ファシリテーション
2024年06月27日
今、自分のできることを粛々とやっていきましょう...
こんにちは!
パフォーマンスアップコーチのナカムラトモコです。
今、沖縄戦の話をどう後世に残していくか?が沖縄では課題となっているとテレビで見ました。
伝承してきた人が高齢でどんどん亡くなっている・・・
伝えても、いまいちピンときていない子もいる・・・・・・
そんな中、ディスカッションを通して子供たちに考えて貰うという手法を取っている学校が紹介されていたのです。
インタビューを受けている担任の先生の口から発せられる「子供たちに‘問い’を立て」、「‘主体的’に考えてもらう」という言葉を聞いて、あれ?と。
これってまさにコーチング!
コーチングの手法が教育現場で活かされている!?
その昔、「ゆとり教育」なるものがこの日本にはありました。
2002年~2011年に義務教育を受けた世代が、いわゆる‘ゆとり世代’と言われる人達です。
この時、お上は中々いいことを言っていたと思うのですが、現場レベルではそれを実現することができませんでした。
なぜなら、お上の言われることを実現するには、コーチングやファシリテーションのスキルが必要であったからです。
あれから十数年。
やっと教育現場にもコーチングが浸透してきているのでしょうか?
こういった流れを見ると、私がコーチングを始めた20年前では考えられない程の進歩です。
あの頃は、訴えても訴えてもわかってもらえませんでした。
何人かの教師に聞いてみても、そもそもコーチングと言うものを知っている人がいなかったぐらいですから。
そう思うと、私って生まれてきたのが早すぎたのかな・・と思ったりするのです。
20年遅く生まれてきていたのなら、遺憾なく活躍できたのでは・・?と。
いや、こういう風にも考えられるでしょうか?
私たちコーチが地道に活動してきたことが、今ようやく花開いたのだ、と。
私自身は教育関係に対してアプローチはしていませんでしたが、情熱を持って教育現場にコーチングを・・と活動していた仲間もいました。
そんな彼ら彼女らの頑張りが実を結んだのが今なのかもしれません。
時の流れの中にいて、タイミングがいいこともあります。
‘濡れ手に粟’な感じで、上手くビジネスが軌道に乗る場合もあるわけで。
まぁ、それを見抜くことができる人こそが、お金儲けをできるのでしょうが。
けれど、私のようにタイミングが悪い(タイミングを見抜けない?)人もいるわけです。
そんな人は無駄な活動をしているようにも思えますが、いやいや、結果、何かを及ぼしていることもあるのです。
その時は何も生み出さないかもしれないけれど、情熱を持って正しいことを行っていれば、のちのムーブメントを起こす土台になる・・と。
そう思えば、タイミングが悪くてもいいじゃないですか。
世の中のためになることならば。
それはいつか必ず実を結ぶ。
だから・・・
今、自分のできることを粛々とやっていきましょうと、私は言いたいわけです...

******* 応援宜しくお願い致します! *******

コーチング ブログランキングへ
************************************************
ラインでのお問い合わせ

※お友達申請してくださった方で
メッセージを送ってくださった方には
「部下育成にこう使えばいい!
効果的なコーチング活用法」(pdf)
を差し上げます。
************************************************
ナカムラトモコの体験コーチングを受けてみたい方はコチラ
************************************************
マンツーマンで!
▼ ≪オンライン≫ コーチングスキルセミナー【日時】 あなたのお好きな日時で
【方法】 zoom
詳細はコチラ
企業研修も行っています
▼ チームワークを高めるコミュニケーション ~聴く・訊く編~
▼ チームワークを高めるコミュニケーション ~伝える編~
▼ 離職率を下げるための面談術
▼ パワーハラスメント防止のための感情マネジメント研修
▼ パワーハラスメントにならない指導・伝え方研修
▼ 自分の意思の伝え方研修 ~イヤなことはイヤと伝える技術~
詳細はコチラ
tomokonakamura at 13:20|Permalink│Comments(0)│
2021年06月20日
対話型 絵画鑑賞ファシリテーション?
こんにちは!
パフォーマンスアップコーチのナカムラトモコです。
先日、ある方とお話をしました。
その方は社内で「対話型 絵画鑑賞ファシリテーション」と言うサークルをしていると。
「なんですか、それ?」
聞くと、オンラインで一つの絵を見て、それについてみんなで対話をするのだそうです。
普通、美術館に行っても人は絵よりも、その解説など文字情報の方に目を向けてしまい、肝心の絵を見る時間は相当少ないのだと。
また、美術館はベラベラしゃべる場ではないので、その場でその絵を見て感じたことを一緒に行った人とシェアすることもできないわけで。
そこで、オンラインでの絵画鑑賞。
人によって絵の見方は違います。
実際、どんな風に見ても構わないし、それを口に出してもらうことで、他人との違いを感じて貰ったり、何を発言しても大丈夫だという感覚を持ってもらったりと言うことをするらしいのです。
へぇー、面白そう!
正直、絵画鑑賞自体に私は興味がありません。
・・と言うか、子どもの頃、美術館巡りの好きな母にさんざん連れまわされたので、絵画鑑賞自体に食傷気味になってしまったのですよね。
なので、特に絵を見に行きたいとも思わないし、どう見ていいかもわからないし・・・
でも、どう見てもいいし、絵画鑑賞がメインではなく、それをネタに対話をすることで色んなものが手に入るというところに興味を持ったのです。

******* 応援宜しくお願い致します! *******

コーチング ブログランキングへ
************************************************
ラインでのお問い合わせ

※お友達申請してくださった方で
メッセージを送ってくださった方には
「部下育成にこう使えばいい!
効果的なコーチング活用法」(pdf)
を差し上げます。
************************************************
ナカムラトモコの体験コーチングを受けてみたい方はコチラ
************************************************
人生の‘質’を上げるのは、あなたのコミュニケーション力!
▼ ≪オンライン≫
コミュニケーション力UP 3つの秘訣
【日時】 7月17日、9月18日 ※ いずれも土曜日 午後2時~4時
【方法】 zoom
【受講料】 5000円(税込)※早割、LINE割アリ
詳細はコチラ
コーチングやワークショップの‘実験室’
▼ コーチング☆ラボ
【日時】 8月21日、10月16日
※偶数月の第三土曜日 午後2時~5時
【場 所】 EXE SALON(大阪市 天満橋駅)もしくは ZOOMで
【参加費】 1500円(税込)
詳細はコチラ
tomokonakamura at 11:09|Permalink│Comments(0)│