2014年07月

2014年07月31日

「自分自身の気持ちを脇に置く」とは?

   こんにちは!

   パフォーマンスアップコーチのナカムラトモコです。


   ずいぶん久しぶりの更新となってしまいました。すみません(苦笑)。


   先日ある講座を受けて学んだことがありますので、反省も込めて、
   皆様にもおすそ分けしたいと思います。



*

コーチとして人の話を聴くときに重要なものの一つに「自分自身の気持ちは脇に置く」というものがあります。


相手と話をしていて湧き上がる感情・・・イライラや怒り、がっかりなど、コーチも人間なので相手の言動に反応してしまうこともあるのですが、それは脇に置かないと話が聴けませんよと。


・・・と、某所でさせていただいているコーチング講座のテキストに書いてあり、私もそれを元にレクチャーするのですが、この「脇に置く」と言うのが実に難しいのです。


「どのように脇に置いたらいいのですか?」

なんて受講生に聞かれた日には、冷や汗をかきながらしどろもどろに答えるわけで。(笑)


でもこれはコーチだけが必要なものでもないと思うのです。

全ての方が必要なこと。




実は、先日受講したフローコミュニケーション講座という講座で、この‘脇に置く’ということについて、「あっ!」と言うヒントをいただきました。



この講座では、「意図的にフローコミュニケーションに入るためのポイント」を教えて貰ったのですが、その一部に

・(他人を)裁いていない
(他人を)コントロールしていない
と言うものがあります。


これは、

(他人を)裁かない
(他人を)コントロールしない
ではないということ。

微妙な違いですが、講師の話を聞いてみると、なるほどと思いました。

どういうことかというと、「行動を規制するのではなく、その‘状態’にしましょう」と言うこと。


人はそもそも、他人を裁くもの、コントロールするもの。

だから「裁かない・コントロールしない」ということは、どだい無理な話。

無理だからできないわけですが、それができないと自分自身を責めてしまうことにも繋がってしまいます。


そうではなく、「裁いていない・コントロールしていない‘状態’」になればよいということ。


「あぁ、今自分は他人を裁いているなぁ、コントロールしているなぁ」

と言うことに気づくことができれば、そうでない状態を作るために裁く気持ちを脇に置く、コントロールしたい気持ちを脇に置く。

そうやって、裁いている・コントロールしている自分に気づけば脇に置くことができ、裁いていない・コントロールしていない状態を作り出すことができるということなのです。


なるほど。そういうことか。。。



皆さんも、相手を裁いている・コントロールしている自分に気づいたら、それを一旦脇に置いて、その方と良好なコミュニケーションを作り出していただきたいものです。



◆◇◆◇◆◇◆◇◆セミナーのお知らせ◇◆◇◆◇◆◇◆

<あなたの‘うたこ’を突き止める!>
~ 幸せ ギュッと 引き寄せ セミナー ~

【日時】 8月30日(土)12:00~17:00

【場所】 EXE SALON
        ※大阪・天満橋駅下車 西へ徒歩5分

              詳細はコチラ 


 


tomokonakamura at 13:14|PermalinkComments(0)TrackBack(0)学び 

2014年07月19日

私達が避けて通れない所に新しいビジネスチャンスがあるのかも


   こんにちは!

   パフォーマンスアップコーチのナカムラトモコです。


 
先日、市民検診を受けに行きました。

今日はその時のことを書こうと思います。


市民検診、いつもなら早めに会場に行くので、全て終わるのに1時間ぐらいで済むのですが、この時は出遅れてしまい、会場に着いて出るまで、まさかの3時間越え!!

特に胃のレントゲン待ちは凄まじく、待てど暮らせど並んだ列が前に進みません。

でもこう言う時、大阪では隣同士になった人同士で普通におしゃべりが開始されるので、時間潰しには困らないのです。 


あちらこちらで知らない人同士の談笑が始まり、私も隣のご婦人となんとなく会話が始まりました。


このご婦人、69歳一人暮らし。

病気で背骨が曲がってしまい、まっすぐすることができなくて辛いそうです。

特に大変なのは美容院や歯科医院に行った時の‘椅子’。

まっすぐにならない背中だと、これらの椅子では相当痛いとのこと。


「普通の身体の方には勿論普通の社会。

 そして最近は身体障害者にも優しくあろうとする社会。

 でも、私みたいに中途半端に身体が不自由な者には
 まだまだ厳しい社会なんですよ」

と言われた言葉が耳に残りました。


確かに、そうかも。。。

ここ近年は身障者の方にも配慮した工夫が街のあちらこちらに見られます。

でも、寝たきりとか車椅子とかに至るまでのお年寄りにも配慮できているかと言うと、そうでもないのかもしれません。

これは私達若い世代が必ず向かって行く方向なのに、経験していないと言うことで想像の域を越えていて、見過ごされているのかもしれないなぁ。。。なんて思ったりしました。



検診後は「セカンドライフのためのお金の知識」と言うファイナンシャル・プランナーさんの講座に出席。

参加者のほとんどが年金世代なのですが、ここで講師が言われたことが中々ショッキングだったのです。

「講座をすると参加者の方から良く聞くのが、
70代になると、ガックリと身体の衰えが来て
60代はまだまだ青春だったなぁと思います、と言う言葉。

そして80代になると、どうやってその身体の不調と
共存していくかが課題になってくるのだそうです」

そう言って、その会場にいた70代の方に「どうですか?」と聞かれると、その方はまさしくそう!60代の頃とは全然身体の調子が違う!と言われていました。


うわぁ~、そうなのか・・・

そんなに崖を転がり落ちる様に、体調の変化がやってくるのか・・・


そして!

