2025年05月

2025年05月24日

この世に私のものは一つもない


こんにちは!

パフォーマンスアップコーチのナカムラトモコです。


知人に教えてもらった、先日88歳で亡くなったローマ教皇のお言葉があまりに心に響いたのでご紹介したいと思います。

 


「この世に私のものは一つもない 」

― フランシスコ教皇 ―

この世の
すべての愛する子どもたちへ。

私は今日、
この人生を通り過ぎる者として、
小さな告白を
一つ遺したいと思います。

毎日、顔を洗い、
身だしなみを整え、
鏡の前に立って生きてきました。

その姿が「私」だと
信じていました。

しかし、振り返れば、
それはただの、
一時的にまとう衣でした。

私たちはこの身体のために、
時間を使い、
お金を使い、
愛情と情熱を注ぎます。
美しくありたい。
老いたくない。
病気になりたくない。

そして……
死にたくないと願いながら。

ですが、
結局この身体は、
私の願いにかかわらず、
太り、
病み、
老い、
そして、
静かに私から離れていきます。

この世で、
本当に「私のもの」と呼べるものは、
一つもありません。

愛する人も、
子どもも、
友人も、
そしてこの肉体さえも。
すべては、
雲のように、
一時的に留まるだけの存在です。

憎い縁も、
美しい縁も、
すべては
私に与えられた
人生の一部でした。

だから、
避けられないなら
抱きしめてください。

誰かがしなければならないことなら、
「私が先に」
そう思って

取り組んでください。
無理やりではなく、
喜びの心で。

やらなければならないことがあるなら、

先延ばしせず、
今日、今すぐに行いましょう。

あなたの前にいる人に、
あなたのすべての心を
注いでください。

泣けば、
解決するでしょうか。

怒れば、
良くなるでしょうか。

争えば、
勝てるでしょうか。

この世の出来事は、
すべて、
それぞれの流れに従っています。

私たちができるのは、その流れの中で

少しの余白を与えることです。

少しの譲り合い。
少しの思いやり。
少しの控えめさ。

それが、
誰かにとって

温かな息抜きとなります。
そして、
その温もりが、
世界を再び
包み込む力となるのです。

今、

私は旅立つ準備をしながら、
この言葉を
遺したいと思います。

「本当に、ありがとう。」

私の人生に
触れてくれた
すべての人々へ。

すべての縁へ。
そして、
この美しい世界へ。

「私と縁を結んでくれたすべての人々に、
心から感謝します。」

静かに振り返ると、
この人生は、
感謝に満ちた
奇跡のような旅でした。

どうか、
あなたの人生にも、
このような静かな奇跡が
訪れますように。

心から
お祈りしながら、
この手紙を終えます。

フランシスコ(1936〜2025)

MB900433167








******* 応援宜しくお願い致します! *******


コーチング ブログランキングへ

************************************************

ラインでのお問い合わせ

友だち追加

※お友達申請してくださった方で
メッセージを送ってくださった方には
「部下育成にこう使えばいい!
   効果的なコーチング活用法」
(pdf)
を差し上げます。

************************************************

ナカムラトモコの体験コーチングを受けてみたい方はコチラ

************************************************


マンツーマンで!

▼ ≪オンライン≫ コーチングスキルセミナー

【日時】 あなたのお好きな日時で
              
【方法】 zoom      

詳細はコチラ






企業研修も行っています

▼ チームワークを高めるコミュニケーション ~聴く・訊く編~

▼ チームワークを高めるコミュニケーション ~伝える編~

▼ 離職率を下げるための面談術

▼ パワーハラスメント防止のための感情マネジメント研修

▼ パワーハラスメントにならない指導・伝え方研修

▼ 自分の意思の伝え方研修 ~イヤなことはイヤと伝える技術~



 

詳細はコチラ




tomokonakamura at 11:15|PermalinkComments(0)気づき | 感じたこと

2025年05月14日

「誕生日を知らない女の子  虐待-その後の子どもたち」


こんにちは!

パフォーマンスアップコーチのナカムラトモコです。




先日ある本を読みました。

それがとても衝撃的な内容だったのです。


 IMG20250509083922

「誕生日を知らない女の子 虐待-その後の子どもたち

 

 

 

 

毎日のように虐待の報道がされる昨今、私は虐待の何を知っていたのだろうと思いました。


そんなことを思わずにはいられないこの本は、虐待を受けた子供たちがその後どのような暮らしをしているかが書かれているのです。

 
生まれた時から虐待を受けて来た子供たち。

ものの数年でこんなになってしまうのか・・・

そしてこんな後遺症を背負って、一生を生きていかなければならないなんて・・・・・・

 

 

