2024年12月08日
知らぬ間に刷り込まれる恐ろしさ・・・
こんにちは!
パフォーマンスアップコーチのナカムラトモコです。
先日、この記事を見ました。
この記事にある
「また飲みに行こうね」
とは関西人の私もよく言う言葉。
でもこの時の「また」は決して「再度」という意味ではないのです。
ちょっとした声をかける言葉だと思うのですが。
そう言えば以前
「またちょっと教えてね~」
と、ブログか何に書いた時に、他県民の人からツッコミがありました。
「‘ちょっと’って、‘少しだけ’でいいの?」
と。
その時、あぁ、普通は‘ちょっと’と言うのは、‘少しだけ’と使うものな・・・とこの時あらためて理解したものです。
この場合の‘ちょっと’は、声掛けのイメージ。
「ねぇ、ちょっと、ちょっと!」
と言う感じ。
で、今回の‘また’も‘ちょっと’も、関西に住んでいる人ならそう言う意味として捉えているわけです。
誰にも「こういうもの」と教えられてきたものではないのに・・。
親や大人に教えられたわけではないのに、なんとなくそういう物だと理解できるようになっているのです。
これって凄いことだと思うのですが、ある意味怖いことだったりも。
だって、知らぬ間に刷り込まれているわけですよね?
関西に生まれ育ったというだけで。
こうやって知らぬ間に刷り込まれることって色んなところであるんだと思います。
「洗脳」と言うのもこういうことなのかもしれません。
そう思うと・・・
知らぬ間に刷り込まれるものがあるってこと、怖いことだとは思いませんか?
知らぬ間に刷り込まれるものがあるってこと、怖いことだとは思いませんか?

******* 応援宜しくお願い致します! *******

コーチング ブログランキングへ
************************************************
ラインでのお問い合わせ

※お友達申請してくださった方で
メッセージを送ってくださった方には
「部下育成にこう使えばいい!
効果的なコーチング活用法」(pdf)
を差し上げます。
************************************************
ナカムラトモコの体験コーチングを受けてみたい方はコチラ
************************************************
▼ ≪オンライン≫ コーチングスキルセミナー
【日時】 あなたのお好きな日時で
【方法】 zoom
詳細はコチラ
企業研修も行っています
▼ チームワークを高めるコミュニケーション ~聴く・訊く編~
▼ チームワークを高めるコミュニケーション ~伝える編~
▼ 離職率を下げるための面談術
▼ パワーハラスメント防止のための感情マネジメント研修
▼ パワーハラスメントにならない指導・伝え方研修
▼ 自分の意思の伝え方研修 ~イヤなことはイヤと伝える技術~
詳細はコチラ