パフォーマンスアップコーチ

2025年03月20日

お店側にホスピタリティを求められない時代? だったら...


こんにちは!

パフォーマンスアップコーチのナカムラトモコです。



先日、あるマナー講師のSNSにこんなことが書かれていたのを見ました。


店で買って持って帰った食べ物に当たってしまったようで、体調を崩しました。

一応伝えておいた方がいいかとメールをしたものの、通り一遍のお詫びのメールが返って来ただけ。


こんな時こそ相手の立場に立って、ホスピタリティのある対応をして欲しかったとの記事でした。



まったくもって、そう思います。

お店の不手際で起きた事象なので、誠意をもって対応して欲しい。

客の立場だったらもっともなことです。

私もそれを求めるでしょう。




でも、違う視点で見ると‥と言うのが、ここでの話。

どういう視点かと言うと、「アサーティブコミュニケーション」の視点。




相当以前なのですが、こういった経験をしたことがあります。



ある心理学のセミナーに通っていた時のこと。

相当人気のあるセミナーだったので、連続講座では毎回何十人もの人が一緒に受けるものでした。


ある時、「自己催眠」の回があり、こんなワークをしたのです。

二人一組になって、講師がナレーションをするのをイメージしながら聞きます。

そのナレーションとはこのようなものです。


背中に風船をたくさんつけて、階段を上っていく。

ふわふわ身体が軽く、足も地から離れそう・・・


と言ったようなものだったと思います。


で、これを聞いた後でペアのうちの一人がもう一人を後ろから抱きかかえると軽々と持ち上げることができるというもの。

これは上げられる方ではなく、上げる方(後の人)に暗示がかかって軽々と持ち上げられるというカラクリなのですが。


この時、注意事項として持ち上げる後ろの人は前の人のあばらの下あたりから手を前に入れて組んで持ち上げて下さいとのことでした。



まずは私が持ち上げられる側に。

講師のナレーションを聞いた直後、ペアの人が私の身体の後ろから手をまわして持ち上げたのですが、


ボキッ!


鈍い音と共に、激痛が走りました。

何が起きたか全くわからず、痛みに苦悶の表情を浮かべる私。。。


もちろんこの後の役割交代では、私はその方を持ち上げることはできずに終わりました。



その後の講座の時間も痛みに耐え、終わってからも行くところがあったので急いで会場を後にしたのですが、家に戻ってからもずっと痛くて痛くて・・・


結局翌日病院に行ってレントゲンを撮ってもらったところ、あばら骨にヒビが入っていることが判明。



後で考えると、ペアの方は私より相当背の高い人で、本来なら膝を曲げて、しっかりあばらの下あたりに手を回さなければいけないのに、直接あばらのところに手をかけて持ち上げたものですから、あばら骨にヒビが入ったということのようです。


この時のペアの方は全くの初対面。

誰なのかは顔も名前も覚えていません。


でも、この痛みや治療費を私が負担するって納得いかないですよね?


なので、その心理学セミナーの主催団体に電話をしたのです。

昨日のワークで骨にヒビが入ってしまいました、と。


電話に出た方は大いに驚き、「またお電話させていただきます」とのことでしたので、その場ではそれで済みました。


しかし、待てど暮せど電話はかかってこないのです。

ケガ人が出たのだから、その団体の代表からの電話があってしかるべきじゃない?

そんな風に思っていたのに一週間経っても連絡が来ません。



モヤモヤしていたこの一週間後、たまたまMyコーチとのコーチングセッションがあったので、このことをテーマにしました。


憤懣やる方ない様子の私の話を、黙って最後まで聴いていたMyコーチは静かにこう言われたのです。

「で、ナカムラさんはどうして欲しかったの?」


えっ?!


いやぁ・・・もう二度とこういうことがないように・・・

・・いや、それはきれいごとですね。


一番偉い人からのお詫びの言葉も欲しいし、何かしらの補償はして欲しいですよね、病院にも行ったんだから。




すると

「それ、伝えた?」

と、Myコーチ。


いえ・・・伝えていません...



