕事をしているのか、少しは分かっていただけますでしょうか・・・


___________________

※体験コーチングを受けてみたい方はコチラ

 


tomokonakamura at 10:19|PermalinkComments(0)TrackBack(0)コーチング 

2014年05月16日

「こどもこそミライ」


こんにちは!

パフォーマンスアップコーチのナカムラトモコです。


久々の更新となります。



さて、 先日「こどもこそミライ」という映画を見に行きました。

3つの保育園のドキュメンタリー映画なんですが、実に興味深い映画でした。


一つ目は、その日に園でおこったさまざまな出来事をテーマに子どもたちが自分の言葉で話し合う‘ミーティング’を行う保育園のお話。

一生懸命話し合って、心のもやもやを出し合って、結論はすぐにでないけど、子どもたちは考えます。

そして解決するための方法を自分たちで見つけ出すのです。



二つ目は、大自然の中で遊ぶことに重きを置く保育園のお話。

自然から学ぶことを基本としているので、例えばこの子たちは‘川’がどうやってできているのかを体験から知っています。誰からも教えられていないのに・・・


また、大人(保育士さん)は基本、‘助けてくれない存在’。

だから、自分で考えて行動します。

ケガもします。

でも、そんな出来事が再び起こらないように自分たちの頭で考えるのです。

どうしたら二度とそんな目に遭わずに済むかを・・・



三つ目は、ハンディのある子供もない子供もみんな一緒にした“インクルーシブ保育“を実践する保育所のお話。

敢えて‘自分とは違う子’と一緒に生活することで、‘思いやり’や、ハンディを持っている子の‘いいところを見つけ出す力’が育まれる様子が描かれていました。




3つの園が共通して言っているのは、「子どもの力を信じて考えさせれば、きちんと行動も子どもの中から出てくる」と言うこと。

これは我々コーチの姿勢と一緒。
(現に保育士さんの関わり方がまさにコーチなんですよね、これが!)

大人の、親の、望む子どもにさせるために、「あれはダメ、これはダメ」と規制する今の幼児教育に物申す!といったところでしょうか。

こんな子どもたちが増えれば、日本の未来も明るいと思ったし、かつて失敗に終わった「ゆとり教育」もきっと、これを目指したかったんじゃないかな?と思うのです。


そして、こんなまっさらな子どもたちの未来を左右する保育士さんって、尊い仕事なんだなぁと改めて思ったりして。



これから結婚しお子さんを持たれる若い方にぜひ見てほしいと思いました。

こういう園があるのだとわかれば、保育園を選ぶ時に、また、子どもをどう育てるのかと言った様な時の‘選択の幅’が広がるのではないでしょうか。


もちろん、ご興味のある方すべての方に見に行って貰いたい映画です。。。



__________________________

【発行しています】

無料レポート
▼ 真の幸せを手に入れるための‘うたこの法則’の秘密

ダウンロードは
コチラ


メルマガ
▼ 人生の質を上げて幸せになる方法 <うたこの法則>

登録は
コチラ





【告知応援】

マナー講師を目指す・探しているあなたに・・・ 
▼  NPO法人 日本サービスマナー協会

詳細はコチラ  






セラピストの自立と起業を応援するスクールです 
一般社団法人 My-do
▼  セラピスト起業サポート講座

詳細はコチラ  







tomokonakamura at 12:02|PermalinkComments(0)TrackBack(0)学び 
プロフィール

ナカムラトモコ

■ パフォーマンス アップ コーチ ■  大学の薬学部卒業後、病院、リゾートスタッフ、スポーツメーカー、薬局、医薬品原料商社等、さまざまな仕事を経験。幅広い経験から「部下を生かすも殺すも上司次第」と考えるようになりその時知った‘コーチング’に感銘を受け、この‘コーチ’を天職と活動を開始する。
大阪府出身・在住。

                       ________________
国際コーチング連盟(ICF) プロフェッショナル認定コーチ(PCC)
(一財)生涯学習開発財団 認定プロフェッショナルコーチ
米国NLP協会認定 マスタープラクティショナー
日本プロフェッショナル講師協会™ 認定講師
日本メンタルヘルス協会公認 心理カウンセラー
文部科学省認定 1級色彩コーディネーター
(社)AFT認定 カラーデザイナー
薬剤師
                    

ギャラリー
  • お店側にホスピタリティを求められない時代? だったら...
  • チャレンジをして幸せを感じられたら それはもう‘成功’
  • チャレンジをして幸せを感じられたら それはもう‘成功’
  • これぞ・・・伝わりやすい‘フィードバック’!
  • イライラしない2025年にするために・・・~アンガーマネジメント入門講座~
  • 新年のご挨拶
  • 知らぬ間に刷り込まれる恐ろしさ・・・
  • 一人でも多くの方がアンガーマネジメントができますように...
  • 来年こそはイライラに振り回されないステキな一年にしませんか?