2017年06月

2017年06月30日

人って自分一人では‘自家発電’はできない。


こんにちは!

パフォーマンスアップコーチのナカムラトモコです。

 
コーチング講座の講師を担当させていただいているところで、受講生の方が言われたことが、改めて胸に響きました。
 
「人って、誰か‘引き出して’くれる人がいなければ、
 自分の中からやる気も、アイデアも引き出されないんですね!
 
 人って自分一人では‘自家発電’はできない。
 
 コーチングを学んでそれがわかりました!!」
 
 
あぁ、すごい!
 
そう、そこをわかって欲しかったの!
 
 
 
人は誰かと影響しあって生きています。
 
自分でなんでもわかるし、できると思っているけれど、そうではありません。
 
誰かから‘引き出して’もらえると、その効果は自分だけで気づいたりするより、何十倍もパワフル。
 
 
 
こういうことを理解してくださる方がいらっしゃると、本当に講師冥利につきますね…




20



******* 応援宜しくお願い致します! *******


コーチング ブログランキングへ

*************************************************

ナカムラトモコの体験コーチングを受けてみたい方はコチラ

*************************************************


あなたの中の‘ダイヤの原石’に磨きをかけませんか?!

▼ グループコーチング

【日時】 
・夜コース(7~11月 第一水曜日 19時~21時)
・昼コース(7~11月 第四土曜日 14時~16時) 
             
【場所】 EXE SALON(大阪市 天満橋駅すぐ)      

詳細はコチラ

 


tomokonakamura at 10:18|PermalinkComments(0)TrackBack(0)コーチング | 感じたこと

2017年06月21日

単なる‘石ころ’を‘ダイヤ’にする??


こんにちは!

パフォーマンスアップコーチのナカムラトモコです。



「グループコーチング」の土曜コースがいよいよ始まります。

グループコーチングとは、通常1対1で行うコーチングを、
特定のテーマでコーチが参加者のうちの一人を
コーチングするだけでなく、参加者同士でもお互いに
コーチングやディスカッションをすると言うものです。

このことによって、他者の意見やアイデアを
聴くことができ、さらなる気づきの促進につながります。



皆さん、日々色んなことを学んでいると思うのですよね。

それは‘知識’として蓄積されていくのですが、
単に持っているだけで、宝の持ち腐れになっている人が
何と多いことか・・・


‘知識’はダイヤの原石と言ってもいいかもしれません。

でもそれは磨かなければ、単なる‘石ころ’なのです。

‘石ころ’を‘ダイヤ’にするということは、
‘知識’を‘知恵’に変換すると言うことなのですよね。


で、この変換には‘理解’すると言うことが必要となります。

単に‘知っている’だけでは理解とは言いません。

‘深く理解’することが大事。


ではどうすれば‘深く理解’できるのか?


実際にやってみる、そう、‘行動’が深い理解に繋がるのです。


しかし、そう簡単に行動がとれない人も多いことでしょう。

なぜなら人は、得た‘知識’と、それを自分の事例に合わせて‘行動’するところに乖離があるため、知識を知恵に変えることができないのです。


ではなぜ乖離があるのか?


結びつける考え方をしていないから。

いえ、そういう考える訓練を子どもの頃からしていないから、
‘知識’と‘行動’が結びつかずに宝の持ち腐れになっているのです。



「イマドキの若い社員は、考えて動かない!」

と言うのもそういうことなのです。

あ、でも、そのイマドキを生み育てたのは我々世代ですので、
大きな顔はできませんが。



要するに、考える訓練をしてこなかった人は考えられないのです。

考え方を知らないのです。


だったら、今からでも考えられるように訓練すればいいこと。


それに適しているのがコーチング。

そう、‘コーチング的思考’を身につければいいと言うわけ。


本当は個人セッションを受けるのが一番早いんですよね、
自分で問題解決ができるようになるには。


でも、個人セッションって敷居が高いのかもしれません。


だったら、気楽にコーチングをグループで体験。

月に一度でも‘知識’を‘知恵’に変える練習をする。

そのことで、実生活でも知識を活かせる人になれる・・・



そんな思いで開催を決めました。


6月から半年、平日夜コースと土曜昼コースと各6回ずつで行います。



ご興味のある方、部下にぜひ受けさせたい方、お待ちしております。



__________________________

 

あなたの中の‘ダイヤの原石’に磨きをかけませんか?