さらにコーチはこんなことも。

「こんな笑い話があるわよ。

 あるカップルの女性から
 『私のこと、どれぐらい好きなの?』と
 言われても 相手の男性は答えられない。

 『どれぐらいって言われても・・・』ってね。
 
 いっそのこと
 『私のこと愛しているなら○○カラットの
 ダイヤの指輪を贈って欲しい!』
 と言われる方がわかりやすい、って。 

 買えるかどうかは別として」





そう、これが「アサーティブコミュニケーション」。

人に何かを伝えるときは、まず事実は何なのか。

そしてそのことによってどんな感情が引き起こされるのか。

で、その感情から結局何をして欲しいのか。

それらをきちんと整理して伝えないと相手にはこちらの意図は伝わらないのです。



あの時は私自身まだ「アサーティブコミュニケーション」についてあまりよく理解できてなかったのだと思います。

でも、今ではこれを伝える側としてセミナーや研修の講師をしている私。






ここで件のマナー講師の先生の話。


マナー講師からの言い分としては、お客様の立場になって考え、期待する以上の何かをしなければいけないことは至極まっとうなことです。

でも昔の日本のようにそこまでできる人も少ないのかも。


そう思ったら、客側も上手に自分の思いを言葉にして伝えるスキルが必要なのでは?と。


もちろんハラスメントになるような言い方はダメで、アサーティブコミュニケーションはあくまでもお互いが‘win-win’になるような伝え方、言い方をしていくもの。

客側も上手に自分の要望を‘さわやかに’伝えられるようになれたら、イライラせずにすむのに・・と思った今回のこと...



自分の要望をわかりやすく穏やかに伝える。

相手が「それはできない」というなら、コミュニケーションを更に取って、お互いが納得いくところに着地点を探していく...


他人と上手にコミュニケーションを取っていきたいものですね。
名称未設定のデザイン (3)

※アサーティブコミュニケーションの
  個人向けセミナー企業向け研修、やっております。








******* 応援宜しくお願い致します! *******


コーチング ブログランキングへ

************************************************

ラインでのお問い合わせ

友だち追加

※お友達申請してくださった方で
メッセージを送ってくださった方には
「部下育成にこう使えばいい!
   効果的なコーチング活用法」
(pdf)
を差し上げます。

************************************************

ナカムラトモコの体験コーチングを受けてみたい方はコチラ

************************************************


マンツーマンで!

▼ ≪オンライン≫ コーチングスキルセミナー

【日時】 あなたのお好きな日時で
              
【方法】 zoom      

詳細はコチラ






企業研修も行っています

▼ チームワークを高めるコミュニケーション ~聴く・訊く編~

▼ チームワークを高めるコミュニケーション ~伝える編~

▼ 離職率を下げるための面談術

▼ パワーハラスメント防止のための感情マネジメント研修

▼ パワーハラスメントにならない指導・伝え方研修

▼ 自分の意思の伝え方研修 ~イヤなことはイヤと伝える技術~



 

詳細はコチラ




tomokonakamura at 12:56|PermalinkComments(0)

2025年03月11日

チャレンジをして幸せを感じられたら それはもう‘成功’


こんにちは!

パフォーマンスアップコーチのナカムラトモコです。





先日、季節外れの沖縄へバカンスに行ってきました。

少しいいホテルに泊まってゆっくりするために。




私は基本的に、バカンスと称して行く旅ではダラダラ過ごすのが常です。
 

そんなダラダラした日々の一つの楽しみと言えば、宿に置いてある本を読むことだったりするのですが。


敢えて自分で買ってまでして読む本ではなく、たまたま宿に置いてあって興味が出た本。

こういった本は、‘運命の出会い’であると感じるからなのです。

 

 

で、今回のバカンスです。

リゾートホテルだし、そんな本は置いてはいないかな?と思ったのですが置いてありました。

何冊かあるうち、何となく手に取ったのがこの本です。

 
IMG20250227154644


1日の終わりにこころを震わせる 光の絶景と100の言葉

 


美しい写真と著名人たちの言葉が100種書かれていて、その解説をしているものでした。
 

写真を見るだけでも癒されるのですが、この著名人たちの言葉が結構心に響きます。

 

その中でも一番私の心に響いたページがここ。

 
IMG20250227155425

 
神様は私たちに、
成功してほしいなんて
思っていません。
ただ、挑戦することを
望んでいるだけよ。

――マザー・テレサ

 

