気づき
2024年03月16日
2年3か月前に始めた四行日記、ついに・・・
こんにちは!
パフォーマンスアップコーチのナカムラトモコです。
ついに終わりました!

何がと言うと、以前書いたこの習慣です。

何がと言うと、以前書いたこの習慣です。
この手帳に毎日書いていたのが四行日記。
ついに一冊、書き終えました!
2021年の12月27日から毎日欠かさず書いてきて、およそ2年3か月。
ということは、気づきの総数、ナント約820!
我ながらすごいと思います・・・^^;
******* 応援宜しくお願い致します! *******

コーチング ブログランキングへ
************************************************
ラインでのお問い合わせ

※お友達申請してくださった方で
メッセージを送ってくださった方には
「部下育成にこう使えばいい!
効果的なコーチング活用法」(pdf)
を差し上げます。
************************************************
ナカムラトモコの体験コーチングを受けてみたい方はコチラ
************************************************
マンツーマンで!
▼ ≪オンライン≫ コーチングスキルセミナー
【日時】 あなたのお好きな日時で
【方法】 zoom
詳細はコチラ
企業研修も行っています
▼ チームワークを高めるコミュニケーション ~聴く・訊く編~
▼ チームワークを高めるコミュニケーション ~伝える編~
▼ 離職率を下げるための面談術
▼ パワーハラスメント防止のための感情マネジメント研修
▼ パワーハラスメントにならない指導・伝え方研修
▼ 自分の意思の伝え方研修 ~イヤなことはイヤと伝える技術~
詳細はコチラ
tomokonakamura at 15:40|Permalink│Comments(0)│
2023年02月09日
‘四行日記’ を一年毎日続けた結果・・・
こんにちは!
パフォーマンスアップコーチのナカムラトモコです。
2021年の年末から始めた‘四行日記’、 今も毎日かかさずやってます。
‘四行日記’についてはこちら
↓↓↓
‘四行日記’についてはこちら
↓↓↓
何事もコツコツと習慣づけて行うのが得意な私なので。
で、一年続けてみてどうだったかと言いますと、深い気づきが起きやすくなったかな・・と言う感想です。
何かしらを書くために、その日の気づきを振り返る。
気づきが浅い時もありますが、「こんな浅い気づきじゃダメ・・」と、もっとこう、今まで気づきもしなかったことを・・・と自分自身の深いところまで探りにいける力が付いたように思います。
なので、気づきの質が変わってきたかな、と。
あとは、この気づきを元に行動を変えるというところを徹底させなければ意味がありません。
行動までは考えるのですが、実行に移すのが少し弱いようなので。
行動までは考えるのですが、実行に移すのが少し弱いようなので。
コツコツが得意な私、まだまだ‘四行日記’、続けていきます...

******* 応援宜しくお願い致します! *******

コーチング ブログランキングへ
************************************************
<人生を変えるダイエット>
あなた再生プログラム ~Re Born~
詳細はこちら
************************************************
ナカムラトモコの体験コーチングを受けてみたい方はコチラ
************************************************
人生の‘質’を上げるのは、あなたのコミュニケーション力!
▼ ≪オンライン≫
コミュニケーション力UP 3つの秘訣
【日時】 あなたのお好きな二時間で
【方法】 zoom
【受講料】 5000円(税込)/1回
詳細はコチラ
tomokonakamura at 13:48|Permalink│Comments(0)│
2022年01月05日
四行日記
こんにちは!
パフォーマンスアップコーチのナカムラトモコです。
日頃、その都度その都度の‘振り返り’と言うものの習慣はついている私なのですが、この本に書かれている方法で毎日振り返るというのを年末からやってみました。

「プロフェッショナルの習慣力」
この本では「四行日記」と言うものを紹介しています。
どんなものかと言うと、
1行目.今日起こった事実
2行目.気づき
3行目.気づきから得た教訓
4行目.明日への宣言
というもの。
一日の振り返りをするのに日記がいいとは聞きますが、日記を書くとなると結構めんどくさいですよね。
なので、これを試しにやってみることにしたのですが、なかなかいいのです。
まず、書くのに時間がかかりません。
これ、やっぱり重要ですよね。
サラッと書けると毎日続けられます。
それと、一日の振り返りをちゃんとでき、しかも、何かしらの‘学び’に繋げられること。
日頃、振り返りは習慣づいてはいるけれど、それは何か大きな気づきであったり、出来事があった時だけ。
でもこの方法だとどんなに小さいことでも学びに変えられます。
何と言っても少しの時間を取って、「今日は何があったかな・・」と振り返りができることが素晴らしい。
これを毎日続けていれば、一年間で365個の気づきによる行動変容が起こせるわけです。
これ、使えます!
御興味のある方、ぜひやってみることをお勧めします!
******* 応援宜しくお願い致します! *******

コーチング ブログランキングへ
************************************************
ラインでのお問い合わせ

※お友達申請してくださった方で
メッセージを送ってくださった方には
「部下育成にこう使えばいい!
効果的なコーチング活用法」(pdf)
を差し上げます。
************************************************
ナカムラトモコの体験コーチングを受けてみたい方はコチラ
************************************************
人生の‘質’を上げるのは、あなたのコミュニケーション力!
▼ ≪オンライン≫
コミュニケーション力UP 3つの秘訣
【日時】 あなたのお好きな二時間で
【方法】 zoom
【受講料】 5000円(税込)/1回
詳細はコチラ
tomokonakamura at 17:22|Permalink│Comments(0)│
2016年11月22日
部下育成に必要なコミュニケーション力を磨く
こんにちは!
パフォーマンスアップコーチのナカムラトモコです。
何かを学びに行く時って、スキルを得ることも大事なんですが、その場で何かしらの‘気づき’が得られることも私にとっては重要なこと。
そんな‘気づき’があった講座に先日行ってきました。
「聴き方のレッスン」
これは神戸市民大学講座さんがやっている講座。
6回講座なんですが、2回目のこの日のテーマは「相手の言いたいことをつかむには?」でした。
私、人の話を聴く仕事をしていますが、普段の会話で他人の言うことが聴けなくなる時があります。
講師や他の参加者の方とお話していてわかったのですが、
・相手が本題に入るために話している‘前振りの話’に
気を取られて、そちらに引き込まれ過ぎているとき
・相手の話の内容に対し、良い・悪いのジャッジを下しているとき
なんですね。
皆さんにも思い当たることではないでしょうか?
こういった気づきも、この講座ではお互いが相手の話をじっくり聴く‘場’があって、十分話をさせて貰えたからあったのだと思います。
もちろん、この日のテーマである‘相手の言いたいことをつかむポイント’も教えて貰え、充実した講座でした。
今回受けてみて思ったのは、講座を受ける人のレベルにもよるのかもしれませんが、スキルのレクチャーだけをやるのじゃなく、受講者の気づきも引き出せる講座構成って素晴らしいということです。
なぜなら、その気づきがあるからこそ、次なる行動へ踏み出そうと言う気になるわけだから。
部下を上手く育成するためにはコミュニケーション力が必須です。
そして、そのコミュニケーション力でまず大事なのは「聴く力」。
「聴く力」をつけて、部下育成を更に促進させたい方は受けてみてはいかがでしょう?

******* 応援宜しくお願い致します! *******

コーチング ブログランキングへ
*************************************************
ナカムラトモコの体験コーチングを受けてみたい方はコチラ
*************************************************