 

 ‘知識’を‘知恵’に変える力がつく! グループコーチング

__________________________


グループ


 
【日 時】

・夜コース(6~11月 第一水曜日 19時~21時)

・昼コース(6~11月 第四土曜日 14時~16時) 

                   ※各全6回コース

 

※第一回目のテーマ

「言いたいことが上手く伝わらないのです」


伝えているのに伝わらないと言われる、

言いたいことを上手く話せない…。

そんな経験はありませんか?

どうすれば伝えたいことを相手にきちんと伝わるように

話すことができるのでしょうか?


【場  所】EXE SALON(エグゼ サロン)

      (大阪市・天満橋駅すぐ)

 

                 詳細はコチラ


 




******* 応援宜しくお願い致します! *******


コーチング ブログランキングへ

*************************************************

ナカムラトモコの体験コーチングを受けてみたい方はコチラ

*************************************************




tomokonakamura at 09:21|PermalinkComments(0)TrackBack(0)お知らせ | コーチング

2017年06月14日

全ての企業は、社員が持っている‘最初のやる気’を萎ませないようにしていただきたいものです..


こんにちは!

パフォーマンスアップコーチのナカムラトモコです。


 
先日、大阪市社会福祉研修・情報センターであった講演会を聞きに行って来ました。
 
 
テーマは「職員の定着・育成とキャリアパス」
 
福祉や介護業界で人材を確保していくのはとても重要。
 
しかし、早期退職する人も多く、採用してもすぐ辞めていくという悪循環を断つために、しっかりとしたキャリアパス(職場でのキャリアアップの進路・道筋)の仕組みの構築が大事であるということ。
 
 
最近、介護・医療系のところで仕事をさせて頂くことも多いので、とても興味深く聞かせてもらったのですが、中でもハッと思わされた話が。
 
「職員の教育の可視化」が必要だということで、「わが職場に入ったら、あなたたちにはこのような育成プログラムが用意されていますよ」と言ったことを見える化する必要があると。
 
 
そう、入社した時って誰でもそうだと思いますが、やる気に満ちています。
 
やる気なく入ってくる新入社員・中途採用社員は、ほぼいません。
 
で、やる気はあるのだけれど、仕事力(スキル)がないのが新人。
 
そのやる気を保った上でその人の仕事力を高めていけるのが良い上司で、そのやる気をなくしていく関わりをするのが、ダメな上司なのです。
 
 
そこで、昔勤めていたスポーツメーカーの時のことが思い出されました。
 
もうン十年も前の話なので、今とは比べ物にならないぐらい男尊女卑の時代。
 
女性社員がお茶汲みをし、掃除も女性だけがさせられるそんな頃。
 
私はその会社に事務職で入ったのですが、特に何かを期待していたわけではないけれど、社員数名の小さな大阪営業所で女性の先輩が言った言葉が私のやる気につながったのです。
 
「この会社では、女性もやる気があれば、
 企画や商品開発にも携われるのよ。」
 
 
実際この先輩は事務の仕事だけではなく、男性社員に交じってカタログの作成をしたり、色々と意見をしたりしていました。
 
その姿を見て、がぜんやる気を出した私。
 
 
いつか、私も先輩みたいに、商品について意見を述べたり、企画に関わったりできるのかも・・
 
そう思って、必要だと思われる色彩検定(マスク、フィン、スノーケルなど、カラフルな商品を扱っている会社だったので)を自主的に受けたりと頑張っていたのだけれど・・・
 
 
その先輩が結婚退職して、次は私たち後輩が先輩の仕事を受け継ぐのか?!と思っていましたが、女性も活躍させるべきだと言った進んだ考えを持っていた営業所長もその後会社を辞め、結局、ただ事務の仕事をこなすだけの夢のない職場になってしまったのです・・・
 
 
一度、「私たち女性も会議に参加させてほしい!」と言って参加させてもらったのですが、私たちの言葉は『意見』ではなく、『不満』と取られて、もう二度と会議に参加させてもらうことはありませんでした。
 