解説によると「チャレンジをして幸せを感じられたら それはもう‘成功’」である、と。

 
これが私にとって目からウロコだったのです。  

この解説を読んでからもう一度マザー・テレサのこの言葉を読むと更に心に突き刺さります。

 


 

そう言えば・・・

 
私の人生においてのターニングポイントは2回あって、20代で病院薬剤師を辞めて石垣島へ渡った時、40代で起業した時、この二つです。

どちらも何か得ているのか?と言われればそうでもないなぁという感想です。

でも、チャレンジしてこの上なく楽しかったというのは共通しています。
 

そうか、チャレンジか・・・

 
この言葉でふっ切れました。

何か成功しなければ行う価値はないって思っていたのですが、そうではないですよね。
 

やっている感、充実感、楽しいと思える感覚・・・

 
これらが得られるのだったらいいんじゃないでしょうか。
 

 

このページの写真のように、まだまだ明るい夜明けは何度でも見れるのだと気持ちが上向きになった私。

 


 

この言葉に出会うための今回の旅だったのかもしれません・・・




******* 応援宜しくお願い致します! *******


コーチング ブログランキングへ

************************************************

ラインでのお問い合わせ

友だち追加

※お友達申請してくださった方で
メッセージを送ってくださった方には
「部下育成にこう使えばいい!
   効果的なコーチング活用法」
(pdf)
を差し上げます。

************************************************

ナカムラトモコの体験コーチングを受けてみたい方はコチラ

************************************************

 

マンツーマンで!
▼ ≪オンライン≫ コーチングスキルセミナー

【日時】 あなたのお好きな日時で
              
【方法】 zoom      

詳細はコチラ






企業研修も行っています

▼ チームワークを高めるコミュニケーション ~聴く・訊く編~

▼ チームワークを高めるコミュニケーション ~伝える編~

▼ 離職率を下げるための面談術

▼ パワーハラスメント防止のための感情マネジメント研修

▼ パワーハラスメントにならない指導・伝え方研修

▼ 自分の意思の伝え方研修 ~イヤなことはイヤと伝える技術~



 

詳細はコチラ




tomokonakamura at 10:08|PermalinkComments(0)

2025年03月05日

これぞ・・・伝わりやすい‘フィードバック’!


こんにちは!

パフォーマンスアップコーチのナカムラトモコです。





突然ですが・・・


大阪人は‘お笑い’にうるさいです(笑)

 
かく言う私もそうで、お笑い番組は割と良く見ます。

で、審査員気取りで「おもしろい」とか「おもしろくない」等のジャッジを下しながら見るのも大阪人の特徴であったりするのですが。
 

 
 

先日「ytb漫才新人賞決定戦」と言うお笑いの賞レースが放送されていました。
 

関西を拠点に活躍する芸歴10年目までの若手芸人が、事前ROUNDというものを通過した7組に絞られ、最終的に一組が新人賞に輝くというものです。
 

もちろん私も見ました。
 

でも、最近の若手はあまりよくわからないので、何となくボンヤリと見てただけなのですが、今回衝撃だったのが、初めて審査員になると言う霜降り明星の粗品氏だったのです。

 

もう、びっくりしました!

 

というのも、最近の賞レースでは、パワハラと取られるのがイヤなのか、審査員のコメントもはっきり言ってゆるゆるです。

確かに、若い子に手厳しくコメントをするとネットで色々言われたり、ひどい時は訴えられたりするかもしれないですから。
 

でも褒めてばかりの審査員のコメントは、ぬるいなぁ...と正直見ていてイライラしていたのです。

  

 

で、今回の粗品氏。

 
まず点数が厳しい。

そしてコメントも、甘い言葉だけを言うのではなく、しっかり指摘する部分は指摘する。
 

分析力、観察力も鋭く、手厳しいように見えるけれど、その伝え方がまたうまいのです。
 

客観的なこと(漫才にかかっていた時間とか、観客のウケ具合とか)も主観的な意見(自分がこの漫才を好きか嫌いか)も‘伝わりやすく伝えていた’と思います。

  

「後半に向けて段々盛り上がって・・」

というような俯瞰したコメントもあり、ここでハッとしました。

 
これって..コーチングの‘フィードバック’じゃない?!と。

 