また、児童福祉施設に入ったからと言って普通に育つことができるかというとそうでもないこともあるというのにショックを受けました。
 

私たちが当たり前としている日常のこと -お風呂での身体や髪の毛の洗い方、排便後のお尻の拭き方-すらもできない子が虐待を受けた子の中にはいます。

親が家庭が教えることを教わってきていないから。

 
そんな子が保護され、施設の管理下におかれるのですが、ここでも精神が休まる時がありません。
 

家庭での家族の当たり前の関りであったり、しつけを受けることもなく、施設に入ってその中で夜な夜な行われる暴力から逃れるために、ゆっくり寝ることもできない日々。

それらをほぼ生まれた時からずっと体験し続けている子らがいるなんて・・・

 

 

驚きと、恐ろしさで涙が出てきました。


虐待は精神を壊してしまうのです・・・

そして精神は見えないけれど、こんなにもろいのです・・・・・・

  

 

本の最後の章で書かれていたことが更にショックでした。


母親の虐待を受けて育った20代後半の青年が、母親を殺した罪で裁判にかけられたときに叫んだのがこの言葉なのだと。

 
「僕は今、虐待死をさせられた子どもの方が
 ずっとうらやましい」

 
虐待後遺症をかかえる子の苦しさ、辛さがこの言葉に込められているのではないでしょうか・・・

 
 

 

近年読んだ本の中で、これほどショックを受けた本はありません。


知らなかった自分を恥ずかしいと思うと共に、多くの方にこの本を手に取っていただきたいと思いました。
 

この問題を何とかしないと、日本は滅んでしまうのではないかと思えて仕方がないから・・・








******* 応援宜しくお願い致します! *******


コーチング ブログランキングへ

************************************************

ラインでのお問い合わせ

友だち追加

※お友達申請してくださった方で
メッセージを送ってくださった方には
「部下育成にこう使えばいい!
   効果的なコーチング活用法」
(pdf)
を差し上げます。

************************************************

ナカムラトモコの体験コーチングを受けてみたい方はコチラ

************************************************


マンツーマンで!

▼ ≪オンライン≫ コーチングスキルセミナー

【日時】 あなたのお好きな日時で
              
【方法】 zoom      

詳細はコチラ






企業研修も行っています

▼ チームワークを高めるコミュニケーション ~聴く・訊く編~

▼ チームワークを高めるコミュニケーション ~伝える編~

▼ 離職率を下げるための面談術

▼ パワーハラスメント防止のための感情マネジメント研修

▼ パワーハラスメントにならない指導・伝え方研修

▼ 自分の意思の伝え方研修 ~イヤなことはイヤと伝える技術~



 

詳細はコチラ




tomokonakamura at 14:20|PermalinkComments(0)学び | 感じたこと

2025年05月04日

マネージャーさんには必須のスキル? ~ある芸人の‘取扱説明書’~




こんにちは!

パフォーマンスアップコーチのナカムラトモコです。




先日、Tverでロンドンハーツの「芸能人取扱説明書 本人も知らないマネージャーのウラ操作術!!」と言うのを見ました。

 

マネージャーさんって大変なのね... などと思いながら見ていたのですが、お笑い芸人・エルフの荒川さん(ギャルの方)のところでアッと思ったのです。

 

彼女って・・・


‘アナライザー’だ!

 

アナライザーとは、コーチングの4つのタイプ分けで言うところの1つのタイプです。

 
このタイプ分けは自己主張が強いか弱いか、感情表出が強いか弱いかで大まかに4つに分けるものなのですが、

・コントローラータイプ(支配型)
・プロモータータイプ(企画型)
・サポータータイプ(援助型)
・アナライザータイプ(分析型)

の4つがあり、これらの特性によって、承認の仕方を変えたり、コミュニケーションを合わせてあげたりして、コーチングの効果を上げていくのに使うわけです。


ここでマネージャーさんの話や、本人とのやり取りを見ていて、彼女はアナライザーなんだな・・と私は判断しました。

 

例えば、今回の企画は、出演者に事前に内容を知らせていないものだったらしく、出る芸能人はこの日何で呼ばれたのかわかっていなかったそうです。

 
そんな中、メンタルが弱い(これもアナライザー的だと思います)と言われている彼女は、本番前に緊張して廊下をウロウロしていたといいます。

 
「何にも知らされていない仕事、一番嫌いで・・・」
 

とにかく全部知りたい、打ち合わせのない仕事はイヤだと。

 


これがまずアナライザー。
 

出たとこ勝負とか、アドリブとかが苦手なこのタイプ、事前に物事を観察し、シミュレーションをして事に取り掛かりたいと思っています。


なので、先が読めないことは苦手。

 
 

