2016年02月08日
決断の扉は覚悟の扉
こんにちは!
パフォーマンスアップコーチのナカムラトモコです。
このブログをお読みの方なら、私がなかなか決断できない性格であると言うことはご存知だと思います。
で、なぜ私が決断できないかの理由は、わかりつつあったのですが、この週末受けに行ったセミナーで、一緒に参加した人との会話の中で更に確信が持てることが発覚したのです。
それは、
‘恐れ’を受け入れないから決断できない
と言うこと。
私の場合、決断ができない理由の一つは、「損をしたくない」と言う気持ちが出てきた時。
ここまではわかっていました。
そのことをシェアした時にある人がおっしゃったのです。
「損をしてもいいと覚悟ができた時に利益がもたらされるのよね~」
あっ!
ここで、あることを思い出したのです!
それは、悩む時って自分の直感を試されているような気がするって言うこと。
直感でAかな・・と思っても、「よしっ!」と決断せずに別の選択肢・Bとの間でうだうだ悩んでいると、悩まされるような事象がどんどん起きてくるのです。
そのことについては、昨年の夏のお風呂場のリフォームのことが例として挙げられます。
あの時も、ネットで業者を検索した時に「あ、ここ(業者・A)にしよう」と直感的に思ったのに、いやいや、もっと安いところがあるかも・・とか、ウダウダ悩んでいると、あんなことが起きて、ムカムカしたり、あの時のブログを読んだ人から、
「私だったら、その業者、絶対にありえない!」
と言われたり。
自分の決定に自信がないいつもの私なら、そういった外部からの声や起こることについて、翻弄させられるですが、この時は何故かふと思ったのです。
これ…試されている...
なんとなく、決断できずに悩むというこの癖を断ち切るためには、「自分で決める、その結果を引き受ける」ということが必要なのではないかと思い、怖いけれど最初の直感に従って、業者・Aに決めてリフォームをお願いしたのです。
その結果。
ビックリするぐらい、イライラすることが何も起こらなくなり、まぁ、そこそこ満足のいく結果に終わりました。
私が‘損をしたくない’というのと同じく決断に影響を及ぼすのが、‘騙されたくない’と言うこと。
これらを考えると、結局のところ損をしたり、騙されたりと言う‘恐れ’が怖くて決断できないのだと思うのです。
でも、その‘恐れ’を受け入れる、その結果を引き受ける(諦める)ことで、繰り返し私の決断を揺るがす事象が現れなくなる...
決断の扉は覚悟の扉。
その扉の前で、開けようかどうしようかと悩んでいると、足を引っ張る亡者が出てきます。
とりあえず扉を開けて次の部屋に入れば、世界が切り替わる感じなのだと思うのです。
皆がみんな、同じかどうかはわからないですが、私の様に決断できずに悩んでいる方、一度覚悟を決めて決断の扉を開けてみてください。
そしてその前後で起きることを検証してみて下さい。
扉の向こうに行ったら、たぶん、今まで決断の足を引っ張ってきた事象は起きてこなくなると思います。。。

******* 応援宜しくお願い致します! *******

コーチング ブログランキングへ
*************************************************
ナカムラトモコの体験コーチングを受けてみたい方はコチラ
*************************************************
良い人間関係は人生を変える!
▼ コミュニケーション ステップアップセミナー
【日時】 2月26日、3月25日
各回 19時~21時
【場所】 EXE SALON(大阪市 天満橋駅すぐ) 詳細はコチラ