鏡に映すかのように返す‘フィードバック’。

 
演者たちには見えない外からの様子を伝えることで、「(自分たちの漫才は)どう見えているのか?」がわかり、軌道修正がはかれるわけです。

 

そのフィードバックを上手にされていた粗品氏。

とにかくすごいとしか言いようがありませんでした。

 
後で一つ気づいたのは、これって粗品氏が演者たちと‘歳が近い実力者である’ということもフィードバックが伝わりやすくなっている一因なのでは?と。

いくら凄い審査員でも、雲の上の先輩が言うと頭ごなしに否定されたと受け取る若者もいると思うのです。

素直に聞けないということですね。


フィードバックが機能するには、フィードバックする側に対する される側のリスペクトと、される側のフィードバックを受け取る心の準備が必要となります。

尊敬できる先輩にだったら、耳痛いことを言われても自分のためになると耐えられる。

こうだと思うのです。



とにかく目を見張りました。

 

この鮮烈な審査員デビューで、これからは「審査員・粗品」としてあちらこちらから引っ張りだこになるのを予感せずにはいられないと思ったのは私だけじゃないはずです。


そして・・・


粗品氏の審査員姿を見たいがためにお笑いの賞レースを見るようになるかもしれない自分がいるのも予感しています...



3204919_s





******* 応援宜しくお願い致します! *******


コーチング ブログランキングへ

************************************************

ラインでのお問い合わせ

友だち追加

※お友達申請してくださった方で
メッセージを送ってくださった方には
「部下育成にこう使えばいい!
   効果的なコーチング活用法」
(pdf)
を差し上げます。

************************************************

ナカムラトモコの体験コーチングを受けてみたい方はコチラ

************************************************

 

マンツーマンで!
▼ ≪オンライン≫ コーチングスキルセミナー

【日時】 あなたのお好きな日時で
              
【方法】 zoom      

詳細はコチラ






企業研修も行っています

▼ チームワークを高めるコミュニケーション ~聴く・訊く編~

▼ チームワークを高めるコミュニケーション ~伝える編~

▼ 離職率を下げるための面談術

▼ パワーハラスメント防止のための感情マネジメント研修

▼ パワーハラスメントにならない指導・伝え方研修

▼ 自分の意思の伝え方研修 ~イヤなことはイヤと伝える技術~



 

詳細はコチラ




tomokonakamura at 10:10|PermalinkComments(0)

2025年02月01日

イライラしない2025年にするために・・・~アンガーマネジメント入門講座~


こんにちは!

パフォーマンスアップコーチのナカムラトモコです。




今年最初の「アンガーマネジメント入門講座」、開催することになりました!!


イライラを自分でコントロールしにくくなった方が最近増えていると聞いています。

自分の感情を上手くマネジメントできるように、アンガーマネジメントを学びませんか?



__________________

アンガーマネジメント入門講座
                                       @大阪・天満橋
__________________

 
kaisya_okorareru



 毎日ムダにイライラしてしまっている

ついカッとなって怒ってしまったことがある

上手に怒れなくてモヤモヤする

近くにすごく怒る人がいて

どう付き合っていいのかわらかない

怒った後に罪悪感や後悔を感じて

へこんでしまう             等々...

  
こんなことを思ったことがある人は多いのではないでしょうか。

でも心配ありません。

アンガーマネジメントができるようになれば、怒りの感情と上手に付き合うことができるようになり、怒って失敗したり、後悔したりすることをなくすことができます。



アンガーマネジメント入門講座では60分でアンガーマネジメントの基本である

「衝動のコントロール」

を学びます。


初めてアンガーマネジメントについて学ぶ方も、受講後にはアンガーマネジメントがすぐに実践できるようになっていることでしょう。




【開催日時】 
2月22日(土)午後1時~2時すぎ
(セミナーの所要時間 実質1時間)
 

【会場】 
EXE SALON(大阪市中央区)
(詳細はお申込みいただいた方にお知らせします)

・地下鉄谷町線 天満橋駅 より 徒歩 約5分
・京阪電車 天満橋駅 より 徒歩 約5分


【受講料】 
2200円(税込)