また、彼女のマネージャーさんが芸人・品川庄司の品川さんのマネージャーもしているらしく、彼から

「芸人は 『面白かったです』と言えば
 それだけで頑張れるから
 誰に対してもそうするように」

と言われた、と。

 

そこでこのマネージャーさんは荒川さんにも仕事終わりに「面白かったですね」と言ったそうですが、「いや、そんなことないです・・」とあんまり反応が良くなかったらしいのです。
 

嬉しくなかったのか?と他の出演者に言われて彼女は、一番うれしかったからこそ、どこが面白かった?というのが気になる、と。

「じゃぁ、どう言って欲しいの?」

と聞かれ、彼女の言ったことがまさにアナライザー的。


「荒川さん、あそこの差し込み(カットイン)、
 凄かったですね!」

 

 
そう、アナライザーは、漠然と褒められてもあまりうれしくないのです。

自分がこだわったところにピンポイントで「そこ、良かったよ!」と言って貰って初めて嬉しく感じるわけです。

 

 

ちなみに、品川庄司の品川さんが言っていることも間違いではないのですが、これは昔ながらの芸人には・・と言うことになると思います。

なぜなら、昔は芸人と言えば‘プロモーター’が主流だったから。(と、私は思うのです)

プロモーターはとにかく周りが反応してくれることを好むし、周りに影響を与えたいと思っています。

なので、「すごい!」とか「面白い!」とか影響を示唆する言い方だけでOKなのです。

 

 

この番組を見ていて、マネージャーさんって大変なんだな...と思うと共に、このタイプ分けをちょっと知っているだけで担当の芸能人に上手く対処できるのにな・・と思いました。


特にタレントのパフォーマンスを上げるという事がマネージャーさんの仕事の一つとするならば、やはりコーチングを学ぶ必要があるのではないかと。


いいかがでしょう?

世の芸能人のマネージャーさん、コーチングを学んでみませんか?(笑)


___________________

▼ ≪オンライン≫ コーチングスキルセミナー

【日時】 あなたのお好きな日時で              
【方法】 zoom      
詳細はコチラ
___________________
名称未設定のデザイン (6)





******* 応援宜しくお願い致します! *******


コーチング ブログランキングへ

************************************************

ラインでのお問い合わせ

友だち追加

※お友達申請してくださった方で
メッセージを送ってくださった方には
「部下育成にこう使えばいい!
   効果的なコーチング活用法」
(pdf)
を差し上げます。

************************************************

ナカムラトモコの体験コーチングを受けてみたい方はコチラ

************************************************


マンツーマンで!

▼ ≪オンライン≫ コーチングスキルセミナー

【日時】 あなたのお好きな日時で
              
【方法】 zoom      

詳細はコチラ






企業研修も行っています

▼ チームワークを高めるコミュニケーション ~聴く・訊く編~

▼ チームワークを高めるコミュニケーション ~伝える編~

▼ 離職率を下げるための面談術

▼ パワーハラスメント防止のための感情マネジメント研修

▼ パワーハラスメントにならない指導・伝え方研修

▼ 自分の意思の伝え方研修 ~イヤなことはイヤと伝える技術~



 

詳細はコチラ




tomokonakamura at 11:25|PermalinkComments(0)コーチングスキル | パフォーマンスアップ
プロフィール

ナカムラトモコ

■ パフォーマンス アップ コーチ ■  大学の薬学部卒業後、病院、リゾートスタッフ、スポーツメーカー、薬局、医薬品原料商社等、さまざまな仕事を経験。幅広い経験から「部下を生かすも殺すも上司次第」と考えるようになりその時知った‘コーチング’に感銘を受け、この‘コーチ’を天職と活動を開始する。
大阪府出身・在住。

                       ________________
国際コーチング連盟(ICF) プロフェッショナル認定コーチ(PCC)
(一財)生涯学習開発財団 認定プロフェッショナルコーチ
米国NLP協会認定 マスタープラクティショナー
日本プロフェッショナル講師協会™ 認定講師
日本メンタルヘルス協会公認 心理カウンセラー
文部科学省認定 1級色彩コーディネーター
(社)AFT認定 カラーデザイナー
薬剤師
                    

ギャラリー
  • この世に私のものは一つもない
  • 「誕生日を知らない女の子  虐待-その後の子どもたち」
  • マネージャーさんには必須のスキル? ~ある芸人の‘取扱説明書’~
  • お店側にホスピタリティを求められない時代? だったら...
  • チャレンジをして幸せを感じられたら それはもう‘成功’
  • チャレンジをして幸せを感じられたら それはもう‘成功’
  • これぞ・・・伝わりやすい‘フィードバック’!
  • イライラしない2025年にするために・・・~アンガーマネジメント入門講座~
  • 新年のご挨拶