2015年05月
2015年05月26日
部下とのより良いコミュニケーションは、‘関係性’を考慮する必要がある
こんにちは!
パフォーマンスアップコーチのナカムラトモコです。
今日は、部下とのコミュニケーションについて、上司として押さえておかなければいけないことをお伝えしたいと思います。

一般的にコミュニケーションとは‘情報の共有’なのですが、対人関係において考えなければいけないのは、その‘関係性’。
要は自分と相手の関係性もコミュニケーションには大きく影響すると言うことです。
わかりやすく言うと、関係性とは友人や身近な人と主に築かれる‘ヨコの関係’と、上司-部下、教師-生徒と言った‘タテの関係’のこと。
その中で、‘ヨコの関係’は基本、対等な立場。
これは双方向のコミュニケーションなので、比較的やりとりがしやすく、活発化しやすいので、コミュニケーションのギャップも埋めようと思えば埋めていきやすいと言えます。
あ、あくまでも‘タテの関係’と比べて・・ですけど。
一方、‘タテの関係’は上下関係。
役割がはっきりしていて、単方向なコミュニケーションになりやすいものです。
上の立場の者は下の立場の者に一方的に言うけれど、下の者は自由にそれについて意見を述べる、反論することはできない構図。
この関係性から情報が正しく共有されないということも考えなければいけないと言うことです。
上の立場、すなわち、上司は、いわゆる‘権力’を持っています。
また、‘自由がきく’とも言えます。
ただし、その分、‘責任’も負っていますが。
反対に下の立場の人(=部下)は、‘権力’も‘自由’もありません。
もちろん、‘責任’も。
こういうことも踏まえてコミュニケーションを取るとした場合、上から下へのコミュニケーションにおいて、上司は振る舞いが自由にきくわけで、だからこそ、簡潔で明瞭な説明が必要であり、できるということ。
実は人は、言葉よりも表情や雰囲気と言った‘非言語の情報’でコミュニケーションを取っています。
例えば、部下を威圧する雰囲気で、「なんでも言っていいから、言ってみなさい」と言ったり、イライラした態度をあからさまに出しながら「私、怒ってないから」と言ったり、態度と言葉が違うこと(ダブル・バインド)をすると部下は混乱してしまいます。
こういうことが起きないようにするためには、自由に表現できる上司が気をつける必要があるわけです。
また、上司は部下の非言語を読み取ることが難しいと言えます。
なぜなら、部下は自由ではないので、気持ちを表出させてこないから。
わかっていないのに、わからないと言葉にして言うことも、表情に出すこともできない。
と言うことは、上司は、部下の気持ちを汲み取るのは困難で、意思疎通が難しくなるということ。
反対に下から上へのコミュニケーションにおいて、部下は上司を読み解くのは簡単なのです。
なぜなら、上司は自由だから、表情や言動に何を考えているかが出てしまうわけです。
機嫌がいいとか、イライラしてるとか・・ですね。
だからこそ下から上へはフィードバックをするのがいいのです。
私はこう感じているとか、こんな風に思うとか、‘口に出してしっかり伝える’。
そうしなければ、コミュニケーションギャップは埋まらないのです。
但し注意しなければいけないのは、上司は‘責任’を負っているので、部下からのフィードバックを受けたからと言って、それをすぐ採用するほど柔軟な立場ではないということ。
だからと言って何も言わずにいると、何も変わらないのも事実。
会社でのコミュニケーションでも、「上司が部下の方に歩み寄ってやらなければいけない」と言うのは、こういうことなのです。
部下がフィードバックしやすいように振る舞いや伝え方等を変えることができるのは、「権力を持っているからこそ自由に表現できる上司」の方だから。
いかがでしょう。
あなたは‘関係性’を分かった上で、部下とより良いコミュニケーションを取っていますか?
******* 応援宜しくお願い致します! *******

コーチング ブログランキングへ
*************************************************
ナカムラトモコの体験コーチングを受けてみたい方はコチラ
*************************************************
2015年05月18日
自分の伝えたいことを、きちんと伝える方法
こんにちは!
パフォーマンスアップコーチのナカムラトモコです。
私のコーチングのクライアントさんには、部下を持つ方が多いのですが、そんな方々から良く聞くのは、「部下が全く理解してくれない!」と言う言葉。
頭から湯気を出すぐらいカッカきている人もいますが、私としてはそこもサポートしていかなければいけないわけで。
このブログを読みに来て下さる方の中にも、部下に自分の言うことを上手く理解して貰えていないと感じている方もいらっしゃると思うので、今回は‘伝わる’コミュニケーションのポイントをお話しようと思います。
まず、コミュニケーションとは、相手あってのこと。
で、良く言われるのが、「言ってることが、(相手に)ちっとも通じない!」と。
ここで押さえておきたいのは、コミュニケーションにおいての‘責任’は相手と自分、五分五分だということです。