詳細はこちら







******* 応援宜しくお願い致します! *******


コーチング ブログランキングへ

************************************************

ラインでのお問い合わせ

友だち追加

※お友達申請してくださった方で
メッセージを送ってくださった方には
「部下育成にこう使えばいい!
   効果的なコーチング活用法」
(pdf)
を差し上げます。

************************************************

ナカムラトモコの体験コーチングを受けてみたい方はコチラ

************************************************

 


怒りで後悔しないために・・・

アンガーマネジメント入門講座 @大阪・天満橋

【日時】 2月22日(土)午後1時~

【場所】 EXE SALON(大阪市中央区)

詳細はコチラ




マンツーマンで!

▼ ≪オンライン≫ コーチングスキルセミナー

【日時】 あなたのお好きな日時で
              
【方法】 zoom      

詳細はコチラ






企業研修も行っています

▼ チームワークを高めるコミュニケーション ~聴く・訊く編~

▼ チームワークを高めるコミュニケーション ~伝える編~

▼ 離職率を下げるための面談術

▼ パワーハラスメント防止のための感情マネジメント研修

▼ パワーハラスメントにならない指導・伝え方研修

▼ 自分の意思の伝え方研修 ~イヤなことはイヤと伝える技術~



 

詳細はコチラ




tomokonakamura at 14:24|PermalinkComments(0)

2025年01月01日

新年のご挨拶


こんにちは!

パフォーマンスアップコーチのナカムラトモコです。



2025 プライベート



 

 

 明けましておめでとうございます。


今年は無理せずコツコツ前に進む一年にしていこうと思っております。

  

どうぞよろしくお願い致します。






******* 応援宜しくお願い致します! *******


コーチング ブログランキングへ

************************************************

ラインでのお問い合わせ

友だち追加

※お友達申請してくださった方で
メッセージを送ってくださった方には
「部下育成にこう使えばいい!
   効果的なコーチング活用法」
(pdf)
を差し上げます。

************************************************

ナカムラトモコの体験コーチングを受けてみたい方はコチラ

************************************************


マンツーマンで!

▼ ≪オンライン≫ コーチングスキルセミナー

【日時】 あなたのお好きな日時で
              
【方法】 zoom      

詳細はコチラ






企業研修も行っています

▼ チームワークを高めるコミュニケーション ~聴く・訊く編~

▼ チームワークを高めるコミュニケーション ~伝える編~

▼ 離職率を下げるための面談術

▼ パワーハラスメント防止のための感情マネジメント研修

▼ パワーハラスメントにならない指導・伝え方研修

▼ 自分の意思の伝え方研修 ~イヤなことはイヤと伝える技術~



 

詳細はコチラ




tomokonakamura at 11:00|PermalinkComments(0)
プロフィール

ナカムラトモコ

■ パフォーマンス アップ コーチ ■  大学の薬学部卒業後、病院、リゾートスタッフ、スポーツメーカー、薬局、医薬品原料商社等、さまざまな仕事を経験。幅広い経験から「部下を生かすも殺すも上司次第」と考えるようになりその時知った‘コーチング’に感銘を受け、この‘コーチ’を天職と活動を開始する。
大阪府出身・在住。

                       ________________
国際コーチング連盟(ICF) プロフェッショナル認定コーチ(PCC)
(一財)生涯学習開発財団 認定プロフェッショナルコーチ
米国NLP協会認定 マスタープラクティショナー
日本プロフェッショナル講師協会™ 認定講師
日本メンタルヘルス協会公認 心理カウンセラー
文部科学省認定 1級色彩コーディネーター
(社)AFT認定 カラーデザイナー
薬剤師
                    

ギャラリー
  • お店側にホスピタリティを求められない時代? だったら...
  • チャレンジをして幸せを感じられたら それはもう‘成功’
  • チャレンジをして幸せを感じられたら それはもう‘成功’
  • これぞ・・・伝わりやすい‘フィードバック’!
  • イライラしない2025年にするために・・・~アンガーマネジメント入門講座~
  • 新年のご挨拶
  • 知らぬ間に刷り込まれる恐ろしさ・・・
  • 一人でも多くの方がアンガーマネジメントができますように...
  • 来年こそはイライラに振り回されないステキな一年にしませんか?