誕生日を知らない女の子
2025年05月14日
「誕生日を知らない女の子 虐待-その後の子どもたち」
こんにちは!
パフォーマンスアップコーチのナカムラトモコです。
先日ある本を読みました。
それがとても衝撃的な内容だったのです。

「誕生日を知らない女の子 虐待-その後の子どもたち」
毎日のように虐待の報道がされる昨今、私は虐待の何を知っていたのだろうと思いました。
そんなことを思わずにはいられないこの本は、虐待を受けた子供たちがその後どのような暮らしをしているかが書かれているのです。
生まれた時から虐待を受けて来た子供たち。
ものの数年でこんなになってしまうのか・・・
そしてこんな後遺症を背負って、一生を生きていかなければならないなんて・・・・・・
また、児童福祉施設に入ったからと言って普通に育つことができるかというとそうでもないこともあるというのにショックを受けました。
私たちが当たり前としている日常のこと -お風呂での身体や髪の毛の洗い方、排便後のお尻の拭き方-すらもできない子が虐待を受けた子の中にはいます。
親が家庭が教えることを教わってきていないから。
そんな子が保護され、施設の管理下におかれるのですが、ここでも精神が休まる時がありません。
家庭での家族の当たり前の関りであったり、しつけを受けることもなく、施設に入ってその中で夜な夜な行われる暴力から逃れるために、ゆっくり寝ることもできない日々。
それらをほぼ生まれた時からずっと体験し続けている子らがいるなんて・・・
驚きと、恐ろしさで涙が出てきました。
虐待は精神を壊してしまうのです・・・
そして精神は見えないけれど、こんなにもろいのです・・・・・・
本の最後の章で書かれていたことが更にショックでした。
母親の虐待を受けて育った20代後半の青年が、母親を殺した罪で裁判にかけられたときに叫んだのがこの言葉なのだと。
「僕は今、虐待死をさせられた子どもの方が
ずっとうらやましい」
虐待後遺症をかかえる子の苦しさ、辛さがこの言葉に込められているのではないでしょうか・・・
近年読んだ本の中で、これほどショックを受けた本はありません。
知らなかった自分を恥ずかしいと思うと共に、多くの方にこの本を手に取っていただきたいと思いました。
この問題を何とかしないと、日本は滅んでしまうのではないかと思えて仕方がないから・・・
******* 応援宜しくお願い致します! *******

コーチング ブログランキングへ
************************************************
ラインでのお問い合わせ

※お友達申請してくださった方で
メッセージを送ってくださった方には
「部下育成にこう使えばいい!
効果的なコーチング活用法」(pdf)
を差し上げます。
************************************************
ナカムラトモコの体験コーチングを受けてみたい方はコチラ
************************************************
マンツーマンで!
▼ ≪オンライン≫ コーチングスキルセミナー
【日時】 あなたのお好きな日時で
【方法】 zoom
詳細はコチラ
企業研修も行っています
▼ チームワークを高めるコミュニケーション ~聴く・訊く編~
▼ チームワークを高めるコミュニケーション ~伝える編~
▼ 離職率を下げるための面談術
▼ パワーハラスメント防止のための感情マネジメント研修
▼ パワーハラスメントにならない指導・伝え方研修
▼ 自分の意思の伝え方研修 ~イヤなことはイヤと伝える技術~
詳細はコチラ
tomokonakamura at 14:20|Permalink│Comments(0)│