自分が伝えたいことが伝わらなかったとき、普通は相手を責めるのですが、実はこちらにも半分責任があると言うことなのです。
勿論、相手の聞き方、理解力がないと言うこともあるのですが、こちら側も伝え方が悪いかもしれないと言うわけです。
本当に‘相手に通じる言葉で’、‘わかって欲しいことをわかりやすく’伝えられているか?
ここが、大事なのです。
では、伝える側として、どうすれば自分の責任を果たせられるかと言うと、
①伝えたい内容を明確にしているか
②伝わる方法で伝えているか
結構①があいまいな場合があるのです。
自分が本当に伝えたいことは何なのか?
これを明らかにして、コンパクトに伝えないと、相手には伝わりにくいし、自分自身も結局何が言いたいのかわからなくなってしまいます。
長々と言えば言うほど、お説教になるので、核心は伝わりません。
だから、誰かに何かを伝えたいときは、‘自分が本当に伝えたいポイントを絞る’ということが大事。
②は相手に対し、尊大な態度もしくは、へりくだった態度で伝えたりと、言葉と態度が違ったりすることで、伝わりにくくなってしまうと言うことです。
何か止めて欲しいなどの頼みごとをしたいのに、相手に遠慮してヘラヘラ笑みを浮かべながら伝えると言うことを、もししているのなら、相手にはどう伝わるでしょうか。
「そんなに大したことではないんだー」と言う感じで伝わるかもしれません。
また、偉そうにガンガン上から押し付ける言い方で伝えた場合、いくら言っていることが理屈では正しくても、言われた方の気持ちとしては「絶対、止めてやるか!」と言う反発を起こさせることにも繋がりかねません。
まとめると、コミュニケーションの結果においては、お互いに責任があり、伝わらないのは相手が悪いのだけではなく、こちらも伝わるように伝えているかを考えていく必要があると言うこと。
あなたは、自分の伝えたいことをちゃんと伝えられていますか?
******* 応援宜しくお願い致します! *******

コーチング ブログランキングへ
*************************************************
ナカムラトモコの体験コーチングを受けてみたい方はコチラ
*************************************************
2015年05月15日
コミュニケーションが上手く取れない部下とは…
こんにちは!
パフォーマンスアップコーチのナカムラトモコです。
このゴールデンウィークは東京へ研修を受けに行っていました。
その間、一緒に研修を受けている友人と夕食をすることがあり、その時話をしていて面白い発見があったので、ご紹介をしようと思います。
その間、一緒に研修を受けている友人と夕食をすることがあり、その時話をしていて面白い発見があったので、ご紹介をしようと思います。
人が何かを‘理解’するとき、誰もが自分の理解の仕方が普通だと思っていると思うのですが、実は人によってずいぶん違うらしいと言うことにその時気づきました。
と、いうのも、その友人は非常に感覚的な人らしく、‘言葉’ではなく、雰囲気とかエネルギーとかと言うもので、相手の言いたいことがわかったりするらしいのです。
「理解するって、言葉のやりとりでするもんじゃないの?」
と言う私に、
「言葉にならないところは、心の奥でキャッチできるのよ。
私はナカムラさんには、言葉にしなくても
ものすごーく理解してもらえていると感じてるわ。
だからナカムラさんは、
言語的な方としゃべっても、感覚的な方としゃべっても
理解できる人なんだと思う」
そ、そうなの...?
「そうよ。
ナカムラさんは、感覚派でもあると思うよ」
うーん、意外な指摘。
だって、雰囲気を感じるとかそういうのって、私には全くない能力だと思っていたのですもの。
ただ、だからと言って、言葉で的確に自分の思いを伝えたりするのって、難しいと感じていたし、ガチガチの言語で何かを言われたりしても、言っている意味がイマイチわからなくて、私って低能なんだ…って思うことも多々あったりはしたりして。
そうか、私にはそういう能力もあったのか!
そうか、私にはそういう能力もあったのか!

何が言いたいかと言うと、どうもこういう風に、自分が予想もしない方法でコミュニケーションを取っている人が世の中にはいるということなのです。
そう思うと、例えば職場で上手くコミュニケーションが取れない部下がいたとした時に、ただ単に、ラポールを築くためにやる方法(ペーシングとか)と言うのは、物凄くうわべなやり方であると言えるわけで・・・
話がイマイチ通じないなーって思う相手は、あなたとは違うタイプの理解の仕方をしているかもしれないと疑ってみるもの、相手を理解する一つの手かもしれないということを覚えて置いて頂ければと、このブログを書きました。。。。
******* 応援宜しくお願い致します! *******

コーチング ブログランキングへ
*************************************************
ナカムラトモコの体験コーチングを受けてみたい方はコチラ
*************************************************