2025年03月05日
これぞ・・・伝わりやすい‘フィードバック’!
こんにちは!
パフォーマンスアップコーチのナカムラトモコです。
突然ですが・・・
大阪人は‘お笑い’にうるさいです(笑)
かく言う私もそうで、お笑い番組は割と良く見ます。
で、審査員気取りで「おもしろい」とか「おもしろくない」等のジャッジを下しながら見るのも大阪人の特徴であったりするのですが。
先日「ytb漫才新人賞決定戦」と言うお笑いの賞レースが放送されていました。
関西を拠点に活躍する芸歴10年目までの若手芸人が、事前ROUNDというものを通過した7組に絞られ、最終的に一組が新人賞に輝くというものです。
もちろん私も見ました。
でも、最近の若手はあまりよくわからないので、何となくボンヤリと見てただけなのですが、今回衝撃だったのが、初めて審査員になると言う霜降り明星の粗品氏だったのです。
もう、びっくりしました!
というのも、最近の賞レースでは、パワハラと取られるのがイヤなのか、審査員のコメントもはっきり言ってゆるゆるです。
確かに、若い子に手厳しくコメントをするとネットで色々言われたり、ひどい時は訴えられたりするかもしれないですから。
でも褒めてばかりの審査員のコメントは、ぬるいなぁ...と正直見ていてイライラしていたのです。
で、今回の粗品氏。
まず点数が厳しい。
そしてコメントも、甘い言葉だけを言うのではなく、しっかり指摘する部分は指摘する。
分析力、観察力も鋭く、手厳しいように見えるけれど、その伝え方がまたうまいのです。
客観的なこと(漫才にかかっていた時間とか、観客のウケ具合とか)も主観的な意見(自分がこの漫才を好きか嫌いか)も‘伝わりやすく伝えていた’と思います。
「後半に向けて段々盛り上がって・・」
というような俯瞰したコメントもあり、ここでハッとしました。
これって..コーチングの‘フィードバック’じゃない?!と。
鏡に映すかのように返す‘フィードバック’。
演者たちには見えない外からの様子を伝えることで、「(自分たちの漫才は)どう見えているのか?」がわかり、軌道修正がはかれるわけです。
そのフィードバックを上手にされていた粗品氏。
とにかくすごいとしか言いようがありませんでした。
後で一つ気づいたのは、これって粗品氏が演者たちと‘歳が近い実力者である’ということもフィードバックが伝わりやすくなっている一因なのでは?と。
いくら凄い審査員でも、雲の上の先輩が言うと頭ごなしに否定されたと受け取る若者もいると思うのです。
素直に聞けないということですね。
フィードバックが機能するには、フィードバックする側に対する される側のリスペクトと、される側のフィードバックを受け取る心の準備が必要となります。
尊敬できる先輩にだったら、耳痛いことを言われても自分のためになると耐えられる。
こうだと思うのです。
とにかく目を見張りました。
いくら凄い審査員でも、雲の上の先輩が言うと頭ごなしに否定されたと受け取る若者もいると思うのです。
素直に聞けないということですね。
フィードバックが機能するには、フィードバックする側に対する される側のリスペクトと、される側のフィードバックを受け取る心の準備が必要となります。
尊敬できる先輩にだったら、耳痛いことを言われても自分のためになると耐えられる。
こうだと思うのです。
とにかく目を見張りました。
この鮮烈な審査員デビューで、これからは「審査員・粗品」としてあちらこちらから引っ張りだこになるのを予感せずにはいられないと思ったのは私だけじゃないはずです。
そして・・・
粗品氏の審査員姿を見たいがためにお笑いの賞レースを見るようになるかもしれない自分がいるのも予感しています...
そして・・・
粗品氏の審査員姿を見たいがためにお笑いの賞レースを見るようになるかもしれない自分がいるのも予感しています...

******* 応援宜しくお願い致します! *******

コーチング ブログランキングへ
************************************************
ラインでのお問い合わせ

※お友達申請してくださった方で
メッセージを送ってくださった方には
「部下育成にこう使えばいい!
効果的なコーチング活用法」(pdf)
を差し上げます。
************************************************
ナカムラトモコの体験コーチングを受けてみたい方はコチラ
************************************************
マンツーマンで!
▼ ≪オンライン≫ コーチングスキルセミナー
【日時】 あなたのお好きな日時で
【方法】 zoom
詳細はコチラ
企業研修も行っています
▼ チームワークを高めるコミュニケーション ~聴く・訊く編~
▼ チームワークを高めるコミュニケーション ~伝える編~
▼ 離職率を下げるための面談術
▼ パワーハラスメント防止のための感情マネジメント研修
▼ パワーハラスメントにならない指導・伝え方研修
▼ 自分の意思の伝え方研修 ~イヤなことはイヤと伝える技術~
詳細はコチラ