もちろん、仕事もそれまで通りの‘事務’‘お茶汲み’‘掃除’以外のことをさせてもらえることはなく・・・
 
 
今思えば、私の話の持って行き方、言い方なども悪かったのだとは思います。
 
だから、やってみたい仕事もやらせてもらえなかったとも思うのですが。。。
 
 
でも、入社してしばらくたった時に女性先輩が言われたことはとても、励みになったし、やる気にも繋がったのは事実。
 
 
自分がここで働いていく先に何が得られるのか?どうなっていくのか?
 
そこが見えると頑張りや、やる気に繋がるのは確かだな、と思います。
 
 
 
 
「『職員の教育の可視化』は、
 特にやる気に満ちた若い人には魅力になります」
 
と、その時講演して下さった先生。
 
 
 
福祉・介護業界のみならず、全ての企業は、社員が持っている‘最初のやる気’を萎ませないようにしていただきたいものです...



DZ171_L tibi 2





******* 応援宜しくお願い致します! *******


コーチング ブログランキングへ

*************************************************

ナカムラトモコの体験コーチングを受けてみたい方はコチラ

*************************************************


あなたの中の‘ダイヤの原石’に磨きをかけませんか?!

▼ グループコーチング

【日時】 
・夜コース(6~11月 第一水曜日 19時~21時)
・昼コース(6~11月 第四土曜日 14時~16時) 
              ※各全6回コース
【場所】 EXE SALON(大阪市 天満橋駅すぐ)      

詳細はコチラ



tomokonakamura at 15:36|PermalinkComments(0)TrackBack(0)チームに働きかける | メンバー育成

2017年06月12日

「ちょっと今から仕事やめてくる」


こんにちは!

パフォーマンスアップコーチのナカムラトモコです。


 
「イマドキの若い子は、すぐに仕事を辞めて・・・」
 
などと、よく聞く言葉。
 
かく言う私も、それを‘言う側’の人間に年が近いものですから、同じように思っていました。
 
 
でも、この映画を見て
 
「いやいや、これは辞めた方がいい!」
 
と考えを改めたわけで。
 
 
現在上映中の「ちょっと今から仕事やめてくる」
 
あらすじは、公式サイトを見ていただくとして、転職を数多くしてきたこの私が言いたいのは、
 
 
死なないで!
 
 
 
わかるよ、なんとか入れた会社だし、ここを辞めたら次は正社員になれるかどうかわからない恐怖。
 
それ以上に、途中で投げ出すことで、自分で自分に「×」をつけてしまうのではないかと、何をやっても自分はダメな人間なのではないかと思ってしまうかもしれない恐怖。。。
 
 
でも、たぶん本人が物凄く視野が狭くなっている上に、多様な価値観を認めてくれないような世の風潮が、「このまま仕事を続けるか、それとも、死ぬか」の究極の選択をさせてしまうことになっているのでしょう。
 
この世には逃げ道がある、今の目前の状況だけがこの世の全てではない、と思うことができれば、自分の世界をチェンジすることもできるはずなのに。。。
 
 
 
たとえその時逃げたとしても、その後そのことをずっと引きずって、自分を責めたとしても、それは何かを学ぶためのもの。
 
意味があること。
 
 
でも、死んでしまったら、学ぶこともできない。
 
 
死なないで、死なないで・・・
 
 
 
 
 
ラストは、ちょっと究極過ぎるとは思いますが、きっとそれぐらい違う世界がこの世にはあるんだよ、と言うことを作者は言いたかったんだと思います。
 
 
楽することを選択するだけが人生ではないとは思いますが、死を選ぶぐらい辛いのなら、楽もアリだと思う私です...





010




******* 応援宜しくお願い致します! *******


コーチング ブログランキングへ

*************************************************

ナカムラトモコの体験コーチングを受けてみたい方はコチラ

*************************************************


あなたの中の‘ダイヤの原石’に磨きをかけませんか?!

