虐待

2025年05月14日

「誕生日を知らない女の子  虐待-その後の子どもたち」


こんにちは!

パフォーマンスアップコーチのナカムラトモコです。




先日ある本を読みました。

それがとても衝撃的な内容だったのです。


 IMG20250509083922

「誕生日を知らない女の子 虐待-その後の子どもたち

 

 

 

 

毎日のように虐待の報道がされる昨今、私は虐待の何を知っていたのだろうと思いました。


そんなことを思わずにはいられないこの本は、虐待を受けた子供たちがその後どのような暮らしをしているかが書かれているのです。

 
生まれた時から虐待を受けて来た子供たち。

ものの数年でこんなになってしまうのか・・・

そしてこんな後遺症を背負って、一生を生きていかなければならないなんて・・・・・・

 

 

また、児童福祉施設に入ったからと言って普通に育つことができるかというとそうでもないこともあるというのにショックを受けました。
 

私たちが当たり前としている日常のこと -お風呂での身体や髪の毛の洗い方、排便後のお尻の拭き方-すらもできない子が虐待を受けた子の中にはいます。

親が家庭が教えることを教わってきていないから。

 
そんな子が保護され、施設の管理下におかれるのですが、ここでも精神が休まる時がありません。
 

家庭での家族の当たり前の関りであったり、しつけを受けることもなく、施設に入ってその中で夜な夜な行われる暴力から逃れるために、ゆっくり寝ることもできない日々。

それらをほぼ生まれた時からずっと体験し続けている子らがいるなんて・・・

 

 

驚きと、恐ろしさで涙が出てきました。


虐待は精神を壊してしまうのです・・・

そして精神は見えないけれど、こんなにもろいのです・・・・・・

  

 

本の最後の章で書かれていたことが更にショックでした。


母親の虐待を受けて育った20代後半の青年が、母親を殺した罪で裁判にかけられたときに叫んだのがこの言葉なのだと。

 
「僕は今、虐待死をさせられた子どもの方が
 ずっとうらやましい」

 
虐待後遺症をかかえる子の苦しさ、辛さがこの言葉に込められているのではないでしょうか・・・

 
 

 

近年読んだ本の中で、これほどショックを受けた本はありません。


知らなかった自分を恥ずかしいと思うと共に、多くの方にこの本を手に取っていただきたいと思いました。
 

この問題を何とかしないと、日本は滅んでしまうのではないかと思えて仕方がないから・・・








******* 応援宜しくお願い致します! *******


コーチング ブログランキングへ

************************************************

ラインでのお問い合わせ

友だち追加

※お友達申請してくださった方で
メッセージを送ってくださった方には
「部下育成にこう使えばいい!
   効果的なコーチング活用法」
(pdf)
を差し上げます。

************************************************

ナカムラトモコの体験コーチングを受けてみたい方はコチラ

************************************************


マンツーマンで!

▼ ≪オンライン≫ コーチングスキルセミナー

【日時】 あなたのお好きな日時で
              
【方法】 zoom      

詳細はコチラ






企業研修も行っています

▼ チームワークを高めるコミュニケーション ~聴く・訊く編~

▼ チームワークを高めるコミュニケーション ~伝える編~

▼ 離職率を下げるための面談術

▼ パワーハラスメント防止のための感情マネジメント研修

▼ パワーハラスメントにならない指導・伝え方研修

▼ 自分の意思の伝え方研修 ~イヤなことはイヤと伝える技術~



 

詳細はコチラ




tomokonakamura at 14:20|PermalinkComments(0)

2019年03月29日

児童虐待は‘人格の殺人’だと思う。


こんにちは!

パフォーマンスアップコーチのナカムラトモコです。



先日、児童虐待に関しての講演会を聞きに行きました。

講演者は虐待問題や、虐待を受けた子供のその後を追跡取材しているルポライターさん。

 
講演を聞いて、この児童虐待って相当深い問題だということを痛切に感じました。

‘虐待自体’はもちろんのこと、その子たちのその後がとても深刻なのです。

 
テレビ等の報道ではどうしても虐待自体に目が向けられるので、虐待をなくさねば!と言う思いを抱いている人は多いと思うのですが、実際に虐待を受けた子どもを保護し、その後の育成を担うこともとても深刻な状況なのです。


 

虐待は‘人格の殺人’であると思います。 

虐待から上手く逃れられても(=保護されても)、虐待を受けた体験によりその子は人格自体を破壊させられるのです。

施設に入れられても、里親に育てられても、人格を取り戻すには物凄く時間もかかるし、上手くいかなければ壊れた人格のまま大人になることも。

実際、その結果、犯罪に手を染めてしまう人も少なくないと。
 

そしてそれと同じぐらい考えていかなければいけないのは、虐待をする親のこと。

虐待が子供の人格を破壊してしまうことも知らないで、感情のままに虐待をしてしまう。

いえ、育児の辛さ・大変さからどうしようもなくそうなってしまうこともあるので、すべての親を一方的に責めることもできないのですが。

 

これは本当に日本の将来に暗い影を落とす問題であると思います。

虐待が増えるこの背景がこの日本の今の状況によるのであれば、それはそれは恐ろしいことではないでしょうか。

 
どこかでこういう流れを食い止めないと、日本の未来はないと思うのですが。。。


j0407544tibi




******* 応援宜しくお願い致します! *******


コーチング ブログランキングへ

*************************************************

ナカムラトモコの体験コーチングを受けてみたい方はコチラ

*************************************************


次回は4/20 !

▼ コーチング ワンコイン練習会

【日時】 4/20 , 6/15 , 8/17 , 10/19
     ※偶数月の第三土曜日 午後2時~5時
              
【場所】 EXE SALON(大阪市 天満橋駅すぐ)      

詳細はコチラ



tomokonakamura at 12:03|PermalinkComments(0)
プロフィール

ナカムラトモコ

■ パフォーマンス アップ コーチ ■  大学の薬学部卒業後、病院、リゾートスタッフ、スポーツメーカー、薬局、医薬品原料商社等、さまざまな仕事を経験。幅広い経験から「部下を生かすも殺すも上司次第」と考えるようになりその時知った‘コーチング’に感銘を受け、この‘コーチ’を天職と活動を開始する。
大阪府出身・在住。

                       ________________
国際コーチング連盟(ICF) プロフェッショナル認定コーチ(PCC)
(一財)生涯学習開発財団 認定プロフェッショナルコーチ
米国NLP協会認定 マスタープラクティショナー
日本プロフェッショナル講師協会™ 認定講師
日本メンタルヘルス協会公認 心理カウンセラー
文部科学省認定 1級色彩コーディネーター
(社)AFT認定 カラーデザイナー
薬剤師
                    

ギャラリー
  • 自分のまつ毛は自分では見えない
  • 心をつなぐコミュニケーション
  • この世に私のものは一つもない
  • 「誕生日を知らない女の子  虐待-その後の子どもたち」
  • マネージャーさんには必須のスキル? ~ある芸人の‘取扱説明書’~
  • お店側にホスピタリティを求められない時代? だったら...
  • チャレンジをして幸せを感じられたら それはもう‘成功’
  • チャレンジをして幸せを感じられたら それはもう‘成功’
  • これぞ・・・伝わりやすい‘フィードバック’!