私の場合、その辺りの年齢ってもう射程距離なのですよね!!

今普通に動けているけれど、60代、70代、80代になるにつれ、身体は目に見える様に衰えていくのでしょう。






今後どんどん老人が増えていくこの日本。

老後の状態は自分がまだ経験していない未知なる世界ではあるけれど、全く身体が動かなくなった方への配慮の次は、徐々に衰えていく老人にも優しい社会を作っていかなければいけないんだろうな、と思ったこの日でした。。。



__________________________

ナカムラトモコの体験コーチングを受けてみたい方はコチラ

 


tomokonakamura at 11:28|PermalinkComments(0)TrackBack(0)気づき 

2014年07月11日

やる気の強さが結果を生む!



   こんにちは!

   パフォーマンスアップコーチのナカムラトモコです。



昨日このブログに
実用ペン習字の会のことを書いたのですが、


書


生徒さんのお一人がフェイスブックに感想を書かれていたのを見て、これ、まさしくコーチングだなぁと思いました。




最初、「3ヵ月で、お礼状が書けるようになりたい、邪道でもいいから」と言われた時は、


基本的なこともせずにお礼状?@@; しかも、3ヶ月?!



「何と無謀な・・・」と、正直思いました。

しかし、私の師匠に相談したところ、「大丈夫。本人にやる気があれば、必ず3ヵ月で書けるようになるから」と。

そこで、「じゃぁやってみますか?」と始めたこのプロジェクト(笑)。


3ヵ月間を振り返ってみて、この結果は全く持って本人のやる気に支えられたと思うのです。

これがコーチングと同じところなんですよね。

コーチングは、クライアントが主体的に取り組む「決意」、それによりそうコーチの「覚悟」が必要です。


何としてでも3ヶ月で書けるようになりたい。

でも、一人きりではどうすればいいかもわからないし、不安。。。

そんな気持ちを取り去り、もっとやりたい!もっとうまくなりたい!・・そんな‘人間の行動の原動力’となる「自主的な気持ち」を高めていくわけです。

そのためには小さなステップアップや承認やフィードバック。

これらコーチングのスキルを知らない間に駆使していたとは、当の私も気づかなかったのですが。


実際、生徒さんも初めは、「こんなの無謀だった」とか「慣れだよね、でもいつ慣れるの!」なんて、仲間内でブチブチ言っていたそうです。

でも後半、少し慣れて好きな字がでてきたら楽しくなってきました!と。

そして今は、「もっともっと、上手くなりたい」と思っているとのこと。


気持ちが高まれば、行動に移ります。

行動に移れば結果は出ます。

本人のやる気があれば、後はそっと介添えするだけで大丈夫なのです。


コーチが何かしてあげようと思わなくても、クライアントの力を信じて関わること。


これこそまさにコーチング!



それを学んだ今回のことでした・・・




__________________________

ナカムラトモコの体験コーチングを受けてみたい方はコチラ

 


tomokonakamura at 10:24|PermalinkComments(0)TrackBack(0)コーチング 

2014年07月10日

実用ペン習字の会、無事終了!



こんにちは!


パフォーマンスアップコーチのナカムラトモコです。


ずいぶん久しぶりのブログになってしまいました。


ちゃんとコーチの仕事もやっていますが、以前このブログにも書きました「3か月で書けるようになる実用ペン習字の会」が、ついに最終日を迎えましたので、今日はこれについて書こうと思います。




書


子どもの時にしか筆を持っていなかったと言われる生徒さん達が、3か月みっちり学ばれて、驚くほど上達しているのに、教えたこちらがびっくり!(笑)

やっぱりやる気って大事ですよね~


で、嬉しいことに、「お習字、楽しい♪」とか、「もっと練習したい!」とかで、引き続き教室を継続させてい頂けることが決定しました!!


とりあえずハガキでお礼状とか、表書きができるようになりたい方は、9月から第二、第四水曜日に大阪市・長堀橋駅近くの会場でやっていますので、お問い合わせくださいませ^^

__________________________

ナカムラトモコの体験コーチングを受けてみたい方はコチラ

 


tomokonakamura at 12:18|PermalinkComments(0)TrackBack(0)
プロフィール

ナカムラトモコ

■ パフォーマンス アップ コーチ ■  大学の薬学部卒業後、病院、リゾートスタッフ、スポーツメーカー、薬局、医薬品原料商社等、さまざまな仕事を経験。幅広い経験から「部下を生かすも殺すも上司次第」と考えるようになりその時知った‘コーチング’に感銘を受け、この‘コーチ’を天職と活動を開始する。
大阪府出身・在住。

                       ________________
国際コーチング連盟(ICF) プロフェッショナル認定コーチ(PCC)
(一財)生涯学習開発財団 認定プロフェッショナルコーチ
米国NLP協会認定 マスタープラクティショナー
日本プロフェッショナル講師協会™ 認定講師
日本メンタルヘルス協会公認 心理カウンセラー
文部科学省認定 1級色彩コーディネーター
(社)AFT認定 カラーデザイナー
薬剤師
                    

ギャラリー
  • お店側にホスピタリティを求められない時代? だったら...
  • チャレンジをして幸せを感じられたら それはもう‘成功’
  • チャレンジをして幸せを感じられたら それはもう‘成功’
  • これぞ・・・伝わりやすい‘フィードバック’!
  • イライラしない2025年にするために・・・~アンガーマネジメント入門講座~
  • 新年のご挨拶
  • 知らぬ間に刷り込まれる恐ろしさ・・・
  • 一人でも多くの方がアンガーマネジメントができますように...
  • 来年こそはイライラに振り回されないステキな一年にしませんか?