▼ グループコーチング

【日時】 
・夜コース(7~11月 第一水曜日 19時~21時)
・昼コース(6~11月 第四土曜日 14時~16時) 
              
【場所】 EXE SALON(大阪市 天満橋駅すぐ)      

詳細はコチラ

 


tomokonakamura at 13:32|PermalinkComments(0)TrackBack(0)感じたこと 

2017年06月06日

「銀の鈴」


こんにちは!

パフォーマンスアップコーチのナカムラトモコです。


 
大阪に「ピースおおさか」と言う‘大阪空襲を語り継ぐ 平和ミュージアム’があるのをご存知でしょうか。
 
そこで毎週土曜日に月替わりで映画を無料でやっているので、見に行って来ました。
 
 
6月は「銀の鈴」。
 
沖縄の学童集団疎開で沈没した対馬丸についての話です。
 
 
鈴の音

 
 
とにかく見ていて‘せつない’気持ちになりました。

 
対馬丸が沈没して、漂流したのち助けられた数少ない子供たちにしかれた緘口令。
 
運良く沖縄に戻ることができたとしても、言えばスパイとみなされると脅され、何があったかを一切しゃべることができない・・・
 
また、ヤマト(本土)の収容所に入れられた子たちは、内地の人間から石を投げつけられることも。。。
 
 
船と共に沈んで行った仲間の遺品(筆箱や衣類)を譲り受けた収容所の子供たちが、初めて見る雪に感動し、自分たちが譲り受けた遺品を雪にかざし、亡くなった子たちにも雪を見せてやろうとするシーンには涙がこぼれました。
 
 
 
戦争・・・
 
こんな時代があったなんて、本当に恐ろしい。
 
この「ピースおおさか」での展示物や空襲の映像を見ていると、胸が締め付けられるような感覚になります。
 
 
今こうして幸せに暮らせるなんて、奇跡にも近いのではないでしょうか。
 
当たり前だと思ってはいけないのだと思うのです、平和であるということに。
 
 
 
「銀の鈴」、今月末まで毎週土曜日に上映されます。
 
「ピースおおさか」の展示と共に、平和を考えるために見ることをお勧めします…




******* 応援宜しくお願い致します! *******


コーチング ブログランキングへ

*************************************************

ナカムラトモコの体験コーチングを受けてみたい方はコチラ

*************************************************


あなたの中の‘ダイヤの原石’に磨きをかけませんか?!

▼ グループコーチング

【日時】 
・夜コース(6~11月 第一水曜日 19時~21時)
・昼コース(6~11月 第四土曜日 14時~16時) 
              ※各全6回コース
【場所】 EXE SALON(大阪市 天満橋駅すぐ)      

詳細はコチラ



tomokonakamura at 08:49|PermalinkComments(0)TrackBack(0)感じたこと 
プロフィール

ナカムラトモコ

■ パフォーマンス アップ コーチ ■  大学の薬学部卒業後、病院、リゾートスタッフ、スポーツメーカー、薬局、医薬品原料商社等、さまざまな仕事を経験。幅広い経験から「部下を生かすも殺すも上司次第」と考えるようになりその時知った‘コーチング’に感銘を受け、この‘コーチ’を天職と活動を開始する。
大阪府出身・在住。

                       ________________
国際コーチング連盟(ICF) プロフェッショナル認定コーチ(PCC)
(一財)生涯学習開発財団 認定プロフェッショナルコーチ
米国NLP協会認定 マスタープラクティショナー
日本プロフェッショナル講師協会™ 認定講師
日本メンタルヘルス協会公認 心理カウンセラー
文部科学省認定 1級色彩コーディネーター
(社)AFT認定 カラーデザイナー
薬剤師
                    

ギャラリー
  • お店側にホスピタリティを求められない時代? だったら...
  • チャレンジをして幸せを感じられたら それはもう‘成功’
  • チャレンジをして幸せを感じられたら それはもう‘成功’
  • これぞ・・・伝わりやすい‘フィードバック’!
  • イライラしない2025年にするために・・・~アンガーマネジメント入門講座~
  • 新年のご挨拶
  • 知らぬ間に刷り込まれる恐ろしさ・・・
  • 一人でも多くの方がアンガーマネジメントができますように...
  • 来年こそはイライラに振り回されないステキな一年にしませんか?